備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

横溝正史

横溝正史はなぜ岡山へ疎開したのか

20170526探偵小説五十年079

横溝正史の代表作といえば「本陣殺人事件」「獄門島」「八つ墓村」「悪魔の手毬唄」と、岡山を舞台にした作品が目立ちます。
太平洋戦争末期に横溝正史は岡山へ疎開し、そこで終戦を迎え、「本陣殺人事件」「獄門島」を執筆したことはよく知られています。
疎開先で知った習俗や怪談をネタにして本格探偵小説の傑作を次々と発表したことから、ミステリファンのなかには「横溝正史がたまたま・・・・岡山のような土地へ疎開したのは、日本ミステリのためにはすごくラッキーだった……」と考えている方がいるかも知れません。
筆者もずっとそう思っていたわけなのですが、実は、横溝正史が岡山へ疎開してその地を舞台にした本格ミステリを執筆したのは、偶然ではないのです。

 昭和二十年三月九日、本所深川方面が大空襲でやられたとき、わたしは吉祥寺に住んでいた。当時わたしの住んでいた吉祥寺の家の周辺には、たくさんの空地があったから、ああいうショウイ弾攻撃をうけたとしても、本所深川方面ほどの、深刻な被害をうけようとは思えなかった。したがって、わたしは疎開する気は毛頭なかったのである。
 ところでその直後に新聞でこの報道をよんだ岡山の親戚から、家があるからぜひ疎開してくるようにとの親切な勧誘をうけた。このときそれが岡山でなく、もっとほかの地方だったら、わたしはこの勧誘を断ったにちがいない。それが岡山だったゆえに、わたしはこの勧誘にとびついたのである。なぜならば、岡山-瀬戸内海-孤島ととっさに脳裡でむすびついてきたからなのである。
戦争中、時局に遠慮した出版界が探偵小説の掲載を見合わせるようになり、横溝正史は本格ミステリへの激しい飢餓を感じるようになります。
そこへ降って湧いた岡山への疎開の話。
横溝正史は岡山を「安全な疎開地」ではなく「本格ミステリにうってつけの舞台」と直感し、来るべき終戦の日に備えてネタを仕込むために岡山へ赴いたというわけなのです。
終戦の詔勅(=玉音放送)をラジオで聞きながら、「さあこれからだ」と快哉を叫んだエピソードは有名ですが、その前からずっと、もうヤル気満々だったわけです。

この話はいくつかのエッセイで回顧していますが、いずれも金田一耕助シリーズが成功したのちに書かれたもので、いくらかはサービス精神的なものを含んでいるようにも感じます。
しかし、それにしても筆者としては感動的なエピソードと思っています。

まずなにより、孤島あり、山村ありの岡山という土地を本格ミステリの舞台にちょうどよいと判断する作家としての嗅覚。
横溝正史の両親が岡山の出身で親戚がいたりなど多少の土地鑑があったという事情もあるでしょうけれど、やはり四六時中ミステリのことだけを考え続けている「鬼」ならではです。
さらに、時局への鋭い洞察。
戦争中は心底「神州不滅」を信じていた人もいるなかで、海外文芸を読み漁ることによって得た常識的な感覚は、来るべき時代を正確に予見していました。
やはり、信頼に足るべき人物の知見は、信頼に足るのです。
話がずれますが、ミステリに限らず、筆者が深く信頼している本の書き手をTwitterなどでフォローしていると、政権や世論がいくら右傾化しても常にブレることなく別方向の認識を示しています。何十年も信頼できる本を書いている人たちのことは、ずっと信頼し続けてよいということを、この横溝正史のエピソードからも判断できると思います。

いずれにしても、我々は横溝ミステリを生んだ岡山、というよりも、岡山をミステリの舞台に選んだ横溝をやはり尊敬すべき、ということになります。

横溝正史ミュージック・ミステリーの世界 金田一耕助の冒険【特別版】

201808金田一耕助の冒険251

以前、金田一映画のサントラについて記事(金田一耕助映画のサウンドトラック)を書いた際、サラッとだけタイトルを挙げましたが、改めてこちらのCDについて詳しくご紹介します。

これはもともとは1977年にLPで発売された企画アルバムでした。
映画のサントラというわけではなく、3人の作曲家、高田弘、成田由多可、羽田健太郎が横溝正史作品からイメージして作った音楽を集める、といういまいちよくわからないコンセプトのアルバムです。
CDに付された解説によれば、当時はこの手の企画盤が流行っていたそうで、いろいろ発売されていたようです。
それはともかく、筆者としてはそれほど面白い内容とは思えません。
ちなみに、楽曲の一覧は下記の通り。
金田一耕助のテーマ(作・編曲 高田弘)
八つ墓村(作・編曲 成田由多可)
仮面舞踏会(作・編曲 高田弘)
本陣殺人事件(作・編曲 高田弘)
獄門島(作・編曲 成田由多可)
悪魔の手毬唄(作・編曲 羽田健太郎)
迷路荘の惨劇(作・編曲 羽田健太郎)
悪魔が来りて笛を吹く(作・編曲 羽田健太郎)
三つ首塔(作・編曲 羽田健太郎)
犬神家の一族(作・編曲 羽田健太郎)
ふつうであれば「ふーん」というだけでスルーしてしまうものですが、ところがこれ、CD版は非常に重要な内容なのです。
というのは、上記LPの収録内容に加え、ボーナストラックとして以下の楽曲を収録しています。
愛のバラード(金子由香利)
仮面(金子由香利)
愛の女王蜂(塚田三喜夫)
少女夜曲(塚田三喜夫)
まぼろしの人(茶木みやこ)
あざみの如く棘あれば(茶木みやこ)
あなたは何を(茶木みやこ)
糸電話(古谷一行)
見えない雨の降る街を(古谷一行)
これこれ! これが聴きたかったんですよ!
と、それなりの金田一ファンであれば大興奮のラインナップです。
一見、LPよりもさらに、金田一耕助と関係ない曲名が並んでいるようですが、実はこれ、金田一ファンが聴きたくてたまらない、しかしなかなか揃えづらかった曲を一気に全部集めてしまっているんです。
解説していきます。

「愛のバラード」は市川崑の映画「犬神家の一族」のテーマ曲として大野雄二が作曲したものですが、このCDの収められたのは、シャンソン歌手・金子由香利による歌唱付きバージョンなのです。「仮面」もやはり「犬神家の一族」のために作られた曲に歌を付けたもので、「愛のバラード」のB面です。
「愛のバラード」は、金田一映画音楽の代表選手のような存在ですが、歌もすごくいい!
正直、テーマ曲をインストではなくこっちの歌唱付きバージョンにしてもよかったのでは、と思ってしまうくらいです。
TV番組などのBGMで「愛のバラード」が流れてくることがよくありますが、歌唱付きを知っていまうと、どうしてもそういうときに口ずさむようになってしまいますね。

「愛の女王蜂」は、これまた金田一映画とはややこしい関係です。
市川崑監督の映画「女王蜂」の公開に合わせ、カネボウは中井貴惠を起用し、口紅のタイアップCMを流しました。このCMに使われた曲が「愛の女王蜂」なのです。
CMでは映画の撮影風景が登場するほか、映画パンフレットにも広告が出ており、かなりガッツリと組んでいたことが伺われます。

201808女王蜂252201808女王蜂253

「少女夜曲」はこの「愛の女王蜂」のB面で、もはや金田一耕助とは何も関係ないようにも思いますが、ともかく関連楽曲としてCDには収録されています。

茶木みやこの3曲は、この中では最も有名。毎日放送製作の「横溝正史シリーズ」の主題歌です。このシリーズが初めてDVDになったのはDVD黎明期の2000年(プレステ2発売よりも早い時期)でしたが、この「金田一耕助の冒険【特別版】」のCDはこれと同じタイミングで、同じキングレコードから発売されました。

古谷一行による金田一耕助は、連続ドラマ版の「横溝正史シリーズ」が終了後、2時間ドラマの「金田一耕助シリーズ」として継続します。「糸電話」「見えない雨の降る街を」の2曲は、それの主題歌です。
「見えない雨の降る街を」の方は一度しか使用されていないそうです。筆者は「横溝正史シリーズ」の方は最初に発売された上記DVDで揃えているのですが、「金田一耕助シリーズ」は気に入っているものをポツポツ持っているだけなので、「見えない雨の降る街を」はこのCDで初めて存在を知りました。

というわけで、「映画音楽の全部」を収録したこのCD。興味のない方には全くわけのわからないものと思いますが、好きな人にはこれ以上なく貴重な内容です。
実はいまだに廃盤にならずに販売が続いていると知ったため、このような記事を書いている次第です。

金田一耕助の冒険 特別版
オムニバス
キングレコード
2000-01-07


関連記事:
金田一耕助映画のサウンドトラック 

映画「悪魔が来りて笛を吹く」(1979年・東映)のこと

201807悪魔が来りて笛を吹く246
DVDジャケット

201807悪魔が来りて笛を吹く247
劇場公開時のパンフレット

201807悪魔が来りて笛を吹く248
キネマ旬報1979年1月下旬号(特集記事・シナリオを掲載)

さて、今晩はいよいよNHK BSでドラマ「悪魔が来りて笛を吹く」が放映されます。
前回のドラマ「獄門島」のラストシーンで次作は「悪魔が来りて笛を吹く」か?ということがほのめかされ、横溝ファンは騒然となりましたが、あれから約2年。待ちに待ちました。

というわけで当ブログとしてもドラマの詳細なレポを載せたいところですが、まだ放映前。
それにまあ、そんな記事は山ほど投稿されるでしょうから、今回は1979年、西田敏行が金田一を演じた東映版について書いてみます。

1975年生まれの筆者は当然リアルタイムでは見ておらず、平成元年頃、テレビ放映されたときに初めてみました。
確か土曜日のお昼ごろ。当時はこんな映画を昼間に流していたのです。
新聞で放映予定を知って録画しながら見ることに。
学校から帰ると(当時は土曜日は休日ではなく半ドン)、ビデオをデッキへセットし、兄と二人で昼飯を食べながら見始めました。
原作はすでに読んでいたのですが、冒頭はいったい何のシーンなのかよくわかりませんでした。よくわからないままに見ていると、大量の血がドバーッと流れて画面が真っ赤に。ミステリを全く読まない兄からは「こんな映画、ホントに録画するの?」と白い目で見られたことをよく覚えています。

というのはさておき、他の金田一映画に比べて際立った名作、というわけではないのですが、印象に残るのは豪華なセットとヒロイン・斉藤とも子の可憐さです。
というか、この映画の最大の見所は斉藤とも子、と言ってもよいくらいですね。
中学2年だった筆者は、あまりの可愛さにクラクラして、兄がギョッとしたこの映画のビデオを何度も何度も繰り返し見る羽目に陥りました。
そんなわけで、本記事冒頭に掲載のとおり、この映画についてはいろいろコレクションをしているわけです。
ところが、一つだけまるで納得出来ないことがこの映画には一つあります。

原作で言う「金田一耕助西へ行く」のあたり。
「須磨」と大きくテロップが出ますが、これは全く須磨ではありません。
参考までに、映画の画面とGoogleアースで「須磨」と言える場所を出してみたものとを比較してみましょう。

vlcsnap-00014

須磨海岸

映画で「須磨」とされている場所はかなり入り組んだ地形に見えます。しかし、須磨の海岸は実際には真っ直ぐです。いったいこれはどこの空撮? たぶん、なにか別に撮影した素材を使いまわしたのでしょう。
以前の記事でも書いたとおり、須磨は「悪魔ここに誕生す」の舞台ですが、このシーンは、驚いたことに須磨の特徴がよく出ています。

vlcsnap-00015

暗くてよくわからないかもしれませんが、高台になった住宅地のすぐ向こうに海が見えます。
これはまさに須磨の地形です。
「悪魔ここに誕生す」の現地(月見山)もこのような地形で、今は住宅が立ち並んでいますが、敗戦直後の焼け野原だった時期にはこのような光景が広がっていたことでしょう。

本作は東映東京作品で、関西や神戸に縁のあるスタッフは多くはなかったと思われますが、ロケハンがいい加減なんだか丁寧なんだか、この辺がよくわかりません。

というわけで、ミステリ的な部分とは全然関係ない、個人的な思い出ばなしに終始しましたが、ともかく明日の放映が楽しみでなりません!

関連記事:
横溝正史「悪魔が来りて笛を吹く」の舞台をGoogleストリートビューで巡る


悪魔が来りて笛を吹く (角川文庫)
横溝 正史
(リンク先はAmazon)

悪魔が来りて笛を吹く【DVD】
(リンク先はAmazon)



スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon