備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

江戸川乱歩

三島由紀夫「黒蜥蜴」岩波文庫収録!

201811黒蜥蜴293

以前の記事でもご紹介しましたが、「黒蜥蜴」は井上梅次監督、深作欣二監督によって2度映画化されています。

関連記事:
江戸川乱歩原作映画のDVD
日本でDVDが発売されていない邦画1「黒蜥蜴」(1968年・深作欣二監督)

この映画、原作者として江戸川乱歩と三島由紀夫がクレジットされています。つまり、乱歩の小説を舞台劇化した三島由紀夫の戯曲が、映画の原作となっているわけなのです。
要するに、映画「オペラ座の怪人」(2004年)が、ガストン・ルルーの小説をもとにしたミュージカルを原作にしているようなものですね。

ところで、この三島由紀夫の戯曲ですが、これまでなかなか手軽には読むことができませんでした。
新潮社の「三島由紀夫全集」には当然収録されていますが、長らく読むことができたのはここだけ。
筆者は図書館で読みました。
実は10年ほど前に一度、文庫化されたことがあるのですが、学研M文庫という、メジャーとは言い難いレーベルから。筆者は見逃してしまい、あとで知って非常に悔しい思いをしました。

それが! ついに岩波文庫に収録です。三島由紀夫の戯曲集という形で刊行されました。

若人よ蘇れ・黒蜥蜴 他一篇 (岩波文庫)
三島 由紀夫
岩波書店
2018-11-17


岩波文庫は最近になって急に乱歩や三島由紀夫の作品を収録を始めたのですが(そもそも三島由紀夫と岩波書店ってイデオロギー的に相容れないはずなのですが)、この2人の作品がこんなところで出会うなんて、考えてもいませんでした。

表紙は深作欣二監督版「黒蜥蜴」のワンカットです。緑川夫人を演じているのはご存じ美輪明宏(当時は丸山明宏)、そしてその前で中腰で立っているのは三島由紀夫本人! そう、この映画には三島由紀夫も出演しているのです。

というわけで、乱歩ファンには待望の文庫化。今度こそお見逃しなく。

関連記事:
江戸川乱歩原作映画のDVD
日本でDVDが発売されていない邦画1「黒蜥蜴」(1968年・深作欣二監督)

江戸川乱歩「鉄仮面」とは?

201807鉄仮面238

先日ご紹介した筒井康隆のエッセイ「漂流」(文庫版は「読書の極意と掟」に改題予定)では、江戸川乱歩の「鉄仮面」という小説が紹介されています。
しかし、現在手に入る乱歩の著作のなかには「鉄仮面」という作品はありません。
これはいったい何なのか?

「鉄仮面」というタイトルは非常に有名です。しかし、実際に「鉄仮面」なる小説を読んだ方は少ないのではないでしょうか。
これはそもそもは、ルイ14世治世下のフランスで、ずっと仮面を被せられて収監されていた囚人がいたものの、誰もその正体を知らなかったという史実があり(Wikipedia参照)、それを元に何人かの作家が正体を想像しながら小説を書きました。

有名なのはデュマとボアゴベです。
デュマの「鉄仮面」は、以前にこちらの記事のなかで紹介した「ダルタニャン物語」の一エピソードです。シリーズ3作目の「ブラジュロンヌ子爵」の後半がそれにあたります。
日本で海外小説の翻訳として刊行されている「鉄仮面」はほとんどが、このデュマの小説から鉄仮面にまつわる部分のみを編集したものです。世界的にも有名で、20年ほどまでにデュカプリオの主演で映画化されたこともあります。
一方のボアゴベの小説は、明治時代に黒岩涙香が「鉄仮面」として訳したことで知られています。
しかし実は、涙香がボアゴベのどの小説を原作としているのか、長らく謎でした。
原作がようやく特定されたのは戦後になってから、初の邦訳が刊行されたのは昭和も終わり近くのことで、現在は講談社文芸文庫に「鉄仮面」(長島良三訳)として収録されています。原作のタイトルは「サン=マール氏の二羽のツグミ」というものでした。

鉄仮面(上) (講談社文芸文庫)
デュ・フォルチェネ・ボアゴベ
講談社
2002-05-10


涙香が「鉄仮面」として翻案した作品は、何度も版を変えて刊行されましたが、これを小学生向けにリライトしたものが江戸川乱歩の「鉄仮面」なのです。

筒井康隆「漂流」のなかでも触れられているとおり、乱歩の「鉄仮面」は単なる名義貸しで、実際には別人の手によって書かれたものとされています。このため、ここ何十年かは再刊されることなく、入手困難な本となっています。
昭和62年に講談社が「江戸川乱歩推理文庫」の刊行を始めたとき、当初のラインナップにはこの「鉄仮面」のタイトルがありました。翻訳編が3冊刊行される予定ということで、「名探偵ルコック」と「黄金虫」と並んで、タイトルが出ていたのです。
しかし、刊行が進むにつれて続刊予定が変更となり、結局、翻訳編が刊行されることはありませんでした。このときにまかり間違って出してしまっておけば、ずいぶんと入手が楽な小説になっていたはずなんですけどね。
筆者は一冊持っているのですが、いつどこで、いくらで買ったのか全然覚えていない戦後のいわゆる仙花紙本です。そもそもが紙質も悪く、活字も歪んでいて、その上かなりボロボロになっており、判読困難な部分も少なからずあるのですが、これは筒井康隆が絶賛している梁川剛一の挿絵が使われているので、まあこれはこれでコレクションとしてアリかな、と。

実はストーリー展開は原作とはかなり異なっています。
「仮面の男の正体を探る」ということが全編を通したテーマとなっており、囚人の正体が二人の男のうちのどちらかであることは間違いないのですが、正体の解明と牢獄からの救出を目的に、復讐に燃えるヒロイン、熱情にかられた伯爵夫人らが策謀と巡らし、チャンバラを繰り広げるという、「三銃士」が好きな人なら間違いなく楽しめるタイプの作品です。
ところが、原作のラストはかなり非情なものでした。こんな結末は期待していない!と呆然としてしまいましたが、古典作品なので文句を言うわけにもいきません。
これが乱歩版では、読者が期待する通りのハッピーエンドとなっています。
乱歩版の元となっている涙香版も同じくハッピーエンドなので、原作の結末を改変したのは涙香だったということになります。
乱歩名義の子ども向けリライトと言えば、ポプラ社の全集もそうですが、著作権の問題なのか教育上の配慮なのか、現在はどれもこれも読めないものばかりです。
乱歩の著作権が切れたら、名義貸しのものもすべて一斉に著作権が切れたりしないんでしょうか? きれいな活字でちゃんと読み直したいものだと思います。

最後に江戸川乱歩「鉄仮面」の書誌情報をあげておきます。

1.「鉄仮面」世界名作物語(昭和13年8月15日)大日本雄弁会講談社 四六版函入 挿絵:梁川剛一
2.「鉄仮面」少国民名作文庫(昭和21年9月20日)大日本雄弁会講談社 B6判 挿絵:梁川剛一
3.「鉄仮面」世界名作物語(昭和23年6月10日)大日本雄弁会講談社 B6判 挿絵:三芳悌吉
4.「鉄仮面」世界名作全集(昭和25年7月25日)大日本雄弁会講談社 B6判 挿絵:梁川剛一

筆者が持っているのは「2」のバージョンです。この中ではいちばん劣悪な状態のものでしょう。
おそらく入手しやすいのは「4」ではないかと思います。かなり長い間、版を重ねたはずなので。

関連記事:
筒井康隆「漂流」、待望の文庫化
「灰色の女」から乱歩版「幽霊塔」への伝言ゲーム
「三銃士」原作を読むなら、おすすめの本はどれ? 各社版徹底比較

高階良子の乱歩・横溝原作マンガ

201806ドクターGの島229

高階良子。
今どきの若者の知名度はどんなもんなのでしょう。
少女漫画の世界にはあまり詳しくないのでよくわからないのですが、少なくとも小学生にはあんまり知られていないでしょう。
ホラーやミステリを題材にしたマンガで知られる大御所です。

筆者の世代にとっては、江戸川乱歩や横溝正史の小説をマンガ化していたことでもよく知られています。
もう少し上の世代となると、「乱歩は読んだこと無いけど、高階良子は読んでた」という女子がたくさんいたりします。

一つ思い出話を語ると。
就職したばかりの頃はしばらく、筆者は周囲に全く趣味の話をすることなく過ごしていました。
そんなある日、休憩室で昼飯を食べていると、横で先輩の女性二人が「あれ、なんていうタイトルだっけなー?」と考え込んでいました。
お互いに言い合っているあらすじを聞いてピンと来た筆者は、しばらく思い出すのを待っていましたが、あまりに長時間「なんだっけ、なんだっけ」と言い続けているので、とうとう堪りかねて「『ドクターGの島』ですね」と横から口を挟んでしまいました。先輩2人は「そうそう!それ!」と盛り上がったあと、「あれ、なんでそんなこと知ってるの?」という話になり、正体がバレてしまったというわけです。
ここからわかるのは、今から20年くらい前には「知っている人は多いけど、かなり忘れられている」という存在になっていたということです。

筆者は子どもの頃は少女マンガとは全く縁がなかったため、高階良子を知ったのも乱歩・横溝を読み尽くしたあとでした。従って、幼少期に「なかよしKC」で読んでいた、という人に比べれば思い入れは無いに等しく、どちらかというと「乱歩・横溝がこんなキラキラしたマンガになってる!」という興味で読んだものです。

上記の一件とほぼ同時期に、文庫版で傑作選が出たりして、そのときに乱歩・横溝原作ものは一通り復刊していましたが、それからも早くも20年が経過して、若い人にとってはますます知らない漫画家になりつつあると思いますので、とりあえずどんな作品があったかだけ改めてまとめておきます。

江戸川乱歩・原作

ドクターGの島 (なかよしKC)
高階 良子
講談社
1978-07

原作:孤島の鬼

血とばらの悪魔 (なかよしKC)
高階 良子
講談社
1975-03

原作:パノラマ島奇談

黒とかげ (なかよしKC)
高階 良子
講談社
1975-04-10

原作:黒蜥蜴

一番インパクトが強いのはやはり「ドクターGの島」かな、と思いますね。主人公が少女になっているので。ストーリーは実は意外と原作にちゃんと沿っているのですが、「小学生女子が読んで怖がる」という範疇に物語や描写を抑えています。
まあ、今の時代の少女マンガ好きの方が敢えて読むべきかどうかはわかりませんが、乱歩好きは読んでみて損はないと思います。

横溝正史・原作

真珠色の仮面 (なかよしKC)
高階 良子
講談社
1975-11-05

原作:仮面劇場

血まみれ観音 (なかよしKC)
高階 良子
講談社
1975-07

原作:夜光虫

乱歩原作作品が有名作ばかりなのに対し、横溝正史の原作は激シブ。どっちも由利先生のシリーズです。
正直、原作は中学生の頃に読んだきりなので、ストーリーをさっぱり忘れてしまっているのですが、どっちも原作に割と忠実だったような気がしますよ。(気がするだけで、確認していません)
乱歩のマンガ化に比べると、原作ファンが少ないと思われるため、「ドクターGの島」ほど伝説的に語られたりはしていませんが、美少年ばかり出てくる横溝の原作は、実は少女マンガに向いていたのかも知れません。(この記事を書こうと思ったのも、先日の記事に書いた「真珠郎」の復刊を見たためです)

さて、乱歩原作も横溝原作も、初めは「なかよしKC」で出ていましたが、その後、2000年前後に文庫化されています。


収録作:「黒とかげ」「血とばらの悪魔」


収録作:「血まみれ観音」「真珠色の仮面」

講談社漫画文庫の「高階良子傑作選」は全5冊刊行されましたが、そのうち2冊は乱歩原作・横溝原作でまとめられています。
このときは「ドクターGの島」は収録されなかったのですが、しばらく経って別の出版社から文庫版が出ました。



このときは、「ドクターGの島」のほか短編2篇が収録されました。

関連記事:
角川文庫版・横溝正史「真珠郎」復刊


スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon