備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

黒澤明

文芸としてシナリオを読む

201802高橋洋179

現在、小学校3年生の長男が生まれてから、映画を見る本数が激減しました。
それまでは、休みの日にすることといえば本を読むか映画を見るかしかなかったわけですが、子どもが生まれてから、とにかく起きているあいだはずっと相手をしなければいけない。
夜中にヘッドホンを付けてDVDを見るのが精一杯で、映画館なんかとても行けません。子どもがようやく少し大きくなり、仮面ライダーを見るため初めて映画館へ連れて行ったときは、冒頭の東映の波ザッパーンを見ただけで涙が出そうになりましたよ。

ところが、この飢餓状態に思わぬ楽しみを発見しました。それが「シナリオを読む」ということです。
以前の記事にも書きましたが、「昭和の劇」を読んで笠原和夫のファンになり、直後に刊行されたシナリオ集「笠原和夫 人とシナリオ」も買っていたのですが、そもそもシナリオを読んでみるという習慣がなかったため、ずっと積ん読でした。
子どもが生まれてから映画への飢餓感がMAXとなり、ふとこのシナリオ集を読み始めたところ、なんとなんと。映画本編を見るのとは全く違う、非常に面白い読み物だと知りました。
小説を読むともまた似て非なる、新たな読書の鉱脈を見つけた思いでした。

シナリオというのは映画の設計図なので、演技・撮影のために必要な指示・情報のみが簡潔に書かれたものだと思っていました。実際、多くの脚本家はそのようなシナリオを書いています。
しかし、笠原和夫を含む一部の脚本家は、ト書きを書き込むことで、場面のイメージを監督や役者へ伝えようとします。
例えば、「笠原和夫 人とシナリオ」に収録された「日本暗殺秘録」。
千葉真一演じる小沼正が、松林で恋人と抱き合うシーンのト書き。
 呻くように小沼に抱きつく民子。
 二つの生命が、青白く燃え上がる。
「青白く燃え上がる」なんて、いったいどんな演技だよ、と思ってしまいますが、しかし、運命の翻弄される二人の不安な未来を暗示するシーンであることを絶妙に表現しています。

このような「どうやって演じたらいいんだよ」の究極が「大日本帝国」のラストシーンでしょう。
終戦後数年経って、関根恵子演じる主人公(美代)が、サイパンで玉砕したはずの夫(幸吉)と海辺でばったり再開するシーン。 
 美代、激しい胸の鼓動に喘いでいる。 
 幸吉、また歩き出してくる。ゆっくりと真ッ直ぐ、美代たちの方に 
 向かってくる。 
 別離の長い長い時間を今一歩ずつ取り戻すように、踏みしめ、踏み 
 しめて近づいてくる。  
 美代の顔が歪み、吹き出すように涙が溢れる。 
 美代、しゃがみこんで国夫(息子)をしっかりと抱き寄せる。 
 そして、幸吉を見、顔一杯で泣いている。止め途ない慟哭。 
 あの出会いの日が、別れの時が、苦しみの瞬間が、闘いの思い出が、 
 幾筋もの涙となって頬を伝わり落ちる。 
 そして、幸吉の姿が一歩ずつ近づくのを映しとるかのように、 
 孤独だった日の涙が、 
 妻としての熱情の涙が、 
 女としての弱い涙が、 
 再会の歓喜の涙が、 
 そして爆発するような希望と愛の涙が、 
 美代の顔面一杯に躍っている。 
 輝く、美代の慟哭の顔のクローズアップに――エンドマーク 
これはホント、何回読んでも涙が出ますね。
もはや「ト書き」というものを超えているように思いますが、DVDで映画を改めて見直してみると、確かに全くこの通りに演じていることに驚かされます。
(なお、この「大日本帝国」のシナリオは月刊「シナリオ」1982年8月号で読めます)

黒澤明のシナリオも、岩波書店「全集 黒澤明」という形でまとめて刊行されているため、ほぼ全作品が割りと容易に読めます。(筆者は古本屋で揃いを見つけて買いました)
名作「椿三十郎」のなかに、笠原和夫とは対照的なシーンがあります。
様々な伝説が語られる、ラストの三船敏郎と仲代達矢の決闘シーン。 
 これからの二人の決闘は、とても筆では書けない。 
 長い恐ろしい間があって、勝負はギラッと刀が一ぺん 
 光っただけで決まる。 
シナリオはこれだけしか書いてありません。
黒澤明は自分で監督もするので、シナリオはこれだけで済ませても特に問題ないのでしょう。そして実際のところ、本編を見ると、確かにこのように書くしかないシーンなのです。

さて、まだかまだかと待ち構えていた高橋洋のシナリオ集「地獄は実在する」ですが、ようやく発売され、読むことができました。
高橋洋のシナリオを読んだのは今回が初めてなのですが(昔買った「リング」は積ん読)、この人のシナリオも読んで鑑賞すべきものだということを知りました。

冒頭に収録された「女優霊」。なんと、注釈が入っています。
古いフィルムに残された映像が「黒い影に覆われ」るというシーン。こんな注釈が。
★2 ある心霊研究家の説によれば、心霊写真において光を伴うものは親族関係、黒い影に覆われるのは怨念、実体化したものは何らかの意志を伝えようとしている、のだそうです。別にこの説を信じる気もなく、要するに怖ければよいのですが、男にまつわりつく黒い影のイメージは、本筋とは関係ありませんが、この化物女の、ついに女になれなかったゆがんだ怨念の一面と通じあうように思えます。
この調子で、「霊体出現時に鳴るというラップ音は……」とか「幽霊の顔というのは、恐怖の対象の中でも秘中の秘で……」とかいった注釈が続きます。
監督にしたら、いやー、そんなこと言われても……と思うしかないであろう、面倒くささ全開の注釈ですが、しかし、Jホラーブーム開幕前夜の高橋洋の溜まりに溜まったエネルギーが感じられて、ここを読めただけでも本書を買った価値はあったというものです。

ついでに、「恐怖」のDVDを本書片手に改めて見てみました。
場面の順番などが完成した本編では入れ替わっていたりと、いくつか変更はありますが、該当シーンを読みながら映画を鑑賞すると、役者の細かい演技ひとつひとつの意味づけが非常にくっきりと浮かび上がり、正直なところ「わけわかんないなあ」と思っていたこの映画について、随分と理解が進んだように思いました(とはいえ、まだ100%理解できたわけではないのですが)。
「蛇の道」も本編にはなかった衝撃のラストシーンに呆然。

久しぶりに堪能できるシナリオ集の登場でした。



笠原和夫 人とシナリオ
シナリオ作家協会
2003-12




(「椿三十郎」収録巻。傑作ぞろいの一冊です)



関連記事:
笠原和夫 シナリオコレクション
「地獄は実在する 高橋洋恐怖劇傑作選」2月9日発売予定!
90~00年代Jホラー懐古 第6回 Jホラーブームの申し子たち

朝日新聞社「黒澤明DVDコレクション」





ここ最近、DVDに映画本編をまるごと収録した分冊百科雑誌がブームになっている……というレベルを超えて、もはや定番のジャンルとして定着していますが、とうとう黒澤明が登場しました。1月16日に創刊号が出ています。

公式サイト:https://publications.asahi.com/kad/

書店店頭で眺めていると、「欲しい、欲しい」とムズムズした気分になってきますが、筆者はすでに黒澤明のDVDは全部揃えて持っているので、改めて書い直したりすることは、天が許しても妻が許しません。
個人的には我慢するしかないのですが、この機会に黒澤明のDVDを手元に置いておこうという方には、なかなかよいシリーズだと思います。

最大のポイントは、付録。創刊号の「用心棒」、2号の「七人の侍」、3号の「赤ひげ」までは、映画公開時の復刻版パンフレットがつきます。さらに、全号買うと、全プレで15作品分の復刻パンフレットももらえるそうです。これはなかなか貴重なコレクションになると思います。パンフレットが欲しくて買う人もいるでしょう(というか、筆者が欲しくなったのも、99%この特典目当てですが……)
中古で現物を揃えたら、安いものでも一冊3000円以上はすると思いますので、まあそのためなら、創刊号990円はもちろん、2号以降の税込1790円も安いもんです。

もちろん、特典ではなく映画そのものも手元に揃える価値は大いにあります。
なにせ、筆者はDVDが最初に発売された時、東宝・松竹・大映各社のBOXセットを全て買ったので、しめて15万円以上かかりました。まだ20代だったのに、独身時代のオレはなんて金持ちだったんだ……
それはともかく、その後、廉価版のDVDも出たりしていますが、今回の分冊百科はさらにお安くなっています。全部揃えても52900円なので、筆者が揃えた時のだいだい3分の1ですね。
特に創刊号の「用心棒」は、誰が見ても間違いなく楽しめる、文句なしの最高傑作であり、これが990円は本当に安いです。この映画は、筆者はこれまで何度見直したかわかりません。

ただ、東宝などの既発売のDVDに比べると、今回の分冊シリーズにはやはりデメリットもあります。
一番大きいのは、字幕がない。これは、個人的にはけっこう痛いです。
というのは、よく知られていることですが、黒澤映画というのは非常にセリフが聞き取りづらいのです。
極端なことをいうと、音声をステレオなんかにしちゃうともう全然聞き取れない。モノラルにして、ボリュームを上げて、ようやくストーリーが理解できるレベルで聞き取りが可能になります。
これは、三船敏郎の声質に問題があると言われており、当時のマイクでは拾いづらい声だったそうです。マイクと相性が悪い声で怒鳴りまくるので、細かいところまで正確に聞き取るのは本当に大変です。一説には、「羅生門」が日本より先に海外で評価されたのは、展開上重要なセリフを日本の観客はほとんど聞き取ることができず、海外の客は字幕のおかげでちゃんとストーリーを理解できたから、とも言われているくらいです。
筆者は黒澤映画を見るときは、必ず字幕をONにしています。

それから、ネットなど調べてみても、仕様などがイマイチ正確にわかりませんね。
筆者が気になっているのは
・「七人の侍」のディスクは1枚に収まっているのか、2枚に分かれているのか。
・「夢」のクレジットタイトル表記は英語か日本語か。
という点です。
「七人の侍」は尺が長いため、東宝から出ているDVDでは本編2枚に分かれています。そもそも、途中で休憩がある映画なので、ディスクの入れ替えで興をそがれるというほどでもないのですが、やはり一本の映画は1枚のディスクで見たい。ちなみブルーレイ版では1枚に収まっていますが、そのためだけにブルーレイを買い直すということは、独身の頃なら平気でできても、今は妻の目が怖くてできません……
「夢」は日米合作映画ということで、アメリカのワーナーが配給権を持っており、日本国内で既発売のDVDもワーナーから出ています。
ワーナーのDVDは基本的に全世界で共通のマスターを使うため、「夢」のクレジットタイトルは日本国内公開バージョンの日本語表記ではなく、英語表記となっています。
これは外国映画だから仕方ない……と割り切ってしまえばよいことかもしれませんが、やはり黒澤明は「日本映画の誇り」だと思っていますし、「夢」という映画がそもそも随所で日本的な美を描いた日本映画らしい作品なので、日本国内公開バージョンのDVDを所有したいな、という希望をずっと持っています。昨年末にブルーレイが発売されていますが、クレジットタイトルが日本語表記なのかどうか情報がなく、未だにわかりません。そもそも、そのためだけにブルーレイを買い直すというのは……(以下同上)

というわけで、この2つのポイントが長年引っかかっているので、もし今回の分冊百科が期待している仕様なら買い直してもよいかな、と。1790円だし。












真珠湾攻撃を読む

先日、終戦について書きましたので、今回は日米開戦、真珠湾攻撃について書かれた本から、おすすめをご紹介しましょう。

黒澤明vs.ハリウッド―『トラ・トラ・トラ!』その謎のすべて (文春文庫)
1970年のハリウッド映画「トラ・トラ・トラ!」は、日米双方からの視点で真珠湾攻撃を描くという試みで、米側の監督にはリチャード・フライシャー、そして日本側の監督には当初、黒澤明が起用されました。
しかし、さまざまなトラブルの結果、黒澤明は降板します。
本書は、その過程を詳細に追ったノンフィクションです。
のっけから、真珠湾攻撃を扱った本の紹介としては、変化球ではないかと思われるかもしれませんが、実はこの本、真珠湾のことを知るためにも非常によくできています。
筆者自身、実を言えば、真珠湾攻撃ということに興味を持ったのは本書を読んでからなのです。

なお、真珠湾攻撃について書いている本記事の主旨からそれますが、映画「トラ・トラ・トラ!」は、黒澤監督降板後は、舛田利雄・深作欣二の二人体制で日本側シーンの撮影に臨み、完成にこぎつけます。
黒澤明が執筆したシナリオはいったん白紙になったと言われていますが、本書によれば、随所にアイデアは残されているということで、映画とシナリオを比較してみるのも一興です。
映画を観るならば、やはりBlu-rayがおすすめです。非常に高画質に仕上がっています。
シナリオは「黒澤明―天才の苦悩と創造」というムックに収録されています。このムックは黒澤明が描いた全絵コンテも収録しており、幻の黒澤バージョンの全貌を伺うことができます。

黒沢明―天才の苦悩と創造 (キネ旬ムック)
トラ・トラ・トラ!(ニュー・デジタル・リマスター版) [Blu-ray]


真珠湾攻撃を立案したとされる、当時の聯合艦隊司令長官・山本五十六の伝記小説。
阿川弘之の代表作です。
山本五十六の魅力的な人間像が描かれています。もちろん、真珠湾攻撃も詳細に記述されます。



映画「トラ・トラ・トラ!」で田村高廣が演じていた攻撃隊長が淵田美津雄です。阿川弘之「山本五十六」にも印象的に登場します。
本書は、その現場指揮官の生の証言を記録した貴重な一冊です。
この淵田美津雄は戦後、キリスト教徒となり、アメリカで戦争の愚かさを訴える伝道の旅を続けました。この話は、昨年夏に放映されたNHKスペシャル「ふたりの贖罪」で取り上げられています。


次は、フィクションです。
真珠湾奇襲を目指す艦隊は11月末に択捉島単冠湾に集結します。この情報をアメリカへ打電しようとする日系アメリカ人スパイを主人公にした冒険小説です。
佐々木譲お得意の北海道を舞台にした小説で、激しく、そして緊迫した物語を堪能できます。
真珠湾攻撃そのものは描かれませんが、その前哨戦です。


太平洋戦争が始まった日、そして終わったときに人びとは何を考えていたのか?
残された日記や記録から、時系列で事実を積み重ねていきます。
戦後になってから当時を振り返った証言は山のように存在しますが、リアルタイムの記録からは、戦後の回想とは全く違った、人間の息遣いが伝わってきます。
山田風太郎の傑作の一つとされています。

以上、真珠湾攻撃と直接関係ない本をやたらと上げてしまいました。
最後に太平洋戦争の通史として定評があるものをご紹介しておくと、やはり、半藤一利「昭和史」、ジョン・トーランド「大日本帝国の興亡」ということになるでしょう。

大日本帝国の興亡〔新版〕1:暁のZ作戦 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
大日本帝国の興亡〔新版〕2 :昇る太陽 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)大日本帝国の興亡〔新版〕3:死の島々 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)大日本帝国の興亡〔新版〕4:神風吹かず (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)大日本帝国の興亡〔新版〕5:平和への道 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
大日本帝国の興亡〔新版〕 全5冊 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon