備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

悪魔の手毬唄

金田一耕助映画のサウンドトラック

201710悪魔の手毬唄135

金田一映画はマニアが多いせいか、同時代の邦画と比べるとサントラCDがいろいろと発売されています。
出てすぐに買わないと、廃盤になって買えなくなってしまうものが多いのですが、今回は入手の難易度とは関係なく、CD化されたものを一通り紹介してみます。(リンク先は全てAmazon。LP時代のことはよく知らないので、CDの話のみです)

まずは、各映画のサントラです。
筆者が最も好きな横溝映画は「悪魔の手毬唄」なのですが、これは2種類発売されています。


これはオリジナル・サウンドトラックをCDで復刻したもので、2011年に発売されました。すでに廃盤となり、プリミア価格で高値で取引されているようですが、冒頭から「哀しみのバラード」に頭がクラクラします。


こちらはやはり「悪魔の手毬唄」のCDなのですが、2012年に発売されたものです。オリジナルサウンドトラックと何が違うかといえば、これは劇伴、つまり劇中で伴奏として使用された曲をそのまま収録しているのです。劇中の使用曲はサントラとはアレンジが違ったり、あるいはサントラに収録されなかったりすることがあり、「悪魔の手毬唄」も例外ではありません。劇中の使用曲を完全に再現するというマニアックな一枚で、聴いていると映画本編を脳内で再生することができます。

同じコンセプトで「獄門島」も2枚発売されています。





「女王蜂」「病院坂の首縊りの家」は、オリジナルサウンドトラックの復刻版のみCDが出ていて、劇伴が発売されたことはありません。




次に「犬神家の一族」です。
これは2006年に市川崑監督がリメイク版を発表した際、新旧を一つのパッケージに収めたものが発売されています。

旧作は映画公開時にLPで発売された内容に、一部の劇伴をボーナストラックとして加えています。大野雄二作曲の有名な主題曲「愛のバラード」も映画使用曲はアレンジが異なりますが、両方を楽しむことができます。

つづいて、市川崑監督作以外の金田一映画のCDをご紹介します。



これは最近発売されたCDですが、オリジナルサウンドトラックではなく初商品化されたという劇伴集です。
なんと2010年代は「悪魔の手毬唄」「獄門島」「八つ墓村」と、金田一映画の劇伴集が3枚も発売されているという、すごい時代なのです。いったい何があったんでしょう。
それでは、「八つ墓村」のオリジナルサウンドトラックはいえば、かつて何度か発売されていますが、現在はいずれも廃盤です。




東映映画「悪魔が来りて笛を吹く」のオリジナルサウンドトラックは2度CD化されていますが、現在はいずれも廃盤で、中古しか入手できません。



篠田正浩監督の「悪霊島」。これも、筆者の大好きな一本です。
オリジナルサウンドトラックがCD化されています。
「悪霊島」といえばビートルズの楽曲を主題歌に使用しているのですが、使用権が切れてしまったためDVD化される際には別のアーティストが歌唱しているバージョン(しかもアレンジがまるで違う)に差し替えられることになってしまい、ファンとしては全く興ざめな事態になってしまっています(まあ、DVDが出ないよりはマシなんですが)。
一方、サントラはもともとインストを収録していたため、使用権の問題は発生しなかったそうで、オリジナルのままCD化されています。とはいえ、もともとビートルズの歌唱が収録されてなかったよ、というだけなので、DVDの代替にはなりません。
ビートルズのCDを持っている方は、いったんPCへ落としてから、ここだけ曲を差し替えて、本当のオリジナル音源を編集してみることができるでしょう。筆者はビートルズのCDは一枚も持っていないので、それもできないわけですが……



次に、大林宣彦監督によるパロディ映画「金田一耕助の冒険」のサントラです。ぜんぜん金田一っぽくない映画ですが、いかにも70年代後半ノリのコメディです。最近CD化されました。
金田一耕助の冒険




さて、ここまで各映画のサントラをご紹介してきましたが、最後に企画盤を2枚ご紹介します。


このCD、ちょっと前まで大きめのCDショップへ行けば必ず置いてあるという印象がありましたが、いつの間にやら入手困難なCDになっていました。発売からもう20年も経っていたとはね!
これはもともとLPで発売されたようで、その時点で公開されていた金田一映画から主要な曲を集めています。ほとんどの映画はオリジナルサウンドトラックが発売されていますが、「本陣殺人事件」だけは、このアルバム以外に音源はありません。そういう意味でなかなか貴重な一枚です。(しかも「本陣」の音楽監督は大林宣彦!)


これも、もともとはLPで発売されたようですが、サントラではありません。「横溝正史作品をイメージして、人気作曲家が作った曲を集める」というよくわからないコンセプトの一枚で、正直、あまり面白い内容ではありません。
ところが! CD版はボーナストラックがエライことになっているのです。「愛のバラード」歌唱付きバージョンや、毎日放送「横溝正史シリーズ」の主題歌である茶木みやこ「まぼろしの人」「あざみの如く棘あれば」、さらにはTBS「金田一耕助シリーズ」の主題歌、古谷一行「糸電話」など、金田一耕助絡みの「その他モロモロ」が全部収録されています。どっちかというと、このボーナストラックだけ独立させてもよいくらいです。
筆者の夢は一度カラオケで「愛のバラード」を歌ってみたいということなのですが、わかってくれそうな人が周囲に一人もいないので、未だ果たせずにいます。現在小学3年生の長男をなんとかそういう方向へ持っていきたいと考えている毎日です。

関連記事:
映画「悪霊島」のロケ地をGoogleストリートビューで巡る
横溝正史「悪魔が来りて笛を吹く」の舞台をGoogleストリートビューで巡る
「Yの悲劇」が横溝正史へ与えた影響とは?
「悪魔の手毬唄」と、きかんしゃトーマス

「市川崑『悪魔の手毬唄』完全資料集成」(洋泉社)および関連本

201708悪魔の手毬唄完全資料集成113
(リンク先はAmazon)

さて、先日の記事でも紹介した『市川崑「悪魔の手毬唄」完全資料集成』が発売されました。
大井川鐵道でのロケについては触れられていますが、トーマスについての記述はなし。
……というのはともかくとして、期待に違わぬすばらしい内容の本です。

大量のスチールやオフショットは、この映画のファンにはたまりません。
各写真に添えられた解説から、カットごとにロケとセットを使い分け、細かく組み立てた職人技を確認することができます。
個人的に長年の疑問が解消したのは、「中指だけが長い」という設定の恩田の足。
映像で見ると非常によくできていて、筆者はずっと「中指だけが長い人を探して撮影したんだ」と思っていましたが、そんなわけはなくて、中指だけ造形でした。
いや、考えてみれば当たり前のことなのですが、この映画を繰り返し見ていたのが中学生の頃なので、あまり深く考えずに見ておりました。
もっといえば、全編、鬼首村でロケをしたんだと思っていましたよ!

さらに興味深いのは、「原作超要約」。
原作を要約し、それぞれのパーツが角川文庫版の何ページが該当しているかを箇条書きにした市川崑手書きのメモ3枚がそのまま掲載されています。
「悪魔の手毬唄」は、原作に忠実な印象を受けますが、それでもミステリとしては割りと長めのストーリーを2時間程度に収めるためにはエピソードの取捨選択が必要となります。それを検討するために作成された資料です。
原作の持ち味を生かしながら、展開を映画的にすっきりさせるための苦心が伺われます。
なお、メモに記されている原作のページ数は現行の角川文庫版では対応していないと思われます。

さて、ついでに金田一映画についてほかにおすすめの本を2冊ほどご紹介します。

201708市川崑のタイポグラフィ114
小谷充・著 水曜社 (リンク先はAmazon)

2010年に刊行された本ですが、今も順調に版を重ねているようです。
市川崑の金田一シリーズの特徴である、巨大な明朝体を画面全面に貼り付けたクレジットについての研究ですが、まさに「研究」というべき詳細で緻密な検証です。
一口に明朝体と言っても、さまざまなフォントが存在しますが、実はこのクレジットに使用されているのは単一のフォントではないことがわかります。画面全体のバランスを整えるため、ほとんど一文字ずつというレベルで書体や大きさを調整しているのです。
そこを追求していく著者はまさに名探偵さながらの大活躍で、ミステリ的な読み物としても非常に秀逸な内容です。
結果的に浮かび上がってくるのは市川崑のデザイナー魂で、ファンは必読の本です。

これは2013年に刊行された映画秘宝編集のムックです。
市川崑に限らず、金田一耕助映画全体についてマニアックな話を満載しているもので、この手の本としては最高峰の内容です。
筆者が特に感動したのは、片岡千恵蔵版金田一のストーリー紹介です。
片岡千恵蔵の金田一シリーズは筆者は一つも見たことはありませんが、CSなどではたまに放映されているようなので、見られる環境にある方にとってはそれほど見るのが難しいものではないようです。
しかし、一部の作品についてはフィルムが失われ、全く見ることができない状態になっています。
このムックでは、それらの作品についてシナリオをもとにストーリーを再現しているのです。
とはいえ、これを読んでみると「見たい。なんとかして見たい」という気持ちを抑えられなくなってきます。そこが難点。

関連記事:
「悪魔の手毬唄」と、きかんしゃトーマス

「悪魔の手毬唄」と、きかんしゃトーマス

screenshot0132

数ある金田一映画の中でも、随一の傑作と世評高い市川崑監督・石坂浩二主演の東宝映画「悪魔の手毬唄」(1977年)。
筆者も熱烈に愛してやまない映画です。
中学生の頃(平成元年頃)にテレビ放映をビデオへ録画しながら見たのが最初でしたが、それから何度見たことか。特にラストシーンは、ほぼ原作どおりでありながら、情感たっぷりに仕上げられ、強い余韻を残します。あまりに何度も見たので、村井邦彦作曲のテーマ音楽を含めて、脳内で完全に再現できるほどです。

さて、このラストシーン。
原作では京都駅ですが、映画では岡山の総社駅という設定になっています。
総社駅を選んだのは、金田一耕助の問いかけに対する磯川警部の返事を「そうじゃ」と駅名で示したかったから……という「駄洒落説」がよく唱えられていますが、筆者は単純に撮影場所が総社駅なんだろうと思っていました。
ところが、このシーン、総社駅ではなく、静岡県・大井川鐵道の家山駅で撮影されているのです。
ってことはやっぱり駄洒落説が正解か……。

というのはともかく、大井川鐵道といえば現在、未就学児を持つ全国の家庭から熱い注目を浴びている路線です。そう、リアル「きかんしゃトーマス」を走らせているところなのです。

DSC01966

筆者も先日、家族で出かけてきました。
詳細は妻のブログをご参照いただくとして、今回は新金谷駅-千頭駅間の往路はSL川根路号、復路はトーマス号に乗車しました。

DSC01913

川根路号はC11形190号を使用しています。
「悪魔の手毬唄」の撮影に使用されている車両は、映像で確認できる通りC11形227号なので、型は同じですが別の車両です。
それでは、石坂浩二演じる金田一耕助が乗車したC11形227号は、今はどこでどうしているのかといえば、実は!トーマスに改装されている車両こそが、ずばり227号なのです。
というわけで、トーマス号は全国のチビッコだけでなく、全国の金田一ファンからも熱い注目を浴びているというわけなのです。

などと言いつつ、実は筆者はトーマス号のベースがC11形227号だということは、今回の旅行から帰って、初めて知りました。
中学生の頃から何度も何度もビデオで見ていた蒸気機関車が、今やトーマスになっていたとは……。ビックリしました。
行く前に知っていたら、映画と同じ角度で写真を撮ったりしてみたかったな、というのがちょっと残念。
とはいえ、子どもを3人連れているので、パパひとりがオタク魂全開で行動するのは、どのみち無理だったわけですが。
「悪魔の手毬唄」のアノ機関車に乗れた、ということだけで充分に満足な体験でした。

なお、映画「悪魔の手毬唄」に関しては、近々、下記のような書籍が刊行されます。
さすが映画秘宝。よくわかっているセレクションです。この情報を知った時はまさに狂喜して、目下、発売日を待ち焦がれている状況です。
ツイッターを眺めていると、執筆した関係者なのか、チラホラと入手したという情報を見かけますが、現時点で筆者は未見です。果たして、トーマス号の話は書いてあるのかどうか?
いずれにせよ、とても楽しみな本です。

(リンク先はAmazon)

また、C11形227号はトミカも発売されています。
もちろん、トーマス仕様ですが、「悪魔の手毬唄」ファンにとっては、これは「金田一耕助が乗車した機関車のトミカ」です。
トミカはマニア向けのものもいろいろ発売していて、例えばバットモービルのトミカや、「カリオストロの城」カーチェイスのトミカなどありますが、これもその一つと考えて良いでしょう。
筆者はそうとは知らず、新金谷駅で子どものおみやげとして買いましたが、自分用にも買うべきものでした。いや、難癖をつけて取り上げるか?(←鬼)




ついでにいうと、プラレールもあります。筆者はこっちは持っていませんが、よく考えると自宅で「悪魔の手毬唄」のサントラを流しながら走らせることも出来るわけだ。トーマスの曲なんか流すもんか。
子どものクリスマスプレゼントにかこつけて、いずれ買いたいと思います。



悪魔の手毬唄[東宝DVD名作セレクション]
(リンク先はAmazon)




悪魔の手毬唄総劇伴集
村井邦彦
富士キネマ
(リンク先はAmazon)


関連記事:
映画「悪霊島」のロケ地をGoogleストリートビューで巡る
横溝正史「悪魔が来りて笛を吹く」の舞台をGoogleストリートビューで巡る
「Yの悲劇」が横溝正史へ与えた影響とは?
スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon