備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

コラム

小学5年生の息子が読む「斜め屋敷の犯罪」

201908斜め屋敷の犯罪330

昨日、小学5年生の長男が取り組んでいる夏休みの工作を手伝っていたときのこと。
モーターで木の棒を回転させ、その動きを利用して模型を上下に動かそうとしていたのですが、そもそも設計の段階で恐るべき精密さを要求されるメカニズムで、これはムリだろうと思っていたところ、案の定、あちこちに引っかかって全くうまくいかない。
もうかれこれ半月くらい、この仕掛けを成功させようと頑張っていたわけですが、あきらめてガラリとやり方を変え、モーターで糸を巻き取り、模型を引っ張り上げるという形にすることにしました。

作業しながら、ふと「これは『本陣殺人事件』だなあ」とつぶやくと、ここ最近、すっかりミステリ好きになり、はやみねかおるばかり読んでいる息子がすごい勢いで「なにそれ、なにそれ」と食いついてきました。
そこで「本陣殺人事件」という、すごいトリックのミステリがあってね。そうそう金田一耕助のデビュー作だよ……という話をしていたわけですが、「その本持ってるの?読みたい読みたい!」と言い出したのには困りました。

筆者が「本陣殺人事件」を読んだのは小学6年生のときだったので、5年生の息子でも読めないことはないと思います。がしかし、この小説の動機は小学生には理解できないぜ?
かく言う、筆者も「初夜」だとか「処女」だとかいう概念は持ち合わせていないときにこの小説を読んだため、動機はいまいち理解できず。とはいえまあ、ミステリ的には動機は大きな問題ではないからまあいいか、ということで済ませてきましたが、しかし、よくわからんだろうということがわかっているのにオススメするのは、少々気が引けます(だったら、最初からタイトルを言わなければ良い話なんですが)。
とはいえ、せっかく息子が「面白いミステリに挑戦したい!」と意欲的になっているのを潰してしまうのももったいないので、おすすめのミステリを急いで考えましたよ。

まずは、「本陣殺人事件」から始まった話なので横溝正史で何か。
……うーん、全滅。
筆者が一番最初に読んだ横溝正史は、やはり小学6年生のときの「犬神家の一族」でしたが、子どもが生まれるメカニズムも知らず、いわんや「衆道の契り」なんてどんなことなのか皆目見当もつかない時期に読んだため、かなり面白く読んだ記憶はあるものの、事件の動機などを正確に理解できたのは、中学生になってからレンタルビデオで映画を借りてからでした。
他にも
「獄門島」……内容的に問題ないが、ミステリをあまり理解していない時期に読んでしまうともったいない、というのが筆者の持論。
「八つ墓村」……血の気が多い小説は苦手な様子なのでパス。
「悪魔が来りて笛を吹く」……「犬神家の一族」以上に小学生には難解。
……という感じで、ひとまず横溝正史をおすすめするのはやめました。

では、島田荘司ならどうか。
筆者が読んだのは中学2年生のときだったため、小学生よりは遥かに読解力があり、いま読み返してみても、初読時にほぼ完璧に楽しめていました。しかし、小学5年生にはどうか。
「占星術殺人事件」……冒頭の手記でつまづきそう。
「斜め屋敷の犯罪」……えーっと、これは……特に問題なし! これだ!

というわけで、息子には「本陣殺人事件」から全力で話をそらし、「斜め屋敷の犯罪」が驚天動地の大トリックを駆使したすごい小説であることを熱く語ると、まんまと「読みたい読みたい」と言い始めたため、工作はさっさと終わらせ、中学生の頃にあまりに読み返しすぎて小口が真っ黒になった「斜め屋敷の犯罪」(光文社文庫版)を貸し与えたのでした。
無事に最後まで読み通し、トリックはもちろん、ゴーレムを前にした御手洗の悪ふざけや、図書室での戦争シーンにも喜んでいたので、この作品の魅力はしっかりと読み取ってくれたようです。

さて、そうなると、今後は青い鳥文庫だけでなく、大人向けのミステリにも興味を示しそうですが、何を薦めたらいいんでしょうね。
自分の経験から言って、中学生になった何を読んでも理解できると思いますが、小学生となるとやはり作中で性愛が描かれていると(なおかつそれが事件の重要なポイントだったりすると)、今の時期に読んでしまうと理解できなくてもったいないな、と思ってしまいます。
まあ、そういう小説から男女の秘め事を学んでも別に構わないのですが、ストーリーがうまく理解できなくて作品の魅力が減じられるのは問題だなあ、と。

というわけでしばらくは、「小学生に本格ミステリを読ませる順番」について悩む日々を送ることになりそうです。

関連記事:
子どもに初めて読ませる「シャーロック・ホームズ」おすすめ
 島田荘司を読んだことがない方へ、読む順番のおすすめを指南

家電運が悪すぎる

先日、パソコンを購入しました。
以前の記事にも書いたとおり、筆者はできるだけハイスペックなパソコンを買って10年くらい使い倒すという方針で、今回はちょうど10年ぶりの買い替えです。
某BTOショップで満足できる機能のものを納得できる価格で注文でき、ウキウキしながら開梱したわけですが……なぜかモニタが表示されない。。。

最初にメーカーのロゴは現れたので、結線には問題ないはずなのですが、その後、Windowsのロゴが出ない(信号なしの状態)。購入後最初の電源投入で、電源ランプも点灯し、アクセスランプも点滅しているためこれは、電源ボタン長押しなどでうかつに電源を落とすとやばいな、としばらく様子を見ましたが、モニタに現れる様子はなし。やむをえず、電源を落としました。
改めて電源を入れると、今度は何事もなく起動。
ホッとしつつ、セットアップを進め、あれこれインストールしたりして、再起動を何度かかけていると、なんとまたモニタが表示されない症状が!
そんな感じで、10回に1回くらいの頻度でモニタが映りません。
メーカーへ連絡すると「送り返してくれ」という話になり、お盆明けに発送することになりました。

まあ買ったばかりで、前のパソコンも取ってあり、バックアップも問題ないので、大したダメージではないのですが、それにしてもこれまでの人生、電化製品の当たりが本当に悪すぎる。

以下、これまでの人生で保証期間内に故障したものリスト(覚えている範囲で)。

・学生時代
 CDラジカセ……CDの読み込みができなくなる。
 ワープロ……懐かしの専用機。キーボードの入力ができなくなる。
 プリンタ……初めて買ったパソコンと同時購入したプリンタ。初っ端から激しく紙詰まり。
・就職後
 ミニコンポ……CDのトレイが動かなくなる。
 2代目パソコン……ハードディスクの動作が異常で、念のため交換。
・結婚後
 冷蔵庫……購入から1年経つ直前にコンプレッサーが故障。気づいたときには大量のハーゲンダッツが溶けていた。全取替。
 テレビ……購入後、配達・セッティングをしてもらい、電源を入れたら全面緑色で点灯。そのまま持ち帰り。
 クーラー……購入後数年経っていたものの、メーカー保証期間内にコンプレッサーが故障。室外機が激しく振動。

なんか、他にもあったような気がしますが、パッと思い出せるだけでこんな有様。
妻は通常、保険とか保証は「余計な金がかかるから要らん!」という主義なのですが、家電を買うときだけは筆者の当たりの悪さをよく心得ているため、念入りに保証に入ります。
そんなわけで、また実績を積み上げてしまった……

今回は、印象としてはビデオカードの問題かな、という気もするので、改めてセットアップすることになると面倒だし、これまで使っていたパソコンのビデオカードを外して、そのまま何食わぬ感じで使い続けようかな、とも考えましたが、下手なことをして初期不良と認めてもらえなくなるのも怖いので、さっさとメーカーへ連絡することにしました。
ただ、現象の頻度がそれほどでもないため、メーカーで検証したとき、ちゃんと再現してくれるか、それがちょっと心配。まあ、そのまま永久に再現しないなら、それはそれでよいのですが。

筑摩選書「ベストセラー全史【現代篇】」澤村修治

201907ベストセラー全史328

筑摩選書から先月刊行された「ベストセラー全史【現代篇】」。個人的は非常に興味深い内容で、あっという間に読んでしまいました。

1975年生まれの筆者の母はかなり本好きで、家には大量の本がありました。
文学少女の延長のような読書傾向で、島崎藤村やら志賀直哉、現代作家では遠藤周作や有吉佐和子などを愛読していましたが、かなりのミーハーでもあり、世間で売れている言われる本はいちいち、買ってきていました。
そんなわけで、実家の本棚には70年代から80年代のベストセラーがズラッと並んでいたわけですが、子どもの頃はそんなことは全然知りません。単純に母はそういう本が好きなんだろうと思って眺めていました。
「窓ぎわのトットちゃん」はもちろん(というか、この本は筆者も大好きですが)、「ちょっとキザですが」「気くばりのすすめ」「積木くずし」「複合汚染」、さらには「サラダ記念日」まで。母と祖母とが「サラダ記念日」の話で盛り上がっていたのも懐かしい思い出です。
タイトルを眺めながら、ずっと「母の好みがよくわからない」と思っていたのですが、答えは明確。「ベストセラーが好き」だったんですね(もしかすると、遠藤周作や有吉佐和子も、売れているから、というので読んでいたのかもしれません)。

一方で書店へ行くと、当時はまだカッパ・ブックス、ワニ・ブックス、ノン・ブックス、プレイブックスなどの「ブックス」ものが大きく棚を占めていました。「冠婚葬祭入門」「算命占星学入門」「ノストラダムスの大予言」なんかのシリーズがズラッと並んでおり、「こんな本がそんなに読まれているのかなあ」と不思議に思いながら眺めていたわけですが、それらも実はかつての大ベストセラーだったわけです。

本書「ベストセラー全史」を読むと、これら戦後の歴史に残るベストセラーについて、出版に至る経緯やどういった販売戦略を取ったのか、どのような読者に受けたのか、と言ったことが紹介されており、残像のみだった子どもの頃の記憶が鮮明に蘇ってくる気分になりました。

さらに、著者が狙っていたのかどうかわかりませんが、実は物語としても面白い仕上がりです。
カッパ・ブックスを率いた神吉晴夫の遺伝子が、光文社の労働争議により拡散。これによって各社でブックスブームが巻き起こり、それが近年の新書ブームの遠因となる……という壮大なストーリーが流れています。

一方で気になった点としては、ごく一部を例外として「文庫」を対象外としているため、角川春樹がほとんど登場しません。索引を見ると、名前が出てくるのは1回だけ。「サラダ記念日」の企画が河出書房新社より先に角川書店内で上がったものの、角川春樹が却下した、というエピソードのみです。
角川文庫のメディアミックスは、出版社の営業戦略を根底から変え、現在に至るもこれを超えるものは現れていない、というくらい歴史的なものだったと思いますが、そのあたりには全く触れていません。
まあ、文庫の話を抜きでもこれだけ大部の本になっているので、そこまで話を広げると収拾がつかなくなると言うことだったのかもしれませんが、著者が角川春樹のことをどのように評価しているのかは気になるところです。

それはともかく、戦後の出版史に興味のある方であれば、いろいろ興味深い読み物です。
今月、【近代篇】も刊行されていますので、引き続きそちらも読んでみようと思います。





スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon