備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

筋肉少女帯元ネタ

元ネタ探究 筋肉少女帯「月光蟲」

20170116月光蟲026

アルバムタイトルはアングラ風を狙ったものですが、「蟲」という文字に乱歩を感じるのは筆者だけではないでしょう。名曲揃いで、個人的には初期の筋少では最高傑作だと思っています。


1.風車男ルリヲ

【パノラマの島】
大槻ケンヂがことのほか気に入っている乱歩の短編「パノラマ島奇談」より。
【月の裏のクレーター】
同じ言葉が3曲目「デコイとクレーター」、6曲目「僕の宗教へようこそ」にも出てきます。

2.少年、グリグリメガネを拾う

歌詞全体はドラッグで飛んでいる景色を表現しているようです。「グリグリメガネ」という言葉に元ネタがあるのかはわかりませんが、なんとなく藤子不二雄Aの漫画「まんが道」の満賀道雄、あるいは内田雄一郎のメガネをイメージしてしまいます。
「花火」のあとがきによれば、ドラッグ体験にあこがれて作って曲ということです。

4.サボテンとバントライン

個人的な感想ですが、酒鬼薔薇事件の犯人が中学2年と知ったとき、この曲を連想しました。むろん、事件が起こるより7年も前に発表された曲です。
全体的に西部劇風でまとめられています。
【バントライン】
「OK牧場の決斗」で有名なアメリカ西部開拓時代の保安官ワイアップ・アープが使用したとされる拳銃。
【真夜中のカウボーイ】
歌詞カードには「カウボーイ」とありますが、日本での公開タイトルは「真夜中のカーボーイ」。しかし、現代は「Midnight Cowboy」なので、「カウボーイ」の方が正解です。アメリカンニューシネマの代表作とされています。西部劇ではありません。

5.夜歩くプラネタリウム人間

【夜歩く】
アルバム「SISTER STRAWBERRY」には「夜歩く」という曲が収録されています。横溝正史の金田一耕助シリーズ3作目、もしくはジョン・ディクスン・カーのデビュー作がこのタイトルです。
【サルガッソー海】
バミューダ三角地帯と並び、70~80年代に子どもたちを震え上がらせた魔の海域。メキシコ近海ですが、風がほとんどなく、サルガッソーという藻のような海草に覆われているため、一度入り込んだ船はなかなか脱出できず、遭難事件が多発すると言われています。(実際には根拠ゼロ)

6.僕の宗教へようこそ

「少年とネコ」というモチーフが「サボテンとバントライン」と共通します。
【リュックサックに子ネコをつめた】
2枚目のアルバム「SISTER STRAWBERRY」に収録された「キノコパワー」にも「リュックサックに子猫を詰めて」という表現が出てきます。
【アンテナ】
この記事を読んでいる方には説明するまでもなく、「釈迦」や「いくじなし」にもアンテナ売りが出てきます。


スポンサーリンク

元ネタ探究 筋肉少女帯「断罪!断罪!また断罪!!」

20170115断罪断罪また断罪025

ジャケットはジョージ秋山の漫画「デロリンマン」に登場するオロカメンです。大槻ケンヂがこのキャラクターを気に入っていたため、一時期、筋少のギタリストだった後藤クマオ氏が造形したと、『大槻ケンヂ20年間わりと全作品』にあります。タイトルは、自身の音楽活動を断罪するという意味が込められているそうです。

1.おまけの一日

筋少は20年以上経って、2015年に同じタイトルでアルバムを出しています。大槻ケンヂにとっては、この言葉が人生のテーマの一つと思われます。
【ルチャドール】
メキシコ版プロレス「ルチャリブレ」の選手のこと。
【トベデレベルサ】
ルチャリブレの技の一つ。ふつうの人には聞きなれない名前の技をあえて持ってきたものと思われます。

3.猫のおなかはバラでいっぱい

前作「月光蟲」に収録された「少年、グリグリメガネを拾う」には「ネコの中は薔薇」という一節があります。

4.パブロフの犬

【パブロフの犬】
犬に、ベルの音を聞かせてから餌を与え続けると、やがてベルの音を聞いただけでヨダレを垂らすようになるということ。ロシアの学者パブロフが行った条件反射の実験。
「パブロフの犬に噛まれてはいけない」という部分は、個人的には天才的なフレーズだと思っています。
【象牙の塔】
一般的には主に、浮世離れした研究に勤しむ学者が集まる大学を指します。筋少のインディーズ時代の曲に「猿の左手 象牙の塔」というものもあります。

5.代わりの男

【昔えらい人が娘を刺したこの駅】
何かネタがありそうなのですが、わかりません。

6.何処へでも行ける切手

【包帯で真っ白な少女】
この一節が「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する綾波レイのキャラクター設定に影響を与えたというのは有名な話で、大槻ケンヂ自身もエッセイ等で書いています。そもそもは、丸尾末広の漫画「少女椿」のみどりちゃんをイメージしているとのことです。

今回はあまり紹介できるネタがなくて申し訳ないです。

スポンサーリンク

元ネタ探究 筋肉少女帯「エリーゼのために」

20170114エリーゼのために024

タイトルは言わずと知れたベートーベンのピアノ曲ですが、当時オーケンがつきあっていたエキセントリックな彼女をことを指しているとも言われています。
このアルバムで初めて佐久間正英をプロデューサーとして迎え、ポップな恋歌が混ざってきています。

1.人生は大車輪

このアルバムの発表直前に初のベストアルバム「筋少の大車輪」を発売しています。
ちなみに筋少は「大~」というタイトルのアルバムが多いのですが、これは『大槻ケンヂ20年間わりと全作品』によれば、松本零士の漫画「男おいどん」に「大食堂」とか「大ラーメン」とかいう表現がよく出てきて、内田雄一郎とともにそれが好きだったから、ということです。

2.世界の果て~江戸川乱歩に~

タイトルは乱歩の長編「猟奇の果」を意識しています。歌唱にピー音が入っていますが、「狂人」という言葉が引っかかったとのこと(『大槻ケンヂ20年間わりと全作品』より)。オーケンは、このような場合はふつうは歌詞を変更するそうですが、この時は単純に時間がなかったそうです。(とはいえ、「ピー」の位置がややずれているため、歌詞カードを見なくてもはっきり聞き取れますが……)
【浅草ロック座】
「猟奇の果」はもちろん、「押絵と旅する男」など、乱歩作品にはしばしば浅草が登場します。しかし、乱歩が浅草を舞台に小説を書いていた時期、ロック座はまだありません。オーケンがそれを念頭に置いていたかどうかは定かでありませんが、主人公の男は乱歩の世界を追憶していると解釈すべきでしょう。
なお、詩集「花火」のあとがきには「レッチリ(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)のパクリ」と書いてありますが、音楽に疎い筆者にはよくわかりません。

3.ソウルコックリさん

全体的に、吉幾三の「俺ら東京さ行ぐだ」(1984年)のパロディ、というかほとんど替え歌のようなものです。

6.生きてあげようかな

当時つきあっていた、自殺志願のエキセントリックな彼女のために作った曲、ということです。

7.スラッシュ禅問答

【二日酔いの 無念極まる僕のため もっと電車よ真面目に走れ】
絶叫歌人・福島泰樹の短歌。歌集『バリケード・一九六六年二月』(1969年)から。
【幾時代かがありまして……】
歌詞カードにもある通り、中原中也の詩「サーカス」から。

10.新興宗教オレ教

このアルバムの直前に長編小説「新興宗教オモイデ教」を発表しています。内容的にはこの曲とはつながりはありません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon