備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

コラム

ボーゲンヘルパーの威力

20210206095437(1)

さて、スキーが大好きな我が家としては、昨シーズンは記録的な雪不足のためほとんどスキーへ行けず、ストレスをためまくっていたのですが、今年は大雪!
災害レベルの降り方だっため、単純に喜んでいるのもいかがなものかと思わなくもないのですが、それでもやはりスキー好きにはありがたいシーズンとなりました。

そんなわけで、週末ごとにスキーへでかけていたところ、初めて板を履いた幼稚園児の三男がめきめき上達。初心者コースであれば全く問題なく滑ることができるレベルになりました。
長男は中級コースでも平気で滑れるようになっていますし、三男がこれだけ上達すれば、いよいよ初心者向けのスキー場を脱して、もっと楽しいゲレンデへ行けるようになるかもしれない!

そう期待したのですが、ところが、問題は次男。
小学2年生ですが、もともと運動は苦手で、なかなか根気強く練習するということをしません。
弟がすいすい滑っている隣で、立っているのもおぼつかない状態。練習しようにもすぐに飽きてしまって、ほんの僅かな距離すら滑ることができません。
せっかく今後の家族スキーに期待が膨らんだところで、これは由々しき事態です。

そこで、妻の提案で「ボーゲンヘルパー」を購入しました。
クリップで板の先端を固定して、自然と「ハ」の字になるようにする補助器具です。
近所のスポーツデポ(アルペン)で売っていました。

しかし当初、私としてはこれに懐疑的でした。
こんなもんで本当に滑れるのか?
とはいえ、これが最後の頼みの綱と握りしめ、次男1人を特訓のため六甲山スノーパークへ連れてきました。

なんとかうまく滑ってくれ。
祈りながら、次男の板へボーゲンヘルパーをはめ、一発目の滑りがこちら。


ええええ~っ!
なんと、いきなり普通に滑れているではありませんか。
滑り始める前に次男には「足を開いたら止まって、閉じたら滑るよ」とだけ、口頭で指導したのですが、それ以外、何も練習していません。要するに、その前週、立っていることすらまともにできなかった状態から、突然コレです。
自転車の補助輪のようなもので、かなり強力な武器だったということがよくわかりました。

そんなわけで、翌週、改めて大きなスキー場へ連れていったところ、こんな感じ。
姿勢は悪いものの、すいすい滑っていて、本人もしっかり楽しんでいます。
はじめはうまくできなかったターンもバッチリできるようになって、初心者コースであればなんの不安もない状態になりました。


楽しく滑っているうちにコツも掴めたようで、撮影はしていませんが、この日の最後は、器具を外してもなんとか滑れるようになりました。
感涙……

そんなわけで、お子さんがなかなか上達しない、というとき、これはおすすめです!
我が家が買ったのは、スポーツデポ(アルペン)で売っている「ボーゲンヘルパー」ですが、これはAmazonでは扱っていないようです。
Amasonの類似商品としては以下のものがあります。
機能的には全く違いは無いようです。



ドラマ「高校教師」(1993)はギリシア悲劇?

12年前に買ったテレビの調子が悪くなってきて、頻繁に画面が乱れるようになってきました。
買い替え時だろうということで、BRAVIA「KJ-43X8500H」を購入しました。
すると、ちょうどキャンペーン中ということでU-NEXTとHuluが3ヶ月間無料という特典がついてきたのです。

一度U-NEXTを覗いてみたいと思っていたので、願ったり叶ったり。さっそく加入したわけですが、しかし結局のところ「見放題」できるコンテンツは非常に限られていますね。
それなりに配信数は多いものの新作や人気のコンテンツは軒並み追加料金がかかります。
とはいえ、旧作の邦画はなかなか充実しています。これまでの人生で見逃してきた邦画をせっせと消化することにしました。

そこで見かけたのが、1993年のドラマ「高校教師」。
もう27年も前のドラマになるのか。放映時は筆者は高校2年生。そう、ヒロインと同じ学年です。周囲の友人はほぼ全員が見ていると言っていいくらい、かなり話題になっていました。
ところが、筆者は当時は何回かチラッと見た程度で、まともに見ていませんでした。
そのまま改めて見る機会はなく、どんなストーリーなんだか全然知らないまま、これまでの人生を過ごしてきました。

放映時に見ようという気にならなったのはいろいろ理由があって、まずヒロインの桜井幸子がオバチャンにしか見えなかった。「え?こんなオバチャンが俺と同い年?」と、その時点でリアリティゼロ。桜井幸子の実年齢が自分より2つ上という情報は持っていなかったのですが、この頃は1つ2つでも年の差を敏感に察知していたわけです。
また、真田広之は更に輪をかけたオッサン。大河ドラマ「太平記」で高氏を演じたあとなので、もうこっちとしてはオッサンにしか見えないのです。
岡村靖幸が「35の中年」と歌うのを何の違和感もなく聞いていた年頃ということもあり、「女子高生のふりをしたオバチャンがオッサンとよろしくやっている」という程度の認識で、世間の評判を聞いてもなんの興味も持たなかったわけです。

この認識は、まあヒドイといえばヒドイものですが、当時の筆者には正しいものだったと思います。
要するにそもそもこのドラマ自体が「お子様お断り」だったということかもしれません。
40代も半ばになった今頃になってから、とりあえず第一話だけ見てみようと再生をはじめたところ、「あれ?桜井幸子ってこんなに可愛かったの?」「うわ、真田広之、若い!」と、むかし違和感を持っていたポイントは全て解消されていることが確認されました。

さて、過激な設定で評判になったドラマですが、実際に見てみるとこれはドラマとして恐ろしくよくできていますね。
その後の野島伸司の「家なき子」とか「ひとつ屋根の下」あたりは「高校教師」よりはまともに見ていたのですが、単なる不幸の釣瓶打ちで、あざとさしか感じませんでした。
野島伸司はそういう脚本家だと思っていたのですが、しかし「高校教師」を見て認識が大いに変わりました。
人物設定や事件一つ一つが、扇情的なものであっても主人公2人を悲劇に向かわせるため、歯車としてがっちりと機能しています。

Wikipedia の記事を見ると、野島伸司は企画のコンセプトとして「ギリシャ神話のような作品」ということをあげていたそうです。
この発言の出典があげられていないため、正確にはどのような文脈で語られたものかわかりませんが、筆者としてはこれは「ギリシア悲劇のような作品」ということだったのでは?と推測します。

ギリシア悲劇は古代アテネで上演されていた、神話に材をとった演劇です。
戯曲がいくつか残されており、現代でも古典文学として親しまれていますが、おそらく野島伸司が意識したのは神話よりもこちらの方でしょう。
人智が及ばぬ圧倒的な運命と、人間が本来的に持つ愛情、嫉妬など正負の感情とが絡み合う展開が特徴です。
その観点で「高校教師」を見ると、繭と羽村それぞれが人間的に複雑な事情を抱えたこのタイミングで出会うこと自体が運命的ですが、その性格や行動はもちろん、主人公たちの力ではどうしようもない周囲の思惑や偶然に翻弄され、悲劇的な結末へ向けて一直線に進んでいきます。
この「一直線」というところが若干の不満点で、もう少し2人の関係に潤いを与えてあげてもよかったのでは?と思うくらい、連続ドラマでありながら急展開ですが、逆に言えば一つ一つのエピソードやセリフにほとんど無駄がなく、役者の演技にも緊張が漲っているように感じました。
この頃からシェイクスピア役者としても活動を始める真田広之の代表作の一つとされているのもむべなるかな。

とまあ、27年も昔の大ヒットドラマを今さら絶賛するのもいかがなものかと思いますが、結局、全11話を2日で完走したうえ、印象に残るシーンをちょこちょこと見返すという生活をここ数日続けております。
シナリオが出ていたら読みたいくらいですが、出ていないようですね。

ギリシア悲劇〈1〉アイスキュロス (ちくま文庫)
アイスキュロス
筑摩書房
1985-12-01


高校教師 Blu-ray BOX(1993年版) [Blu-ray]
桜井幸子
ポニーキャニオン
2019-03-20


関連記事:
ギリシア神話を知るには、おすすめの本はどれ? 大人から子どもまで各種紹介

子連れですべるならショートスキーがおすすめ

DSC_0004

我が家は毎年冬になると、とにかくスキーへ行かなければ、ということでシーズン中の休日計画を立てているわけですが、今年は記録的な暖冬ということで全ての計画がご破算。かろうじて一度だけ、リフトが2本しか運行していないスキー場へ出かけたのみという惨状です。
10年くらい前のように東北に住んでいれば、暖冬とは言ってもスキーができないなんてことはあり得ませんが、今は関西在住。全面的に雪がない、という絶望的なシーズンです。

その今シーズン一回だけのツアーで思いがけないことが起きました。
なんと、板の滑走面がベロンと剥がれしまったのです。
一昨年はゲレンデでブーツのかかとが砕けたし、やはり20年近くも同じ道具を使い続けるというのは無茶ですね。

しかし実を言うと、板が使い物にならなくなって、ちょっと嬉しいところもあったのです。
というのは、この20年前に買った板はやたら長くて、中級バーンをかっ飛ばすには安定していて快適なのですが、そんな滑り方をしていたのは独身時代でおしまい。
ここ10年間はひたすら子どもを後ろから抱きかかえ、緩斜面を一緒にボーゲンで滑るということばかりやっているので、長い板だと小回りがきかず、かなりやりづらいと感じていたのです。
妻は以前から120センチくらいの短い板を持っていたので、私もその板を借りて滑ることの方が多くなっていました。
小5の長男はそれなりに滑れるようになってきたの問題ないのですが、そろそろ次男・三男もちゃんと練習させようという時期になってきたため、私の板も短いものに買い替えたいと思っていたのでした。

子どもと一緒にスキーをするときは、やはり短い板の方が楽です。
先に書いたとおり、後ろから抱えて練習させることも多いですし、一人で滑っていてもすぐに転ぶので、そうなると起こしに行かなければならない。さらにそんなとき、こっちがうっかり下にいると斜面を登らねばならない。
長い板だと一苦労ですが、短い板ならすいすいといけます。

そんなわけで、滑走面がベロンと剥がれた翌日には、近所のSPORTS DEPOで板を物色しておりました。
暖冬の影響でスキーが流行らなかったせいか、あるいは2月ともなればすでに販売面ではシーズン終了ということなのか、型落ちのサロモン「SHORTMAX」(125センチ)を激安で入手。
思いがけない安さで、ゲレンデにはなかなか行けないものの、まあおかげでこんな値段でサロモンの板を買えたのだからヨシとするかな。
とはいえ、最低でもあと一回は、この板を持って滑りに行きたいものだと、休日の予定とゲレンデの積雪情報とをにらめっこしている毎日です。

スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon