備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

金田一映画

金田一耕助映画のパンフレット(市川崑監督編)

以前の記事(平成元年頃の名古屋古本屋事情(鶴舞~上前津編))にも書いたとおり、中学生の頃は古本屋に映画パンフレットのコーナーがあるとひたすら横溝映画のパンフを探し続けていました。
平成元年(1989年)頃のことなので、「犬神家の一族」が公開されてから、13年しか経っていません。
今になって振り返ればたいして年月が過ぎているわけではないうえ、一世を風靡した大ヒットシリーズだったわけなので、あっという間にコンプリートできてしまったわけです。(ちなみに2018年現在から見て13年前というと2005年ですが、「バットマン・ビギンズ」とか「スター・ウォーズ エピソード3」とかが公開された頃です。そんなに昔じゃないでしょ?)
とはいえ、当時は14歳。自分が生まれたばかりの頃のパンフレットを探していたわけなので、ものすごいお宝を発掘している気分でした。
収獲は全て一期一会。いま買わなかったらもう二度と出会えない……と思い込んで探していたため、あまり状態が良くないものでも平気で買ってました。この辺はもう少し状態を見極めて、きれいなものだけ買うようにしていても良かったなあ、と思いますね。当時はまだそれくらい選ぶ余裕があったと思いますが、映画公開から40年経ってしまった今は、揃える何度がもう少し上がってしまっていると思うので。

ところで、ウキウキしながら集めたパンフレットですが、実は内容的にはあまり珍重すべきところはないです。
横溝正史、角川春樹、石坂浩二への提灯持ち的なレビューと、出演者の他愛もない撮影こぼれ話。基本的にはそんな内容です。
というわけで、それほど突っ込んで紹介するものはないのですが、書影と簡単なコメントだけ載せておきます。

201810犬神家の一族271
「犬神家の一族」(1976年)
これはかなり状態の悪い一品。とはいえ、松本城へ家族で旅行へ出かけたとき、有名な古本屋さん「青翰堂書店」で買った思い出の品です。
見つけたときは興奮して帰ってきましたが、その後、いくらでも簡単に買えるものだとわかり、この状態のはスルーすれば良かったなあ、とちょっとガッカリ。しかし、買い直すこともありませんでした。
横溝正史のコメントに「二度目の映画化」とあります。情報としては全く正しいのですが、その後の歴史を知る立場から見るとなんとも謙虚な認識と感じます。

201810悪魔の手毬唄270
「悪魔の手毬唄」(1977年)
数ある金田一耕助映画の中で、筆者としては最も愛している一本なので、他愛ない内容ですが、大事にしているパンフレットです。「真説・金田一耕助」のなかで横溝正史が映画公開前の宣伝でネタバレしていることに苦言を呈していますが、このパンフレットでも岸恵子のコメントは、真相に対する配慮は一切なし。市川崑監督のミステリ映画に対する熱の入れ方とはなんとも対照的です。

201810獄門島272
「獄門島」(1977年)
これまた、他愛ない内容です。

201810女王蜂273
「女王蜂」(1978年)
横溝ファンにとっての読みどころはあまりないのですが、中井貴惠のデビュー作ということで、インタビューが載っています。これが、恐ろしくやる気のないコメントばかりで、よくそのまま載せたものだと感心する内容です。「映画に出たいとは一度も考えたこともなかったが、東宝に強引に引っぱり出された」という恨みごとを連ね、最後には「好きな女優」を聞かれて半ギレで「全然興味がないのです」と訴える始末。
また、以前の記事でも紹介したCD「横溝正史ミュージック・ミステリーの世界 金田一耕助の冒険」の収録されている「愛の女王蜂」がいったい何なのかはこのパンフレットを見ておくと理解できます。
そんな感じで、金田一映画好きにはチェックする甲斐がある内容になっています。

201810病院坂の首縊りの家274
「病院坂の首縊りの家」(1979年)
これも他愛ない内容。
市川崑監督作のなかでは、原作からの改変が最も著しい作品ですが(なんせ原作が長すぎるうえに複雑なので仕方ないのですが)、パンフレットには登場人物の系図が載っており、原作との相違がわかりやすくなっています。

関連記事:
金田一耕助映画のシナリオ
金田一耕助映画のサウンドトラック
金田一耕助はなぜ和服姿なのか?
高木彬光原作の映画「刺青殺人事件」(1953年・新東宝)

金田一耕助映画のシナリオ

201810悪魔の手毬唄267

金田一耕助映画のコレクションとして、「シナリオを集める」ということもあります。
筆者も手元にあれこれ揃えつつ、結局、全然読んでいません……。
笠原和夫とか黒澤明とか向田邦子とか、シナリオを読むのは結構好きなのですが。
ひとまずどんなシナリオが入手可能なのかだけでも、ご紹介しておきます。

70年代にブームとなった金田一耕助映画については、かなりが「キネマ旬報」に掲載されています。
特に市川崑監督作は、ほぼ全て掲載されました。
5本しかないのに、「ほぼ」というのがどういうことかというと、「獄門島」は解決編の手前までしか掲載されなかったのです。雑誌の刊行が映画の公開前だから、という理由で解決編は翌月に刊行予定の2号先で、ということになっていたのですが、どういうわけか結局掲載されなかったようです。

それはともかくとして、「キネマ旬報」の金田一映画シナリオ掲載号は以下のとおりです。
(Amazonで販売ページを発見できたもののみ、リンクを張っています)

市川崑監督作品
「犬神家の一族」(No.692 1976年10月上旬号)
「悪魔の手毬唄」(No.704 1977年3月下旬号)
獄門島(No.716 1977年9月上旬号)……途中まで
女王蜂(No727 1978年2月上旬号)
病院坂の首縊りの家(No.761 1979年5月下旬号)

その他
「悪魔が来りて笛を吹く」(No.752 1979年1月下旬号)
「悪霊島」(No.821 1981年10月上旬号)……解決編手前まで
     (No.823 1981年11月上旬号)……解決編

「悪霊島」は、「獄門島」と同じく、公開前に発行された号には解決編手前までの掲載となり、2号後で無事に解決編も掲載されました。

上記作品のうちいくつかは、別の刊本もあります。
まず「犬神家の一族」は、公開時に「犬神家の一族 シナリオ決定稿」のタイトルで角川書店から単行本(といっても小冊子といった雰囲気)として発行されたり、各種のシナリオ傑作選にも収録されています。さらに、2006年にセルフリメイクされた際には、DVD「犬神家の一族 完全版 1976&2006」の特典として、市川崑監督の手書きメモ入り撮影用台本の縮小復刻版がついていました(新旧両方)。これはなかなか貴重な特典で、筆者はこれを目当てに購入しました。
「悪魔の手毬唄」もその年のシナリオ年鑑に収録されています。
また「悪霊島」は言わずと知れた角川文庫「シナリオ悪霊島」がありますね。

他の金田一耕助映画としては、中尾彬が主演したATG映画「本陣殺人事件」は月刊「シナリオ 1975年10月号」に収録されています。

以下、ご紹介した雑誌の書影をいくつか。シナリオだけでなく、パンフレットよりもはるか内容の充実した特集を読むのも楽しいです。

201810犬神家の一族268

201807悪魔が来りて笛を吹く248

201810悪霊島269

関連記事:
金田一耕助映画のサウンドトラック
金田一耕助はなぜ和服姿なのか?
高木彬光原作の映画「刺青殺人事件」(1953年・新東宝)

金田一耕助映画のサウンドトラック

201710悪魔の手毬唄135

金田一映画はマニアが多いせいか、同時代の邦画と比べるとサントラCDがいろいろと発売されています。
出てすぐに買わないと、廃盤になって買えなくなってしまうものが多いのですが、今回は入手の難易度とは関係なく、CD化されたものを一通り紹介してみます。(リンク先は全てAmazon。LP時代のことはよく知らないので、CDの話のみです)

まずは、各映画のサントラです。
筆者が最も好きな横溝映画は「悪魔の手毬唄」なのですが、これは2種類発売されています。


これはオリジナル・サウンドトラックをCDで復刻したもので、2011年に発売されました。すでに廃盤となり、プリミア価格で高値で取引されているようですが、冒頭から「哀しみのバラード」に頭がクラクラします。


こちらはやはり「悪魔の手毬唄」のCDなのですが、2012年に発売されたものです。オリジナルサウンドトラックと何が違うかといえば、これは劇伴、つまり劇中で伴奏として使用された曲をそのまま収録しているのです。劇中の使用曲はサントラとはアレンジが違ったり、あるいはサントラに収録されなかったりすることがあり、「悪魔の手毬唄」も例外ではありません。劇中の使用曲を完全に再現するというマニアックな一枚で、聴いていると映画本編を脳内で再生することができます。

同じコンセプトで「獄門島」も2枚発売されています。





「女王蜂」「病院坂の首縊りの家」は、オリジナルサウンドトラックの復刻版のみCDが出ていて、劇伴が発売されたことはありません。




次に「犬神家の一族」です。
これは2006年に市川崑監督がリメイク版を発表した際、新旧を一つのパッケージに収めたものが発売されています。

旧作は映画公開時にLPで発売された内容に、一部の劇伴をボーナストラックとして加えています。大野雄二作曲の有名な主題曲「愛のバラード」も映画使用曲はアレンジが異なりますが、両方を楽しむことができます。

つづいて、市川崑監督作以外の金田一映画のCDをご紹介します。



これは最近発売されたCDですが、オリジナルサウンドトラックではなく初商品化されたという劇伴集です。
なんと2010年代は「悪魔の手毬唄」「獄門島」「八つ墓村」と、金田一映画の劇伴集が3枚も発売されているという、すごい時代なのです。いったい何があったんでしょう。
それでは、「八つ墓村」のオリジナルサウンドトラックはいえば、かつて何度か発売されていますが、現在はいずれも廃盤です。




東映映画「悪魔が来りて笛を吹く」のオリジナルサウンドトラックは2度CD化されていますが、現在はいずれも廃盤で、中古しか入手できません。



篠田正浩監督の「悪霊島」。これも、筆者の大好きな一本です。
オリジナルサウンドトラックがCD化されています。
「悪霊島」といえばビートルズの楽曲を主題歌に使用しているのですが、使用権が切れてしまったためDVD化される際には別のアーティストが歌唱しているバージョン(しかもアレンジがまるで違う)に差し替えられることになってしまい、ファンとしては全く興ざめな事態になってしまっています(まあ、DVDが出ないよりはマシなんですが)。
一方、サントラはもともとインストを収録していたため、使用権の問題は発生しなかったそうで、オリジナルのままCD化されています。とはいえ、もともとビートルズの歌唱が収録されてなかったよ、というだけなので、DVDの代替にはなりません。
ビートルズのCDを持っている方は、いったんPCへ落としてから、ここだけ曲を差し替えて、本当のオリジナル音源を編集してみることができるでしょう。筆者はビートルズのCDは一枚も持っていないので、それもできないわけですが……



次に、大林宣彦監督によるパロディ映画「金田一耕助の冒険」のサントラです。ぜんぜん金田一っぽくない映画ですが、いかにも70年代後半ノリのコメディです。最近CD化されました。
金田一耕助の冒険




さて、ここまで各映画のサントラをご紹介してきましたが、最後に企画盤を2枚ご紹介します。


このCD、ちょっと前まで大きめのCDショップへ行けば必ず置いてあるという印象がありましたが、いつの間にやら入手困難なCDになっていました。発売からもう20年も経っていたとはね!
これはもともとLPで発売されたようで、その時点で公開されていた金田一映画から主要な曲を集めています。ほとんどの映画はオリジナルサウンドトラックが発売されていますが、「本陣殺人事件」だけは、このアルバム以外に音源はありません。そういう意味でなかなか貴重な一枚です。(しかも「本陣」の音楽監督は大林宣彦!)


これも、もともとはLPで発売されたようですが、サントラではありません。「横溝正史作品をイメージして、人気作曲家が作った曲を集める」というよくわからないコンセプトの一枚で、正直、あまり面白い内容ではありません。
ところが! CD版はボーナストラックがエライことになっているのです。「愛のバラード」歌唱付きバージョンや、毎日放送「横溝正史シリーズ」の主題歌である茶木みやこ「まぼろしの人」「あざみの如く棘あれば」、さらにはTBS「金田一耕助シリーズ」の主題歌、古谷一行「糸電話」など、金田一耕助絡みの「その他モロモロ」が全部収録されています。どっちかというと、このボーナストラックだけ独立させてもよいくらいです。
筆者の夢は一度カラオケで「愛のバラード」を歌ってみたいということなのですが、わかってくれそうな人が周囲に一人もいないので、未だ果たせずにいます。現在小学3年生の長男をなんとかそういう方向へ持っていきたいと考えている毎日です。

関連記事:
映画「悪霊島」のロケ地をGoogleストリートビューで巡る
横溝正史「悪魔が来りて笛を吹く」の舞台をGoogleストリートビューで巡る
「Yの悲劇」が横溝正史へ与えた影響とは?
「悪魔の手毬唄」と、きかんしゃトーマス
スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon