備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

ミステリ映画

待望の一冊!「映画の匠 野村芳太郎」(ワイズ出版)

202006映画の匠025

待ちに待っていた本が出ました。「映画の匠 野村芳太郎」(ワイズ出版)。
「砂の器」や「八つ墓村」で有名な映画監督・野村芳太郎の評伝です。

映画の匠 野村芳太郎
野村芳太郎
ワイズ出版
2020-06-08


「待ちに待っていた」と言いつつ、実は刊行されてから2週間近くもこんな本が出ていることに気づいていませんでした。
今月発売の「映画秘宝」で紹介されている記事を読み、「やばい!!」と焦って、もう一回、本屋へ駆け戻りましたよ。こんな本すぐ売り切れちゃいますからね。
実際の話、筆者が買ったのはそのお店では最後の一冊で、店員さんの話では10冊くらい仕入れたのに売れちゃったとのこと。税込で4000円近くするのに、マジでやばい本なんですよ、これは。

 さて、何をそんなに興奮しているかといえば、これほどの大監督でありながら、これまで「野村芳太郎」をテーマにした本というのは全くなかったのです。
「砂の器」のほかに「張込み」「ゼロの焦点」「影の車」「鬼畜」「疑惑」等々、松本清張原作の映画を数多く撮っているため、「松本清張映画」という切り口の本では、必ず野村芳太郎作品も取り上げられていますが、野村芳太郎を主人公にした本というのは皆無でした。

野村芳太郎を厚めに取り上げている本としては、過去に2014年のムック「松本清張映像作品 サスペンスと感動の秘密」(メディアックス)がありました。
桂千穂が往年の日本映画を語る企画が同じ体裁で続々と刊行されていましたが、その中の一冊です。
冒頭に編集部の前書きがあり、「本屋に行って野村監督についての資料を探したが、ほとんどなかった。一冊で、野村監督だけでなく、松本清張の映画化作品が全部わかるムックを作ろうと思った」と書かれていますが、本当にその通りで、この本が出た際にも、筆者は「とうとう野村芳太郎本が!!」と興奮したもんです。
岩下志麻や撮影監督・川又昂のインタビューをたっぷり収録しており、ファンには楽しい内容で、またこのあとで川又氏は亡くなってしまいましたので、その点でも貴重な証言を収録することができたといえる本でした。



以前にそのようなものが刊行されているとはいえ、それでもやはりファンとしては「野村芳太郎をテーマにした一冊」を待ち望んでいました。「松本清張」とセットでは、「鬼畜」や「影の車」の裏話はしっかりわかるものの、「八つ墓村」「事件」「震える舌」「配達されない三通の手紙」あたりはスルーしてしまうしかないですからね。
そんなわけで、タイトルを見ただけで興奮はMAXに達してしまいました。

さらに!
内容は望んでもいなかったような豪華なものでした。
野村監督は晩年に自身の全作品を振り返るノートを書いていました。
存在すらほとんど知られていないものだったのですが、それを息子さんの野村芳樹氏が監修してまるまる収録しているのです。
「映画監督 深作欣二」や「遊撃の美学 映画監督中島貞夫」など、ワイズ出版からはこれまで、全作品インタビュー企画がいろいろ出ていますが、すでに故人である野村芳太郎についてそのような本を作るなんてことは、望んでも叶わない、不可能な話でした。
ところが、実は生前に本人がメモを残していたなんて!
監督本人の視線から見ると、例えば「映画秘宝」などでは、もはやホラー映画として扱われている「震える舌」なんかも、「儲からなくても異色の作品に取り組みたい」→「締まって強い映画ができた」→「全体的には批評も少なく、つまり、観る側でとまどいがあり、オカルト的に映ったのが非常に裏目に出たといえる」ということになります。

ほかに「鬼畜」をめぐる松本清張との対談、「砂の器」のシナリオ分析、「配達されない三通の手紙」公開時の「ミステリマガジン」でのインタビュー、新たに行われた岩下志麻や大竹しのぶへのインタビューなど、特に晩年の監督作を好む筆者には、たまらない内容がぎっしり詰まっています。

以前に出たメディアックスのムックと本書とを合わせると、これで野村芳太郎についてはほぼ語り尽くされたのでは?と思うくらい、満足度の高い一冊です。資料価値も高く、ファンは必ず手元に置いておいたほうがよいかと思います。

それにしても、出ていることに気づいていなかったのはやばかった。「映画秘宝」が復活してくれて本当によかった。これまで迂闊にも、Twitterでワイズ出版をフォローしていなかったのですが、今後、このような重要な情報を見逃すことが無いよう、ちゃんとフォローすることにしましたよ。

映画の匠 野村芳太郎
野村芳太郎
ワイズ出版
2020-06-08




関連記事:
野村芳太郎監督 おすすめミステリ映画10選 ←野村芳太郎って?とピンと来ない方はどうぞこちらの記事をお読みください
映画「鬼畜」のロケ地をGoogleストリートビューで巡る(前編)
「影の車」野村芳太郎監督・橋本忍脚本・加藤剛主演(1970年)

ミステリ映画ファン感涙「石上三登志スクラップブック 日本映画ミステリ劇場」

201801石上三登志169

新刊案内(しかも映画関係)の記事ばかり続きますが、すばらしい新刊が出ました。



石上三登志といえば、筋金入りの映画マニア・ミステリマニアとして知られ、氏がかつて編集に参加していた「映画宝庫」に憧れた町山智浩氏らが「映画秘宝」を創刊したとも言われています。
つまり、「映画秘宝」の大先輩格ですね。
そんな石上三登志が日本のミステリ映画について語りまくる!

ミステリ映画について紹介した本は世の中に多々あります。筆者も書店で見かけるといちいちチェックしています。しかし、例えば「横溝映画」とか「清張映画」とか、テーマを限定した本以外は、たいていかなりのコレジャナイ感がありました。ミステリじゃないものや、ミステリでもマニアは見向きもしないようなものが混じっていると、やはり萎えます。
ミステリマニアの心をくすぐる映画だけに限定して語り続けるというのは、なかなか難しいようなのです。

しかし、本書は!
目次を開いただけで「ぎゃ」と叫びましたね。
戦後すぐに製作された片岡千恵蔵の金田一耕助に始まり、数々の横溝映画への言及。乱歩原作映画についても「パレットナイフの殺人」「死の十字路」など興味深いテーマがズラリ。都筑道夫、松本清張、その他、もうどのページも「今すぐ読みたい」と前のめりになってしまうネタばかりで、どこから読み始めてよいやら、恐慌状態になりました。書店の棚で手にとって、レジへ持っていくあいだにすでに熟読です。税込4,104円。安い!

内容的には、これまで(といっても昭和50年代からつい最近まで、かなりの年代に渡りますが)雑誌などの掲載した単行本未収録の文章を集めたものです。「キネマ旬報」に掲載された時評や、10年くらい前に「ミステリマガジン」に連載されたコラムなど。
筆者にとっては伝説的な映画であっても、石上さんの世代はリアルタイムで鑑賞しており、評論家としての蘊蓄はもちろんのことながら、劇場で最初に観た時の感想が一番楽しいですね。
高倉健主演の「悪魔の手毬唄」なんかは、珍品として語り継がれているので、筆者などは一度は観てみたいとずっと願っているのですが、この映画については「見るわけない(笑)。ミステリ好きでこの映画を見たという人に会ったことないなあ」とのこと。言われてみると当たり前のようにも思いますが、そうか、そういうものか、と納得。

というわけで、簡単に内容紹介を書いておきます。

・横溝正史の映像世界(桂千穂との対談)
・松本清張の映像世界(瀬戸川猛資との対談)
・鈴木清順のプログラムピクチャー(森卓也との対談)

・時評(公開時にキネマ旬報などに掲載されたもの)
 東京流れ者
 本陣殺人事件
 暴走パニック!大激突
 超高層ホテル殺人事件
 江戸川乱歩猟奇館 屋根裏の散歩者
 野性の証明
 黄金のパートナー
 野蛮人のように
 ジャズ大名
 ピストル・オペラ
 鉄の爪

・日本映画のミステリライターズ(ミステリマガジンの連載。原作者や脚本家に焦点を当てて作品を解説するコラム)
 七つの顔
 獄門島(千恵蔵版)
 にっぽんGメン
 三本指の男
 昨日消えた男
 幽霊列車
 パレットナイフの殺人
 神阪四郎の犯罪
 野良犬
 闇を裂く一発
 死の十字路
 夜の牙
 警視庁物語
 張込み
 黒い画集
 三十六人の乗客
 五瓣の椿
 青春銭形平次
 穴
 暗黒街の対決
 顔役暁に死す
 野獣の青春
 危いことなら銭になる
 100発100中
 天国と地獄
 飢餓海峡
 砂の器
 新幹線大爆破
 犬神家の一族
 悪魔の手毬唄(市川崑)
 犬神家の一族(リメイク版)
 疑惑
 MURDER
 真夜中まで
 ホワイトアウト
 なごり雪
 理由

以前の記事で都筑道夫原作映画「危いことなら銭になる」を紹介したことがありますが、これ、うっかり気づいていなかったのですが、池田一朗の脚本だったんですね。(池田一朗はのちに隆慶一郎名義で時代小説家として活躍。石上さんは隆慶一郎には興味ないそうですが……)
うーん。舐めるように読みたいと思います。しばらくは退屈しません。



関連記事:
都筑道夫関連映画のDVD その1
乱歩原作映画「死の十字路」台本入手
野村芳太郎監督 おすすめミステリ映画10選
本格ミステリ好きにおすすめ 昭和50年代ミステリ映画DVD紹介
スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon