備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

元ネタ

NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」サブタイトル元ネタリスト

今年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」。
世間的には昨年の「真田丸」ほど騒がれていないように感じますが、我が家では「大河ドラマ史上最高傑作では!?」というくらい、盛り上がっています。
かつてないコメディタッチで、毎週とても楽しみに見ていますが、サブタイトルもかなりふざけています。映画や小説のタイトルをもじったものが多いのです。
元ネタがいまいちよくわからないものや、複数の候補が考えられるものもありますが、「たぶんコレでしょう」というところを紹介していきます。

第1回 井伊谷の少女
これは「アルプスの少女」でしょう。実際のところ初回はメルヘンチックな雰囲気で物語が進みました。
調べてみたところ、これの元ネタは「風の谷のナウシカ」と公認されているようです。失礼しました!
http://www.asahi.com/and_M/articles/CCfumtp017051800231.html




第2回 崖っぷちの姫
これは「崖の上のポニョ」かな、と思いますが、全然自信はありません。



第3回 おとわ危機一髪
これはショーン・コネリー主演のボンド映画「ロシアより愛をこめて」の劇場公開時のタイトル「007危機一発」から。といっても「~危機一髪」というのは、一般的な表現になりつつありますが。



第4回 女子にこそあれ次郎法師
これはよくわかりません。同じく直虎を主人公にした「女にこそあれ次郎法師」という小説が10年ほど前に出ているので、それをそのまま頂戴したか、あるいは史料にこのような表現が確認されているのか?



第5回 亀之丞帰る
これもよくわかりません。菊池寛の「父帰る」?



第6回 初恋の別れ道
チャン・イーモウ監督の映画「初恋のきた道」から。この頃は、全世界がチャン・ツィイーに恋をしていました。




第7回 検地がやってきた
珍しい表現ではないので、元ネタがあるのかどうかわかりませんが、「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」が念頭にあったかもしれません。



第8回 赤ちゃんはまだか
これは元ネタがあるのかどうか、よくわかりません。


第9回 桶狭間に死す
これも珍しい表現ではありませんが、そもそもはトーマス・マンの「ヴェニスに死す」が元ネタと言えるかと思います。ヴィスコンティが映画化しています。
ヴェニスに死す (岩波文庫)
トオマス マン
岩波書店




第10回 走れ竜宮小僧
これも、元ネタを特定しづらいのですが、第1回が「アルプスの少女」なら、これは「名犬ジョリィ」のオープニング曲「走れジョリィ」か?


第11回 さらば愛しき人よ
レイモンド・チャンドラーのハードボイルド「さらば愛しき女よ」から。これで「いとしきひとよ」と読ませています。ちなみにこのタイトルは清水俊二訳で、村上春樹の新訳は「さよなら、愛しい人」となっています。



第12回 おんな城主直虎
平成29年のNHK大河ドラマ「おんな城主直虎」から……って、このドラマやん。


第13回 城主はつらいよ
山田洋次監督の名作「男はつらいよ」から。



第14回 徳政令の行方
これはよくわからず。


第15回 おんな城主 対 おんな大名
これもよくある表現で、元ネタと言えるものがあるのかどうか?


第16回 綿毛の案
「赤毛のアン」。これはふざけすぎ。
赤毛のアン―赤毛のアン・シリーズ〈1〉 (新潮文庫)
ルーシー・モード・モンゴメリ
新潮社




第17回 消された種子島
ティモシー・ダルトンが主演した「007消されたライセンス」から。ボンド映画、好きですね。



第18回 あるいは裏切りという名の鶴
これは筆者は知らなかったのですが、フランス映画に「あるいは裏切りという名の犬」という邦題のものがあるそうです。


第19回 罪と罰
ドストエフスキーをそのまま。
最近、ドスト「エフ」スキーに親近感を抱いた漫「エフ」画太郎が漫画化(?)しました。



第20回 第三の女
キャロル・リードの名画「第三の男」から。
第三の男 [Blu-ray]
ジョセフ・コットン
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
2015-06-24



第21回 ぬしの名は
昨年の大ヒットアニメは「君の名は。」なので、菊田一夫の「君の名は」が元ネタでしょう。まあ、どっちでもいいんですが。



第22回 虎と龍
これもよくわからず。宮藤官九郎の「タイガー&ドラゴン」?


第23回 盗賊は二度仏を盗む
ジェームズ・M.ケインの「郵便配達は二度ベルを鳴らす」から。
最近、田口俊樹の新訳が新潮文庫から出ました。
郵便配達は二度ベルを鳴らす (新潮文庫)
ジェームズ・M. ケイン
新潮社




第24回 さよならだけが人生か?
「さよならだけが人生だ」という表現はよく目にしますが、元は井伏鱒二の「厄除け詩集」に収録された訳詩の一節です。漢詩「勧酒(酒を勧む)」の一節「人生足別離」を「『サヨナラ』ダケガ人生ダ」と訳したのです。この詩集、このような絶妙な文があふれていて、大好きです。大学に入学して初めて買った思い出の一冊。
厄除け詩集 (講談社文芸文庫)
井伏 鱒二
講談社
1994-04-05



第25回 材木を抱いて飛べ
高村薫のデビュー作「黄金を抱いて翔べ」から。急に現代ミステリが元ネタでびっくりです。



第26回 誰がために城はある
ヘミングウェイの「誰がために鐘は鳴る」から。

誰がために鐘は鳴る〈上〉 (新潮文庫)
アーネスト ヘミングウェイ



第27回 気賀を我が手に
よくある表現なので、特定の元ネタがあるのか、よくわかりません。
前々回の元ネタになった高村薫に「わが手に拳銃を」という小説があります。


第28回 死の帳面
これまた、ずばり特定できない、よく分からないサブタイトル。
「デス・ノート」?



第29回 女たちの挽歌
これは、ジョン・ウー監督のアクション映画「男たちの挽歌」から。
ジョン・ウーの出世作で、のちのハリウッドで「フェイス/オフ」や「ミッション:インポッシブルⅡ」を撮るきっかけとなります。個人的にはすごく懐かしい映画。




第30回 潰されざる者
クリント・イーストウッド監督・主演の映画「許されざる者」(1992年)から。
イーストウッドのルーツである、往年の西部劇やマカロニウェスタンを強く意識した作品です。

許されざる者 [Blu-ray]
クリント・イーストウッド




第31回 虎松の首
うーん、「~の首」と言われて真っ先に思い浮かぶのはサム・ペキンパーの「ガルシアの首」ですが、どうなんでしょう? これまでの元ネタを考えると、外れてはいないように思いますが。
ちなみにこの映画の原題は直訳すると「ガルシアの首を取ってこい」というものです。




第32回 復活の火
小松左京のSF小説「復活の日」が元ネタ。深作欣二監督の角川映画「復活の日」は南極ロケ話題になりました。





第33回 嫌われ正次の一生
山田宗樹のミステリ「嫌われ松子の一生」が元ネタ。中島哲也監督が映画化もしています。




第34回 隠し港の龍雲丸
わかりやすいネタが続きますが、黒澤明監督の映画「隠し砦の三悪人」が元ネタ。樋口真嗣監督が同タイトルでリメイクしていますが、「裏切り御免」の使い方が寒すぎて、樋口監督ファンのつもりの筆者でも評価できませんでした。ただ、ダースベイダーを登場させたところだけはよかったと思います。




第35回 蘇えりし者たち
これは去年公開された映画「レヴェナント:蘇えりし者」でいいのかな? 元ネタ作品があまりに最近すぎるので、ちょっと驚きます。
先日、職場近くのヨドバシで、この映画の4K映像のデモを流しているのをボーっと眺めていたのですが、あまりに精細すぎて目がシバシバしました。




第36回 井伊家最後の日
「死刑囚最後の日」「地球最後の日」「太陽系最後の日」「ポンペイ最後の日」と、同じような表現が多すぎて、元ネタを特定できません……

第37回 武田が来たりて火を放つ
これは横溝正史「悪魔が来りて笛を吹く」ですね。「た」が入ってしまっていますが、ここは筆者的にはこだわってほしかったポイントです。
豆知識を披露しますと、そもそも「悪魔が来りて笛を吹く」というタイトルにも元ネタがあります。
木下杢太郎という明治末期から昭和初期に活動した詩人がいますが、「玻璃問屋」という詩に「盲目めくらが来りて笛を吹く」という一節があり、ここからとられたものなのです。





第38回 井伊を共に去りぬ
「風と共に去りぬ」。最近、岩波文庫と新潮文庫から新訳が出ました。



第39回 直虎の野望
これは小説や映画ではなく、ゲームの「信長の野望」でしょうか?
あまり自信なし。

第40回 天正の草履番
TBSでドラマ化された「天皇の料理番」が元ネタのようです。ドラマの脚本は「おんな城主 直虎」と同じく森下佳子です。



第41回 この玄関の片隅で
なんじゃそりゃ、というタイトルですが、「」ではなく「」というところがポイントですね。


岩波新書『この世界の片隅』は、1965年に刊行された被爆者の証言集です。コミックの原作というわけではありませんが、映画「この世界の片隅に」が公開された際に復刊されました。



この世界の片隅に [Blu-ray]
バンダイビジュアル





第42回 長篠に立てる柵
デヴィッド・リーン監督の映画「戦場にかける橋」から。
戦場にかける橋 HDデジタルリマスター版 [Blu-ray]
ウィリアム・ホールデン
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
2012-10-03


第43回 恩賞の彼方に
菊池寛の短編小説「恩讐の彼方に」。「青の洞門」で知られる話です。
以前に第5回「亀之丞帰る」の元ネタについて書いた際、正解がよくわからないので「菊池寛の『父帰る』か?」と書きましたが、改めて菊池寛が登場したので、やっぱりあれで正解だったのかな、と。




第44回 井伊谷のばら
池田理代子の名作少女漫画「ベルサイユのばら」。


第45回 魔王のいけにえ
トビー・フーパー監督のホラー映画「悪魔のいけにえ」から。NHK大河ドラマで「悪魔のいけにえ」ネタが出てくるとは思いませんでした。言わずと知れたカルト的な人気を誇る名作であり、数多くのクリエイターに影響を与えています。



第46回 悪女について
有吉佐和子の小説に「悪女について」というものがあり、2012年にドラマ化もされているようで、これが元ネタと思われますが、よくわかりません。
個人的には「悪女」と聞くと反射的に「中島みゆき」と思ってしまうので、「悪女」+「私について」ということが真っ先に頭に浮かびました。



第47回 決戦は高天神
これまで小説や映画のタイトルばかりでしたが、なぜか急にドリカム。

決戦は金曜日
Sony Music Labels Inc.
2014-04-11


第48回 信長、浜松に来たいってよ
こんなふざけたサブタイトルが許されるのかどうかわかりませんが……





第49回 本能寺が変
本能寺の変

最終回 石を継ぐ者
ジェイムズ・P・ホーガンの「星を継ぐもの」が元ネタでしょう。月面で見つかった人間の遺骸を発端にしたSFミステリ。星野之宣によって漫画化もされています。

星を継ぐもの (創元SF文庫)
ジェイムズ・P・ホーガン



関連記事:
NHK大河ドラマ原作紹介 昭和38年~昭和42年
NHK大河ドラマ原作紹介 昭和43年~昭和47年
NHK大河ドラマ原作紹介 昭和48年~昭和52年
NHK大河ドラマ原作紹介 昭和53年~昭和57年
NHK大河ドラマ原作紹介 昭和58年~昭和62年
NHK大河ドラマ原作紹介 昭和63年~平成4年
NHK大河ドラマ原作紹介 平成5年~平成9年
NHK大河ドラマ原作紹介 平成10年~平成16年
NHK大河ドラマ原作紹介 平成17年~平成21年

元ネタ探究 筋肉少女帯「UFOと恋人」

20170113UFOと恋人022
20170113UFOと恋人023

プロデューサーとして佐久間正英を迎えているためか、ポップな曲調のものが多いアルバムです。とはいえ、タイトルや、乱歩ネタだらけの裏ジャケットなど、筋少らしさも横溢しています。

1.おサル音頭

【ボーン・トゥー・ビー・ワイルド】
Steppenwolfの1968年の曲「Born to be wild」から引用。おサルの歌に挿入するセンスが最高だと思います。
【ボレボレ島】
歌詞カードや、詩集「花火」では「ボレボレ島」となっていますが、実際の歌唱は「ポレポレ島」と聞こえます。いずれにしてもそんな島はありません。サブカル関係者には馴染みが深い映画館「ポレポレ東中野」と関係があるのかどうか?
【Let it be】
言わずと知れた、ビートルズの曲。

3.くるくる少女

『くるぐる使い』に収録された短編「キラキラと輝くもの」とモチーフが共通する曲です。ちなみに、この短編集の表題作「くるぐる使い」は、タイトルは似ていますが、内容は全く関係ありません。

4.高円寺心中

【ヘイ・ユー】
1973年の左とん平「とん平のヘイ・ユウ・ブルース」から。この曲はのちに大槻ケンヂのソロアルバムでカバーもしています。筋少でカバーする計画もあったものの、一部のメンバーから拒否されたそうです。
【高円寺純情通商店街】
高円寺に実在する商店街は「高円寺純情商店街」。ねじめ正一がこのタイトルの短編集で平成元年に直木賞を取っています。

6.きらめき

筋少らしからぬ爽やかな印象のラブソング。その辺の「らしくなさ」を「野口五郎が歌うよな」「あたかもニューミュージックのような」と自身で茶化していますが、筆者は個人的に名曲だと思っています。

7.君よ!俺で変われ!

これまた、非常に美しい歌詞なのですが、オーケンの回想によると、受けそうな単語を羅列して意図的に作ったものだそうです。
【カフカ・フェリーニ・マザーグース】
サブカル少女が好みそうなものを羅列してみた、ということではないかと推測します。
【ダークサイドだオブ・ザ・ムーン】
オーケンの詩に頻出の「月の裏側」という意味ですが、ここでの元ネタはピンク・フロイドのアルバム「The Dark Side of the Moon」からかな、という気がします。

8.俺の罪

タイトルはレッド・ツェッペリンの曲から。
【イージー・カム イージー・ゴー】
「悪銭身につかず」といった意味のことわざなので、一般的な英語表現ですが、タイミング的にB'zの「Easy Come, Easy Go!」を意識している可能性も。(いや、それはないか?)
【ボーン・トウ・ビー・モンキー】
「おサル音頭」の「ボーン・トゥー・ビー・ワイルド」をさらに引用。「Let it be」も再度登場します。

10.パレードの日、影男を秘かに消せ!

【影男】
乱歩の長編小説「影男」から。「パレード」という単語も乱歩を連想させます。
【猟奇の果て】
乱歩の長編「猟奇の果」を意識しています。前作アルバム「エリーゼのために」には「世界の果て~江戸川乱歩に」という曲も収録されています。

11.タイアップ

このアルバムがタイアップ曲だらけになったことを自ら皮肉のつもりで歌ったものの、「そんなに金がほしいのか」というコアなファンからの苦情もあったそうです。

13.バラード禅問答

【ドアホウ!】
水島新司の1970年の漫画「男どアホウ甲子園」が念頭にあるのでは、と推測します。無理矢理な関西弁もこの漫画を意識しているのではないでしょうか。


スポンサーリンク

元ネタ探究 筋肉少女帯「レティクル座妄想」

20170112レティクル座妄想021

「レティクル座」とは南天にある実在の星座です。天文愛好家の間では「レチクル座」という言い方のほうが一般的であるようです。日本では鹿児島以南でしか見られないそうです。
筋少のアルバムタイトルにこんなマイナーな星座が登場するのは、ほかでもありません。UFOによるヒル夫妻誘拐という、その筋では有名な事件があり、そのUFOがレティクル座から飛来したとされているのです。(詳しくはWikipediaのヒル夫妻誘拐事件参照)

1.レティクル座行超特急

5曲目の「さらば桃子」とモチーフが共通しているように感じます。
【ジム・モリソン】
The Doorsのボーカリスト。詩人としても有名。「水晶の舟」はデビューアルバムの中の一曲。

2.蜘蛛の糸

タイトルは言うまでもなく、芥川龍之介の短編「蜘蛛の糸」から。
内容的には、この曲とほぼ同時期に発売されたオーケンの長編小説「グミ・チョコレート・パイン」とモチーフが共通しています。

3.ハッピーアイスクリーム

筆者はよくしらないのですが、70年代から80年代にかけて、「ハッピーアイスクリーム」という遊びが流行ったそうです。友人と会話していて、たまたま同じ言葉をかぶって言ってしまうということがありますが、そんなときに先に「ハッピーアイスクリーム」と叫んだほうが勝ち、というものだそうです。曲のタイトルはそれが念頭にあるようです。
【ノゾミ・カナエ・タマエ】
オーケンの歌詞に繰り返し登場します。「望み叶え給え」ということですが、「欽ちゃんのどこまでやるの」という番組の中で結成されたユニット「わらべ」の3人につけられた名前が元ネタです。わらべは「めだかの兄妹」や「もしも明日が」という曲がよく知られています。

5.さらば桃子

オーケンの短編小説集『くるぐる使い』に収録された「のの子の復讐ジグジグ」とモチーフが共通しています。

6.ノゾミ・カナエ・タマエ

タイトルは先に書いたとおり、「わらべ」が元ネタです。この歌は筋少がメジャーデビューする前から少しずつ形を変えて歌い続けられてきたものです。「レティクルの神様」はこのアルバムにあわせて登場したもので、初期のバージョンには出てきません。

7.愛のためいき

原田知世主演・大林宣彦監督の角川映画「時をかける少女」のワンシーンを完コピしたもの。単に歌詞やセリフをなぞるだけでなく、「ららら」という合いの手や、セリフの間まで、完全に再現しています。
おかげさまで筆者は、結婚したばかりの頃に妻と一緒にDVDで「時をかける少女」を見ていて、該当シーンを完璧にハモってしまい、ドン引きされました。

8.ワダチ

【ゆうべ一人の男が死んだ】
杉良太郎の歌「君は人のために死ねるか」の冒頭「昨日ひとりの男が死んだ」から。この歌は「大捜査線」という刑事ドラマの主題歌でした。かなりアクの強い歌で、その筋では有名です。
【大きな歴史の転換の蔭には……】
歌詞カードに明記されているとおり、木村久夫の文章の引用。木村久夫というのは京都帝大の学生で、太平洋戦争に学徒出陣し、戦後にB級戦犯として処刑されました。これは、その遺書の一節です。

12.飼い犬が手を噛むので

【ルイス・キャロル】
「不思議の国のアリス」の作者。
【アリス・リデル】
「不思議の国のアリス」のアリスのモデル。
【フーディーニ】
20世紀初頭の活躍したアメリカの奇術師。
【バーニー・ヒル】
レティクル座から来たUFOにさらわれた夫婦の夫の方。
【トーマス・F・マンテル】
UFOを追跡した後に墜落したアメリカ空軍大尉。オーケンの小説「グミ・チョコレート・パイン」の登場人物たちは「キャプテン・マンテル・ノーリターン」という名のバンドを結成します。
【ケネス・アーノルド】
UFO事件に巻き込まれたアメリカの社長。
【カスパール・ハウザー】
19世紀初頭のドイツに現れた謎の少年。
【風船おじさん】
本名・鈴木嘉和。1992年にヘリウム入りの風船を大量につけたゴンドラで琵琶湖畔から空へ飛び立ち、アメリカへ向かうという言葉を残して消息を絶った。このアルバムが発売される2年前のできごとです。

以上、固有名詞が多すぎるので有名なものは省略しました。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon