備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

昭和天皇

能條純一『昭和天皇物語 3』解説

201812昭和天皇物語296

能條純一の「昭和天皇物語」、3巻が刊行されました。
気づいた点をちょこちょこと書いてみます。

前半はいわゆる「宮中某重大事件」について。
久邇宮良子女王(のちの香淳皇后)が皇太子妃に内定したものの、家系に色覚異常が見つかり、皇統へ遺伝するのを恐れた山縣有朋らが婚約を破棄しようと動いた、という一件です。
このようなゴタゴタが国民に知れては皇室の尊厳が損なわれるため、報道は全くされなかったのですが、「宮中で何か重大な事件が進行している」という情報が漏れ伝わってしまい、「宮中某重大事件」と称されるようになりました。
結局、「良子女王殿下御婚約の儀に就き種々の世評ありしも御変更等の儀は全然無之趣き確聞す」と報じられて決着することになります。
これには皇太子(昭和天皇)が「良子でよい」と意向を示したと言われており、Wikipediaにもそのような記述がありますが、筆者の手元にある本では、この発言の出典はよくわかりませんでした。「昭和天皇実録」には(当たり前かもしれませんが)見当たらず。
この漫画では、この発言を非常に劇的に描いています。
もう一点、この事件には山縣有朋が「薩摩対長州」という観点から、母が島津家の出身である良子女王の婚約を阻止すべく言いがかりをつけた、という見方があります。この漫画でもその説を採用し、腹黒い策謀家として山縣を描いています。
山縣が腹黒い策謀家だったという点は筆者も否定するものではありませんが、しかしこの一件については対応はまずかったものの皇統に対する至誠の気持ちから出た行動であったという見解が、現在では一般的になっています。漫画に描かれた山縣有朋の姿は「宮中某重大事件」として取り沙汰された際の、世間での評価であった、と解釈するのがよいかと思います。

後半はヨーロッパ外遊について。
本巻の表紙になっている、答礼する皇太子時代の昭和天皇は、イギリス訪問の際、ジョージ五世とともに馬車でバッキンガム宮殿へ向かう途中に撮影された有名な写真をモデルにしています。(Webで検索すれば、この写真はいくらでも出てきます。)
御召艦の中でマナー教育が行われたというのは実際にあったと言われています。
このあと、それぞれの寄港地では若き日の昭和天皇にとって冒険が続きます。晩年までこのときの外遊を懐かしく語っていますが、楽しいエピソードが多く、続巻が楽しみです。



関連記事:
昭和天皇の驚きエピソード――「あっそう」に込められた意味
二・二六事件をめぐる怪談

能條純一『昭和天皇物語 2』解説

201804昭和天皇物語199

能條純一の「昭和天皇物語」、待望の2巻が刊行されたました。
今回はのちに皇后となる久邇宮良子との出会いを中心に描かれています。引き続き原作は半藤さんということになっていますが、前巻以上に福田和也「昭和天皇」からの影響が濃厚に感じられます。
1巻目に続いて、気づいたことを書いてみます。

貞明皇后

大正天皇の后であった貞明皇后は、昭和天皇を語る上で非常に重要な人物です。
本作では昭和天皇の后である香淳皇后(久邇宮良子)を見初めたのが、貞明皇后であるとされていますが、福田和也の「昭和天皇」にも全く同じエピソードが紹介されています。
出典がよくわからないのですが、まあ福田和也が書いているんなら、ちゃんとした根拠があるんだろうと思います!
もちろん、このエピソード一発で内定したわけではなく、数多くの候補の中から選ぶ際、一つのきっかけになった、ということでしょう。福田和也の本には、選ばれた過程は公開されていない、とも書かれています。
貞明皇后は強気な性格で皇室内において絶大な権力を握っていたと言われていますが、本作でもその雰囲気はよく描かれています。昭和天皇のお后選び、戦前戦中を通しての昭和天皇の振る舞い、弟宮である秩父宮との関係など、あらゆる場面で貞明皇后の影響は現れてくることになります。

宮中某重大事件

恐らく次巻で最大の山場となるのがこの「宮中某重大事件」です。
これは久邇宮良子女王の兄・朝融王が色弱であると判明したことから、久邇宮家には色盲の遺伝子があり、この血統が皇室へ入り込むのは由々しき事態であると婚約反対運動が繰り広げられたことを指します。
良子の母は島津家の出身であり、反対運動の中心となった山縣有朋が長州の出身であることから、世間では薩長の勢力争いであると捉えられ、本作でもこの説を採用しています。
一方で、山縣有朋は単純に色盲に対する懸念を示しただけであるという説もあり、福田和也「昭和天皇」はその観点で綴られています。
とはいえ、当事者の思惑がどうであったかは歴史的には重要なことではなく、世間が「勢力争い」と認識したことが、大正から昭和にかけての時代に大きな影響を与えることになります。
本作での山縣有朋は、宮中某重大事件の黒幕らしく、大変な悪人面で描かれていますが、実際に昭和天皇との関係がどうだったかといえば、昭和天皇が終戦直後、皇太子(現在の天皇陛下)へ宛てた有名な手紙があります。その中に「明治天皇の時には、山県、大山、山本等の如き陸海軍の名将があったが、今度の時には、あたかも第一次世界大戦の独国の如く、軍人が跋扈して大局を考えず、進むを知って、退くことを知らなかった」という一文があり、明治期の名将の一人として数え上げられており、高く評価されていたことが伺われます。

昭和天皇物語 2 (ビッグコミックス)
能條 純一
小学館
2018-03-30







関連記事:
昭和天皇の驚きエピソード――「あっそう」に込められた意味
二・二六事件をめぐる怪談

二・二六事件をめぐる怪談

201801獄中日記176

2月になったことなので、二・二六事件に始まる一連の怪談を。
磯部浅一は二・二六事件の主役の一人です。陸軍内での過激な言動により、事件を起こしたときにはすでに免官されていましたが、蹶起した将校らと行動を共にし、軍事裁判よりに処刑されました。
この磯部浅一は処刑前、獄中で手記を認めていました。
ここには青年将校の行動を否定した昭和天皇に対する呪詛の言葉が並びます。

「俺は死なぬ、死ぬものか、日本をこのままにして死ねるものか、俺が死んだら日本は悪人輩の思うままにされる、俺は百千万歳、無窮に生きているぞ」
「天皇陛下は何を考えて御座られますか、何ぜ側近の悪人輩を御シカリ遊ばさぬので御座ります、陛下の側近に対する全国民の轟々たる声を御きき下さい」
「処刑されるる迄に寺内、次官、局長、石本、藤井等の奴輩だけなりとも、いのり殺してやる」
「今の私は怒髪天をつくの怒にもえています、私は今は、陛下を御叱り申上げるところに迄、精神が高まりました、だから毎日朝から晩迄、陛下を御叱り申して居ります」
「天皇陛下 何と云う御失政でありますか、何と云うザマです、皇祖皇宗に御あやまりなされませ」
「余は極楽にゆかぬ、断然地ゴクにゆく」「余はたしかに鬼にはなれる自信がある、地ゴクの鬼にはなれる、今のうちにしっかりとした性根をつくってザン忍猛烈な鬼になるのだ、涙も血も一滴もない悪鬼になるぞ」

正常な精神状態とはいい難い文章ですが、これが死を前にした腹の底からの叫びだと思うと、戦慄を禁じ得ません。



さて、この「獄中手記」の強い影響を受けて書かれたのが、三島由紀夫の「英霊の聲」でした。



二・二六事件で蹶起した青年将校と特攻隊の霊が霊媒師に憑依して語った言葉を書き留めたという設定です。

「などてすめろぎは人間ひととなりたまいし」
「だが、昭和の歴史においてただ二度だけ、陛下は神であらせられるべきだった。何と云おうか、人間としての義務つとめにおいて、神であらせられるべきだった。この二度だけは、陛下は人間であらせられるその深度のきわみにおいて、正に、神であらせられるべきだった。それを二度とも陛下は逸したもうた。もっとも神であらせられるべき時に、人間にましましたのだ。」
「一度は兄神だちの蹶起の時。一度はわれらの死のあと、国の敗れたあとの時である。」

まさに「獄中手記」の内容に沿った主張が続く、正直なところ薄気味悪い小説です。
この「英霊の聲」は、磯部浅一の霊が三島由紀夫の憑依して自動書記したもの、という説もささやかれています。

三島由紀夫の死も、磯部浅一の悪霊に取り憑かれたためのもの、というのが怪談業界では定説となっていますが、三島に関するもう一つの怪談が描かれているのが工藤美代子の怪談エッセイ「日々是怪談」「もしもノンフィクション作家がお化けに出会ったら」の2冊です。

なぜノンフィクション作家はお化けが視えるのか (中公文庫)
工藤 美代子
(「日々是怪談」を改題したもの)




工藤美代子は、今はネトウヨのネタ元みたいな感じになってしまっていますが、この2冊があるがために、筆者はかなり信頼している書き手です。本書によれば、川端康成は、三島由紀夫の死後も何度か会っていたそうです。夫人の証言を直接聞いたとのこと。しかし、川端康成を死後の世界へと道連れにしたのは三島由紀夫ではなく、岡本かの子だったそうです。

かの子撩乱 (講談社文庫)
瀬戸内 晴美
(本書にはそんな怪談は書いてありませんが……)


というわけで、二・二六事件に始まる怪談に触れられる本を何冊か紹介してみました。
怪談だけに、すっきりと筋が通った解釈ができるものではありませんが、「昭和史+怪談」ということで、筆者の大好きなテーマが重なる、お気に入りのネタです。
スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon