備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

横溝正史

待望の一冊!「映画の匠 野村芳太郎」(ワイズ出版)

202006映画の匠025

待ちに待っていた本が出ました。「映画の匠 野村芳太郎」(ワイズ出版)。
「砂の器」や「八つ墓村」で有名な映画監督・野村芳太郎の評伝です。

映画の匠 野村芳太郎
野村芳太郎
ワイズ出版
2020-06-08


「待ちに待っていた」と言いつつ、実は刊行されてから2週間近くもこんな本が出ていることに気づいていませんでした。
今月発売の「映画秘宝」で紹介されている記事を読み、「やばい!!」と焦って、もう一回、本屋へ駆け戻りましたよ。こんな本すぐ売り切れちゃいますからね。
実際の話、筆者が買ったのはそのお店では最後の一冊で、店員さんの話では10冊くらい仕入れたのに売れちゃったとのこと。税込で4000円近くするのに、マジでやばい本なんですよ、これは。

 さて、何をそんなに興奮しているかといえば、これほどの大監督でありながら、これまで「野村芳太郎」をテーマにした本というのは全くなかったのです。
「砂の器」のほかに「張込み」「ゼロの焦点」「影の車」「鬼畜」「疑惑」等々、松本清張原作の映画を数多く撮っているため、「松本清張映画」という切り口の本では、必ず野村芳太郎作品も取り上げられていますが、野村芳太郎を主人公にした本というのは皆無でした。

野村芳太郎を厚めに取り上げている本としては、過去に2014年のムック「松本清張映像作品 サスペンスと感動の秘密」(メディアックス)がありました。
桂千穂が往年の日本映画を語る企画が同じ体裁で続々と刊行されていましたが、その中の一冊です。
冒頭に編集部の前書きがあり、「本屋に行って野村監督についての資料を探したが、ほとんどなかった。一冊で、野村監督だけでなく、松本清張の映画化作品が全部わかるムックを作ろうと思った」と書かれていますが、本当にその通りで、この本が出た際にも、筆者は「とうとう野村芳太郎本が!!」と興奮したもんです。
岩下志麻や撮影監督・川又昂のインタビューをたっぷり収録しており、ファンには楽しい内容で、またこのあとで川又氏は亡くなってしまいましたので、その点でも貴重な証言を収録することができたといえる本でした。



以前にそのようなものが刊行されているとはいえ、それでもやはりファンとしては「野村芳太郎をテーマにした一冊」を待ち望んでいました。「松本清張」とセットでは、「鬼畜」や「影の車」の裏話はしっかりわかるものの、「八つ墓村」「事件」「震える舌」「配達されない三通の手紙」あたりはスルーしてしまうしかないですからね。
そんなわけで、タイトルを見ただけで興奮はMAXに達してしまいました。

さらに!
内容は望んでもいなかったような豪華なものでした。
野村監督は晩年に自身の全作品を振り返るノートを書いていました。
存在すらほとんど知られていないものだったのですが、それを息子さんの野村芳樹氏が監修してまるまる収録しているのです。
「映画監督 深作欣二」や「遊撃の美学 映画監督中島貞夫」など、ワイズ出版からはこれまで、全作品インタビュー企画がいろいろ出ていますが、すでに故人である野村芳太郎についてそのような本を作るなんてことは、望んでも叶わない、不可能な話でした。
ところが、実は生前に本人がメモを残していたなんて!
監督本人の視線から見ると、例えば「映画秘宝」などでは、もはやホラー映画として扱われている「震える舌」なんかも、「儲からなくても異色の作品に取り組みたい」→「締まって強い映画ができた」→「全体的には批評も少なく、つまり、観る側でとまどいがあり、オカルト的に映ったのが非常に裏目に出たといえる」ということになります。

ほかに「鬼畜」をめぐる松本清張との対談、「砂の器」のシナリオ分析、「配達されない三通の手紙」公開時の「ミステリマガジン」でのインタビュー、新たに行われた岩下志麻や大竹しのぶへのインタビューなど、特に晩年の監督作を好む筆者には、たまらない内容がぎっしり詰まっています。

以前に出たメディアックスのムックと本書とを合わせると、これで野村芳太郎についてはほぼ語り尽くされたのでは?と思うくらい、満足度の高い一冊です。資料価値も高く、ファンは必ず手元に置いておいたほうがよいかと思います。

それにしても、出ていることに気づいていなかったのはやばかった。「映画秘宝」が復活してくれて本当によかった。これまで迂闊にも、Twitterでワイズ出版をフォローしていなかったのですが、今後、このような重要な情報を見逃すことが無いよう、ちゃんとフォローすることにしましたよ。

映画の匠 野村芳太郎
野村芳太郎
ワイズ出版
2020-06-08




関連記事:
野村芳太郎監督 おすすめミステリ映画10選 ←野村芳太郎って?とピンと来ない方はどうぞこちらの記事をお読みください
映画「鬼畜」のロケ地をGoogleストリートビューで巡る(前編)
「影の車」野村芳太郎監督・橋本忍脚本・加藤剛主演(1970年)

ちくま文庫「怪奇探偵小説傑作選」収録作品

201901岡本綺堂307

15年以上前になりますが、ちくま文庫には探偵小説のアンソロジーが色々と収録されていました。
今はほとんどが店頭から消えてしまいましたが、日下三蔵氏の編集による非常に良質な、まさに「傑作選」「名作選」と名づけるにふさわしい内容でした。
今回は、最初に刊行された「怪奇探偵小説傑作選」全5冊をご紹介します。

個人的には、「横溝正史集」が最もお気に入りです。
むろんのこと、収録作品のほとんどは角川文庫版ですでに読んでいましたが、目次を眺めるだけで溜息が出るくらいに、本当に傑作ぞろいの見事な短編集となっています。

巻によっては、その作家について書かれたエッセイも収録しており、高木彬光が語る横溝正史、都筑道夫が語る久生十蘭など、こちらも興味深い内容です。

以下、目次をご紹介します。

『怪奇探偵小説傑作選 1岡本綺堂集』

青蛙神
利根の渡
兄妹の魂
猿の眼
蛇精
清水の井
窯変

一本足の女
黄いろい紙
笛塚
竜馬の池
木曽の旅人
水鬼
鰻に呪われた男
蛔虫
河鹿
麻畑の一夜
経帷子の秘密
慈悲心鳥
鴛鴦鏡
月の夜がたり
西瓜
影を踏まれた女
白髪鬼
解説(日下三蔵)

『怪奇探偵小説傑作選 2横溝正史集』

面影双紙
鬼火
蔵の中
貝殻館綺譚
蝋人
山名耕作の不思議な生活
双生児
丹夫人の化粧台
妖説血屋敷


誘蛾燈
湖畔
孔雀屏風
かいやぐら物語
続・途切れ途切れの記
解題
淋しさの極みに立ちて
選者の言葉(高木彬光)
解説(日下三蔵)

『怪奇探偵小説傑作選 3久生十蘭集』

黒い手帳
湖畔
月光と硫酸
海豹島
墓地展望亭
地底獣国
昆虫図
水草
骨仏
予言
母子像
虹の橋
ハムレット
久生十蘭──『刺客』を通じての試論(都筑道夫)
刺客
解説(日下三蔵)

『怪奇探偵小説傑作選 4城昌幸』

脱走人に絡る話
シャンプリオオル氏事件の顛末
秘密を売られる人々
妄想の囚虜
宝石
月光
晶杯
七夜譚
神ぞ知食す
此の二人
罪せられざる罪
吸血鬼
良心
宝石匣
恋の眼
宝物
七人目の異人
面白い話
夢見る
ハムレット
宿命
もう一つの裏
桃源
影の路
分身
実在
解説(日下三蔵)

『怪奇探偵小説傑作選 5海野十三集』

電気風呂の怪死事件
階段
恐ろしき通夜
振動魔
爬虫館事件
赤外線男
点眼器殺人事件
俘囚
人間灰


不思議なる空間断層
盲光線事件
生きている腸
三人の双生児
「三人の双生児」の故郷に帰る
盲光線事件(脚本)
解説(日下三蔵)

月見山と「悪魔が来りて笛を吹く」

DSC03191

当ブログで何度もしつこく話題にしている「悪魔が来りて笛を吹く」の話をまた。
以前の記事:
横溝正史「悪魔が来りて笛を吹く」の舞台をGoogleストリートビューで巡る
映画「悪魔が来りて笛を吹く」(1979年・東映)のこと

先日、天気の良い休日に須磨・月見山近辺をぶらぶらする機会があり、「悪魔ここに誕生す」の場所を探してきました。

DSC03187

以前の記事を書く際にストリービューで見当はつけていたため、すんなりとたどり着きました。
風光明媚な住宅街ですが、フェンスに囲まれた広大な市有地が広がっています。このあたりが玉虫伯爵邸跡地に該当すると思われます。
それにしても、かなり高級住宅街と思われる雰囲気ですが、なぜこんなにも広い更地があるのでしょう。やはり、あれだけ凄惨な事件の発端、悪魔の誕生地ということで、事故物件扱いなんでしょうか(?)。

さて、以前の記事でもご紹介した映画「悪魔が来たり笛を吹く」(1979年・東映)での、月見山のシーン。

vlcsnap-00015

夜間のシーンなので分かりづらいのですが、高台にある伯爵邸跡地の遠景に海が広がっています。
実際に月見山に立ってみると、このショットの構図がどれだけ正しいか、よくわかります。
現地の写真の遠景にも海が見えます。また、本記事の冒頭に掲げた写真は月見山の交差点から撮影したものですが、街全体が斜面にあることがおわかりいただけると思います。
映画の該当シーンは、この位置関係が正確に再現されています。

ちなみに、先日のNHK版の該当シーンはこちら。
screenshot006

また、1977年毎日放送製作の「横溝正史シリーズ」版はこちら。
vlcsnap-00016

いずれも原作を読んだだけであれば、特に違和感はないのですが、実際の月見山の景色とは合致しません。
映画版を撮影したがロケなのかセットなのかよく知りませんが、須磨・月見山をよく知っているスタッフによって作られたシーンと思われます。

ついでに須磨寺も参拝してきました。
金田一耕助が宿泊した「三春園」のモデルとなった旅館・寿楼臨水亭。

DSC03183

関連記事:
横溝正史「悪魔が来りて笛を吹く」の舞台をGoogleストリートビューで巡る
映画「悪魔が来りて笛を吹く」(1979年・東映)のこと

スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon