備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

アンソロジー

押川春浪、黒岩涙香……ちくま文庫「明治探偵冒険小説集」収録作品

201901押川春浪306

6日に放映の始まった大河ドラマ「いだてん」を見ていたら押川春浪が登場していましたので、それにちなみ、ちくま文庫の「明治探偵冒険小説集」というアンソロジーをご紹介します。
押川春浪の著書として刊行されたものとして最も新しいものは、このシリーズに収録された「押川春浪集」ではないかと思います。

このシリーズは伊藤秀雄氏が編纂しています。
氏は黒岩涙香の研究家として名高く、晶文社から刊行された『明治の探偵小説』で日本推理作家協会賞を受賞しています。引き続き三一書房から刊行された『大正の探偵小説』『昭和の探偵小説』『近代の探偵小説』が代表作でしょう。

「明治探偵冒険小説集」の1巻目は専門である涙香集で、「幽霊塔」を収録しています。ちくま文庫がこのアンソロジーを刊行したのが2005年で、これは、「幽霊塔」の原作が「灰色の女」と特定はされたものの、まだ翻訳はされていないタイミングでした。解説には、この経緯が詳しく書かれており、筆者などはこれを読んで初めて、原作が発見されたことを知ったものです。「幽霊塔」そのものは、いまや青空文庫でも読めますが、本書の刊行はなかなか意義深いものでした。

押川春浪は、代表作といえばまず「海底軍艦」が思い浮かびますが、本シリーズは「探偵小説」と銘打っているため、入っていません。「海底軍艦」の一番最後の刊本は三一書房「少年小説大系 第2巻 押川春浪集」かなと思います。これは箱入りの高価な本でしたが、実は今は青空文庫で公開されており、kindleで無料で読めます。



最終巻は短編集で、幸田露伴や谷崎潤一郎の作品が収録されています。
特に露伴の「あやしやな」は、涙香の「無惨」と並び、日本探偵小説最初期の作品とされており、アンソロジーにはときどき収録される有名な作品です。

以下、収録作品です。

『黒岩涙香集 明治探偵冒険小説集1』

幽霊塔
生命保険
解説(伊藤秀雄)

『快楽亭ブラック集 明治探偵冒険小説集2』

流の暁
車中の毒針
幻燈
かる業武太郎
解説(伊藤秀雄)

『押川春浪集 明治探偵冒険小説集3』

銀山王
世界武者修行
魔島の奇跡
解説(伊藤秀雄)

『傑作短編集 露伴から谷崎まで』

あやしやな(幸田露伴)
弁護美人(梅の家かほる)
化物屋敷(丸亭素人)
名人藤九郎
少年の悲哀(国木田独歩)
難船崎の怪(滝沢素水)
汽車中の殺人(三津木春影)
秘密(谷崎潤一郎)
指の秘密(姫山)
解説(伊藤秀雄)

鮎川哲也編「怪奇探偵小説集」全3巻

201802怪奇探偵小説集181

鮎川哲也編「怪奇探偵小説集」の収録作をご紹介します。
これはもともと1976年に双葉社から刊行されました。
雑誌「幻影城」創刊の翌年であり、横溝正史原作の映画「犬神家の一族」が公開されるなど、探偵小説再評価がマニアだけでなく、一般読者にも広まってきた時期にあたります。横溝正史つながりで付け加えると、双葉社から刊行された本書初版表紙絵は杉本一文が描いていました。杉本一文はいわずと知れた、角川文庫版横溝の表紙絵を書かれたイラストレーターです。
鮎川哲也はアンソロジストとしても評価が高く、本書と同時期には「幻影城」に「幻の探偵作家を求めて」という企画を連載しており、これは後に晶文社にて単行本にまとめられました。本書に収録された作家との重複も多く、「幻影城」の連載と同じ流れで編纂が行われたものかもしれません。
今でこそ、国書刊行会や論創社の叢書などで戦前の探偵小説作家の研究が進んでいますが、このアンソロジーへの収録がきっかけとなって再評価・再発見された作家も少なくありません。そういう意味で鮎川哲也が遺した重要な仕事の一つといえます。
収録作のなかで珍しいものとしては、平井蒼太の「嫋指」があります。平井蒼太というのは乱歩の実弟で、乱歩以上の風狂であったことで知られています。(昔は河出文庫にも「おいらん」という性風俗のルポが収録されていましたが、今は手に入る本はほとんどありません。平井蒼太をモデルにして書かれた富岡多恵子「壺中庵異聞」(集英社文庫)という小説もありましたが、こちらも今は品切れです)


筆者の手元にあるのは双葉社の初版本ではなく、1998年にハルキ文庫に収録されたものです。こちらもすでに絶版となっており、収録作品ともども幻となりつつあるのが残念です。ちくま文庫が復刊すべきですね、これは。
以下、収録作品です。

『怪奇探偵小説集 1』

悪魔の舌(村山槐多)
白昼夢(江戸川乱歩)
怪奇製造人(城昌幸)
死刑執行人の死(倉田啓明)
B墓地事件(松浦美壽一)
死体蝋燭(小酒井不木)
恋人を食う(妹尾アキ夫)
五体の積木(岡戸武平)
地図にない街(橋本五郎)
生きている皮膚(米田三星)
謎の女(平林初之輔)
謎の女(続編)(冬木荒之介)
蛭(南沢十七)
恐ろしき臨終(大下宇陀児)
骸骨(西尾正)
乳母車(氷川瓏)
飛び出す悪魔(西田政治)
幽霊妻(大阪圭吉)
解説(鮎川哲也)

『怪奇探偵小説集 2』

踊る一寸法師(江戸川乱歩)
悪戯(甲賀三郎)
底無沼(角田喜久雄)
恋人を喰べる話(水谷準)
赤い首の絵(片岡鉄兵)
父を失う話(渡辺温)
決闘(城戸シュレイダー)
幻のメリーゴーラウンド(戸田巽)
霧の夜(光石介太郎)
魔像(蘭郁二郎)
壁の中の男(渡辺啓助)
喉(井上幻)
葦(登史草兵)
眠り男羅次郎(弘田喬太郎)
蛞蝓妄想譜(潮寒二)
逗子物語(橘外男)
解説(鮎川哲也)

『怪奇探偵小説集 3』

双生児(江戸川乱歩)
踊り子殺しの哀愁(左頭弦馬)
皺の手(木々高太郎)
抱茗荷の説(山本禾太郎)
怪船『人魚号』(高橋鐵)
生きている腸(海野十三)
呪われたヴァイオリン(伊豆実)
くびられた隠者(朝山蜻一)
くすり指(今日泊亜蘭)
嫋指(平井蒼太)
壁の中の女(狩久)
呪われた沼(南桃平)
墓地(小滝光郎)
マグノリア(香山滋)
死霊(宮林太郎)
人肉嗜食(永田政雄)
解説(鮎川哲也)

スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon