備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

文庫

「ロビンソン・クルーソー」を読むなら、おすすめの文庫はどれ? 各社版徹底比較!

201802ロビンソン・クルーソー178

子ども向けの名作全集ではド定番の「ロビンソン・クルーソー」ですが、作品の知名度の割には、大人になってから改めて完訳を読んだという人は少ないのではないでしょうか。
しかし、読んでみると実に現代的で面白い小説です。
「オデッセイ」というタイトルで公開された映画の原作ともなったSF小説「火星の人」は、有人探索中の事故により火星にたった一人取り残された科学者が最先端の知識とアナログな技術を駆使して生き延びる話でしたが、知恵と工夫を組み合わせることによる知的興奮は、「ロビンソン・クルーソー」と全く同質のものです。

ところが、いざ原著の翻訳を読もうと思うと、いくつか種類が出ており、戸惑うことと思います。
今回の記事ではこれから文庫で読んでみようという方のため、各社版を比較してみます。

「ロビンソン・クルーソー」は現在、以下の文庫が刊行されています。
(本記事の初出は2018年3月でしたが、その後、光文社古典新訳文庫および新潮文庫から新訳が刊行されたため、追記・修正しています)

ロビンソン・クルーソー (新潮文庫)
ダニエル デフォー
新潮社
2019-07-26


ロビンソン・クルーソー (光文社古典新訳文庫)
ダニエル デフォー
光文社
2018-08-06










続編の存在

まず、「あれ?」と思うのは、岩波文庫だけ上下2冊で出ており、他社は1冊です。尚かつ1冊で出している中公文庫はわざわざ「完訳」とタイトルに入れています。
完訳が1冊でまとめられるのに、なぜ岩波文庫版は2分冊なのか?
実はよく知られている漂流物語には続編があるのです。岩波文庫版はその続編を「下巻」という扱いにしています。
続編はロンドンへ生還した主人公が、しばらくしてまた別の冒険へ出かけるという内容の話で、漂流記だけ読みたい読者は特に必要はないと思います。
しかし、主人公にその後の冒険が待ち受けていることは漂流記の最後でもほのめかされており、内容が気にはなります。そこで続編も含めて読みたいという場合、選択肢は岩波文庫版しかありません。
つまり、どの文庫を読むかを決める際は、まず「漂流記だけ読むか、続編も読むか」を決めなければいけません。続編も読みたければ自動的に岩波文庫版に決定。漂流記のみならば、岩波文庫以外のいずれかを選ぶことになります。(デフォーが「ロビンソン・クルーソー」とタイトルに冠した本は、実はさらにもう一冊、エッセイも刊行されているのですが、それは岩波文庫にも収録されておらず、現在入手可能な翻訳もありません)

それでは、それ以外の観点から比較をしていきましょう。

読みやすさ

読みやすさという観点でいうと、それぞれに特徴があり、優劣つけがたい状況です。
岩波文庫版は全訳で、出版時期もやや古めですが、平井正穂は英文学翻訳の第一人者です。
光文社古典新訳文庫・新潮文庫・集英社文庫・中公文庫・河出文庫はいずれも新しい訳で、いずれも完訳ですが、文章の読みやすさはどれも問題ありません。

光文社古典新訳文庫・新潮文庫・中公文庫の各版は訳者オリジナルの章立てがされています。実は原著は章立てが一切なく、始めから終わりまで切れ目なく話が続いているのですが、展開に合わせて章を区切っているのです。原文至上主義という立場を取ると「そんなことしていいの?」と思ってしまいますが、読みやすさという観点ではとても親切な工夫です。区切る位置も適切で、違和感は全くありません。

河出文庫版は訳文に工夫があります。一人称を「ぼく」として、現代日本の口語体(若者言葉?)に移し替えることを目指しています。このため、古典文学にもかかわらず言葉の選択が軽くなってしまっている面もありますが、読者によっては読みやすいと感じるでしょう。

挿絵について

筆者は作品世界を理解する上で、挿絵の存在をかなり重視しています。
現在入可能な文庫版のうち、光文社古典新訳文庫・河出文庫・中公文庫が挿絵も収録しています。

河出文庫に収録された挿絵は1891年のウォルター・パジェットによるもので、原著の刊行から170年も経っていますが、ロビンソン・クルーソーの挿絵としては最も定評のあるものです。(この挿絵は岩波少年文庫でも使用されています)
中公文庫版の挿絵については訳者あとがきに「フリオ・コルタサルのスペイン語訳から借用」とありますが、そもそもいつ頃、なんという画家が描いたものか書いてありません。イラストごとに画家が異なる印象を受けますが、全く不明です。

地図について

光文社古典新訳文庫・新潮文庫・中公文庫の各版は冒頭に無人島の地図を掲載しています。これは元は旺文社文庫版(現在は絶版)に掲載されていたものを流用しているということですが、作品世界の理解には大いに役立つ資料です。
集英社文庫版は、冒頭にカラーページがありこの小説に関する各種の図版が掲載されており、その中に初版本に付されたという地図もあります。しかし、図版が小さいうえ、写真の解像度が低くて、あまり鮮明な印刷ではなく、読みながら参照する地図としては使えません。

注釈・解説について

新潮文庫以外は、どれも注釈・解説はかなり充実しています。それぞれに「ロビンソン・クルーソー論」として興味深い内容で、解説を読み比べるためだけに各社版を揃えても良いくらいです。
なお、岩波文庫版は「上下巻」なので、解説は下巻にあります。漂流記のみ読みたくて上巻だけ買った場合、解説は読めません。

ということで、いろいろ特長を書いてきましたが、まとめると下記のようになります。


ロビンソン・クルーソー (新潮文庫)
ダニエル デフォー
新潮社
2019-07-26

新訳。地図あり。章立て区切りあり。注釈はそれほど入っていない。価格安め。

ロビンソン・クルーソー (光文社古典新訳文庫)
ダニエル デフォー
光文社
2018-08-06

新訳。地図あり。挿絵あり。章立て区切りあり。注釈充実。価格高め。



続編を含めて全訳は岩波文庫版のみ。挿絵・地図なし。解説は下巻に収録。


訳は古くはない。冒頭に図版がある。挿絵なし。注釈・解説あり。


訳は古くはない。挿絵・地図あり。章立て区切りあり。注釈・解説あり。


訳文が若者言葉。挿絵あり。地図なし。注釈・解説あり。

というわけで、筆者としては総合点では光文社古典新訳文庫版をオススメしたいと思います。価格を抑えたい場合は新潮文庫の新訳を。全部読みたい方は岩波文庫版で。

関連記事:
「海底二万里」を読むなら、おすすめの文庫はどれ? 各社版徹底比較!

「オペラ座の怪人」原作を読むなら、おすすめの文庫はどれ? 各社版徹底比較!

201802オペラ座の怪人184

ミュージカルや映画で有名な「オペラ座の怪人」。
もとはフランスの作家ガストン・ルルーが1910年に発表した小説です(Le Fantome de l'Opera)。
ルルーは本格ミステリの古典的名作として名高い「黄色い部屋の秘密」の作者でもあります。
原作を読んでみると、映画やミュージカルとはかなり内容が異なります。
怪奇的な味付けをほどこしてはいるものの、ストーリー展開は謎解きがメインとなっており、「黄色い部屋の秘密」と同じ作者であることが納得できる作品です。オペラ座で発生する数々の怪事件それぞれにトリックを用意しているあたりはミステリ好きとしてはにやりとさせられます。
ミュージカルで焦点が当てられている恋愛要素についても、詳しくは書きませんが登場人物の関係がかなり異なっています。

というわけで、ミュージカルから入った方が読むと幻滅するのか、逆に新鮮で面白いと思うのか? その辺はよくわかりませんが、ともかくこれから原作を読んでみようという方のため、原作小説の紹介をしたいと思います。

「オペラ座の怪人」は、現時点で入手可能な文庫は以下の3種類です。

オペラ座の怪人 (創元推理文庫 (530‐2))
三輪秀彦・訳
東京創元社
1987-01-18


オペラ座の怪人 (角川文庫)
長島良三・訳
角川書店
2000-02-25


オペラ座の怪人 (光文社古典新訳文庫)
平岡敦・訳
光文社
2013-07-10


少し前まで、ハヤカワ・ミステリ文庫にも日影丈吉訳が収録されていましたが、最近は見かけなくなりました。まだ在庫が残っている書店もあるかもしれませんが、出版社ではすでに品切れしているようです。日影丈吉は同じくハヤカワで「黄色い部屋の秘密」も出していましたが、こちらも以前から品切れで、少し前に新訳版に取って代わられてしまいました。「オペラ座の怪人」も品切れのままになっているのは、もしかすると、こちらも新訳を出す予定なのかもしれません(単なる推測です)。

さて、現在入手可能な上記3種類ですが、それぞれの特色をご紹介していきましょう。

創元推理文庫 三輪秀彦・訳

オペラ座の怪人 (創元推理文庫 (530‐2))
三輪秀彦・訳
東京創元社
1987-01-18


創元推理文庫版は文庫では早くに出たものであり、定番となっているバージョンです。1987年なので、「古い」というほど昔の訳ではないのですが、しかし、訳文を見るとかなり硬い表現が目立つ印象があります。
ただし1点、他にはない特長があり、それは原作の「Fantome」を「幽霊」と訳しているのです。
筆者はフランス語は全く知らないので、「Fantome」という語の意味や語感についてはなんとも評価できないのですが、小説を読んでいると「Fantome」は実在を感じさせる「怪人」ではなく、得体の知れない「幽霊」のつもり書いていたのでは、という印象を受けます。
日本では最初の映画が「オペラの怪人」という邦題で公開されたことから、この小説については「Fantome」=「怪人」という訳が定着していますが、本来は「オペラ座の幽霊」と訳すべき小説だったようです。(というか、そもそも「怪人」ってなに?という話ですが。筆者の知っている怪人は「怪人二十面相」と「オペラ座の怪人」、それに仮面ライダーの悪役のみです)
ちなみに「Project Gutenberg」で英語版を読んでみると、タイトルこそ「The Phantom of the Opera」ですが、本文中の「Fantome」は全て「ghost」と訳されています。
そんなわけで、原文の正確なニュアンスを体験するには「幽霊」という訳はおすすめできると思います。
ただ、エリックが姿を現してからは、やはり「幽霊」ではなく「怪人」と訳したほうがしっくりするかな、という気もします。
また、ミュージカルや映画は、ストーリーがかなりアレンジされており、「怪人」という訳語で全く問題ないようにも思います。ミュージカルのイメージを崩したくない方は「Fantome」を本文中でも「怪人」と訳している他のバージョンを選んだほうがよいかもしれません。
解説は紀田順一郎が書いており、映画化の歴史が概説されています。
価格は今のところ他社よりも安くなっています。

角川文庫 長島良三・訳

オペラ座の怪人 (角川文庫)
長島良三・訳
角川書店
2000-02-25


角川文庫版は2000年に刊行されており、シムノンやルブランなど、数々のフランスミステリの翻訳で知られる長島良三氏が訳しています。「Fantome」については場面ごとに「怪人」「幽霊」を使い分けていますが、原文では同じ単語あることはわかりません。
特に大きな特長があるバージョンではありませんが、あまり細かいことを気にせず、ミュージカル版の原作として楽しみたい方には、手軽に読めておすすめです。

光文社古典新訳文庫 平岡敦・訳

オペラ座の怪人 (光文社古典新訳文庫)
平岡敦・訳
光文社
2013-07-10


光文社版は最も新しい訳です。
古典新訳文庫なので訳文は読みやすく工夫されており、さらに巻頭にオペラ座の平面図・立面図が掲載されているのが親切です。解説も充実しています。
「Fantome」の訳については、角川文庫版と同じく、「怪人」「幽霊」を使い分けていますが、冒頭部のみ、「怪人」「幽霊」の訳語にそれぞれ「ファントム」とルビをふることで、原文では同じ単語であることを示しています。角川版よりも原文の語感を正確に伝えようとする意図が見えます(といっても「ファントム」は英語ですが)。
訳者の平岡敦氏はルブランの「ルパン」シリーズやポール・アルテなど、古典から新作まで、フランスミステリの翻訳でも知られています。

というわけで、読みやすさと正確さという観点では光文社古典新訳文庫版のポイントが最も高いのですが、価格がかなり高めです。本記事執筆時点で税込1426円。創元と角川はいずれも800円台です。
ミュージカルファンが手軽に読むなら、読みやすくて価格も安い角川文庫がおすすめかと思います。

関連記事:
いろいろな疑問を解消できる映画「オペラの怪人」(1943年)
「レ・ミゼラブル」原作を読むなら、おすすめの文庫はどれ? 各社版徹底比較!
「モンテ・クリスト伯」原作を読むなら、おすすめはどれ?
「三銃士」原作を読むなら、おすすめの本はどれ? 各社版徹底比較

「動物農場」を読むなら、おすすめの文庫はどれ? 各社版徹底比較!

201711動物農場140

ジョージ・オーウェルは「一九八四年」がよく知られていますが、もう一つの代表作が「動物農場」です。薄くて読みやすい作品であるためとてもよく読まれており、翻訳は4種類刊行されています。
ハヤカワepi文庫、岩波文庫、角川文庫、ちくま文庫。
今回は各社版を比べて見たいと思います。



最も新しい訳がハヤカワepi文庫版で、2017年に出たばかりです。
訳者の山形浩生氏はSF小説、経済学、コンピュータ関連の翻訳をたくさん手がけており、各方面での言論活動でも有名です。
本書の解説は訳者自身が書いていますが、ソビエト連邦を知らない若い世代へ向けて、ということで非常にわかりやすい内容になっており、筆者の印象では「動物農場」を読むならば、この解説込みでハヤカワepi文庫版を選択するのがベストだと思っています。
また、訳文自体も、豚が演説するシーンでは左翼のアジテーションを思わせる口調になっていたりと、かなり楽しんで読むことができます。
本編とあわせてオーウェルによる「序文案」と「ウクライナ語版への序文」とが収録されており、作品理解の助けになります。
この文庫で読むと良い点がさらにもう一つあり、それはオーウェルの代表作「一九八四年」もハヤカワepi文庫から刊行されているため、「動物農場」もハヤカワepi文庫で揃えると、背表紙が揃います。「一九八四年」は他社からは出ていないのです。



ハヤカワ文庫と並ぶおすすめは、岩波文庫版です。
こちらは本編に加え2種類の序文を収録している点ではハヤカワ文庫と同じ。価格も同じようなものです。
おすすめポイントは膨大な注釈と、懇切丁寧な解説です。訳者はオーウェル研究の第一人者として知られています。
ただ、そもそも文章やストーリー自体には全く難しいところはないため、特に注釈がなくてもすいすい読める作品です。膨大な注釈は、著者の研究の成果を披露するためのものでは、という印象を受けます。
ハヤカワepi文庫は「若い人向け」と明快なコンセプトを打ち出していますが、岩波文庫それよりも上級者向け、文学書として読みたい方向けに仕上がっていると言ってよいでしょう。
岩波文庫からはほかに「オーウェル評論集」が出ています。文庫で読めるオーウェル作品は現在では「一九八四年」「動物農場」以外にはこの「評論集」くらいですので、ファンは要チェックです。今年2017年夏の一括重版の対象となっていたので、この記事を公開した時点では容易に入手できます。



さてここまでハヤカワepi文庫版と岩波文庫版とを紹介してきましたが、あとの2種類、角川文庫版とちくま文庫とは「開高健」がキーになります。

動物農場 (角川文庫)
高畠文夫・訳


角川文庫版は例によって非常に古く、昭和40年代に刊行されたものです。といっても、読みづらいということはありません。
本編のほかにオーウェルのエッセイ「象を撃つ」「絞首刑」「貧しいものの最期」を収録しており、一見、短編集のような体裁になっています。さらには開高健のオーウェル論「24金の率直 オーウェル瞥見」を収録していて、内容的には盛り沢山です。解説も古い内容ながらしっかりしています。
にもかかわらず価格は一番安くて、お得感のある一冊です。
なお、「象を撃つ」と「絞首刑」については岩波文庫の「オーウェル評論集」にも収録されているので、オーウェルのエッセイをもっとたくさん読みたいという方は本編を岩波文庫かハヤカワepi文庫で読み、あわせて「オーウェル評論集」も読む、という読み方もおすすめできます。



ちくま文庫版の「動物農場」は開高健が訳しています。本編以外にも開高健の論考「談話・一九八四年・オーウェル」「オセアニア周遊紀行」「権力と作家」を収録しています。
奥付によれば、本書はもともと「今日は昨日の明日 ジョージ・オーウェルをめぐって」と題してオーウェル関係のエッセイ・評論、そして「動物農場」の翻訳をまとめていた単行本を、文庫化したもののようです。
ただし、角川文庫版「動物農場」にも収録されている「24金の率直」は文庫化にあたって削除されています。
オーウェル好きよりは開高健のファンにおすすめバージョンですが、元版を完全収録していない点が少し引っかかります。
価格は他の文庫と比べると一番高いです。

というわけで、まとめますと、

◎本編だけを読むなら
 ソ連を知らない若者は → ハヤカワepi文庫
 チャラチャラした雰囲気が嫌な読書子に寄す → 岩波文庫

◎本編以外も読みたいなら
 さらっと読みたい → 角川文庫
 しっかり読みたい → 岩波文庫(またはハヤカワepi文庫)+岩波文庫「オーウェル評論集」

◎開高健ファン
 一通り読みたい → ちくま文庫
 全て読みたい → ちくま文庫+角川文庫

ということになります。
どれが最強なのか、結局よくわかりません。
スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon