備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

少年探偵江戸川乱歩全集

ポプラ社 少年探偵江戸川乱歩全集43「幽鬼の塔」

43幽鬼の塔050

今回は第43巻「幽鬼の塔」をご紹介します。昭和48年11月の刊行です。
原作は昭和14年から新潮社の大衆雑誌「日の出」に連載された「幽鬼の塔」。
リライトは氷川瓏が担当しています。初出は昭和34年「名探偵明智小五郎文庫10」としてポプラ社から刊行されました。
表紙絵は岩井泰三、挿絵は山内秀一が担当しています。いずれも本書の描き下ろしです。

原作の「幽鬼の塔」は、フランスの作家ジョルジュ・シムノンの最初期の長篇「サン・フォリアン寺院の首吊人」をベースに書かれた作品です。
乱歩自身は「翻案というほど原作に近い筋ではなかったので、シムノンに断ることはしなかった」と書いていますが、両方読んでみると……いや、やっぱり同じ話だと思いますよ。どのくらい似ているかというと、黒澤明の「用心棒」とセルジオ・レオーネの「荒野の用心棒」と同じ程度でしょうか。
要するに、無断で書いたとなれば、盗作で訴えられてもおかしくありませんが、 著作権がおおらかだった時代の産物でしょう。

さて、シムノン版と乱歩版とを比べて、一番気になるのは、探偵の性格設定です。冒頭、探偵の浅墓な行動によって一人の男が自殺に追い込まれます。シムノン版の探偵(要するにメグレ警部)は、このことをずっと悔いながら捜査にあたりますが、乱歩版では素人探偵に置き換わっており、自分のせいで自殺騒動が起こってもまるで悪びれることがありません。この辺の描写は読んでいてちょっと不思議に感じるくらい軽薄です。
リライト版では、この素人探偵が明智小五郎に変わっていますが、大学を出たばかりの青年時代という設定で、原作の探偵の性格をそのまま引き継いでいます。
明智小五郎史上、最も無責任ではた迷惑な物語が、本書かと思います。 

Amazon販売ページ(古本は入手できます)


関連記事:
「幽鬼の塔」「サン・フォリアン寺院の首吊人」読み比べ
ポプラ社 少年探偵江戸川乱歩全集の27巻以降

ポプラ社 少年探偵江戸川乱歩全集42「蜘蛛男」

42蜘蛛男049
今回は第42巻「蜘蛛男」をご紹介します。昭和48年11月の刊行です。
原作は昭和4年から「講談倶楽部」に連載された同題の「蜘蛛男」。
リライトは氷川瓏が担当しています。初出は昭和33年「名探偵明智小五郎文庫8」としてポプラ社から刊行されました。
表紙絵・挿絵は柳瀬茂が担当しています。本書の描き下ろしです。
なお、この表紙絵は2014年に発売された筋肉少女帯のアルバム「THE SHOW MUST GO ON」のジャケットに流用されています。

原作の「蜘蛛男」は、講談社の雑誌に初めて連載された長編あり、この後約10年にわたって書き続ける通俗長編の第一作と見なされています。
乱歩自身は、「思うように行かなかった」と回想していますが、人気は高く、代表作の一つと見なされています。その後に書かれた「悪魔の紋章」「地獄の道化師」「盲獣」などは、この「蜘蛛男」と共通する部分があちこちに見られ、乱歩の通俗長編の雛型という印象もあります。

もともと明智小五郎も登場する作品であるため、リライト版もおおむね原作通りです。
敢えて違う点を探すとすれば、波越警部がまたまた中村警部になっていること。それから、畔柳博士の名が黒柳博士になっていることくらいでしょう。
挿絵に白いスーツに身を固めた洋行帰りの明智小五郎が描かれており、子どもの頃に読んで鮮烈な印象を受けました。未だに「蜘蛛男」というと、この挿絵を思い出します。

Amazon販売ページ(古本は入手できます)
42蜘蛛男049
江戸川 乱歩
ポプラ社
1973-11-01



関連記事:
ポプラ社 少年探偵江戸川乱歩全集の27巻以降

ポプラ社 少年探偵江戸川乱歩全集41「一寸法師」

41一寸法師048

今回は第41巻「一寸法師」をご紹介します。昭和48年11月の刊行です。
原作は大正15年から「東京朝日新聞」に連載された「一寸法師」。
リライトは氷川瓏が担当しています。初出は昭和34年「名探偵明智小五郎文庫12」としてポプラ社から刊行されました。
表紙絵・挿絵は岩井泰三が担当しています。いずれも本書の描き下ろしです。

なお氷川瓏は講談社から昭和45年に刊行された「少年版江戸川乱歩選集」の「一寸法師」も担当していますが、本書と同内容なのかどうかは未確認です。
「少年版江戸川乱歩選集」というのは、生頼範義先生が熱筆した表紙のイラストが、とんでもなく恐ろしいので有名で(まんだらけの通販サイト参照)、筆者の通っていた中学校の図書室にも置いてありましたが、すでに大人向けを含めて乱歩作品全てを読破していた者としても、ちょっと手に取る気になれませんでした。今にして思えば、ポプラ社版より、もっとレアなこっちをコレクションしておくべきだったと、思わないでもないのですが……

原作の「一寸法師」は、いわゆる通俗長編の最初の作品と言われています。
乱歩自身は、この作品の出来映えにひどく不満足で、大衆に迎合した作品を書いてしまった自己嫌悪からしばらく筆を断ったほどなのですが、朝日新聞に連載されたということで世間には広く受け入れられ、何度も映画化された人気作となっています。
ただ、最初期の作品であるためか、その後の「蜘蛛男」以降の通俗長編に比べると、展開がややもたつく印象があります。子どもの頃、リライト版で初めて読んだ印象もあまりパッとしなかった記憶があります。
表紙で空を飛んでいる一寸法師に、得体の知れない恐怖を感じたものですが、改めて読み直してみても、やっぱりよくわからない表紙絵です。

もともと明智小五郎も登場する作品であるため、リライト版もおおむね原作通りです。
一番大きな変更点は、主人公の名前でしょう。原作では小林紋三が、リライト版では清水紋三となっています。
この変更は、むろんのこと小林芳雄君に配慮してのものです。原作が書かれたのは小林少年が初登場する前のものなので、乱歩ものちに重要となる「小林」姓を平気で使ってしまっていたわけです。
主人公の姓をせっかく清水に変えたところで、小林君も登場します。原作の終盤、唐突に「平田」という明智探偵の助手が登場しますが、これが小林少年に変わっています。
レギュラーの小林君登場ということであれば、このシーンの唐突さはずいぶんと薄まるので、これはなかなかよい変更だと思います。

Amazon販売ページ(古本は入手できます)


関連記事:
ポプラ社 少年探偵江戸川乱歩全集の27巻以降
スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon