備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

ストリートビュー

映画「太陽を盗んだ男」のロケ地をGoogleストリートビューで巡る

20170502太陽を盗んだ男067

1979年の映画「太陽を盗んだ男」はカルト的な人気を誇る映画ですが、筆者が初めて観たのは、池袋新文芸坐でのリバイバル上映でした。
DVDではなく、大画面で出会うことができたのは非常に幸せなことだったと思っています。特に後半のアクションはDVDで見るとやや物足りなく感じてしまいます。

それはともかくとして、この映画はロケ中心で撮影されており、70年代末の東京の様子が克明に記録されています。Googleアースとストリービューとを使って現在の姿と比較してみます。

まず冒頭の原子力発電所。これは、実際には原発ではなく横須賀火力発電所です。
screenshot009002空撮

screenshot004001発電所
Googleアースで眺めると、一部の建物がなくなっていますが、おおむね撮影当時と変わらない姿です。

次に、沢田研二の自宅アパート屋上。
screenshot010003自宅
背景に新宿ビル群があり、アパートの真下には中央線が走っています。ビルの見える角度などから、JR大久保駅の北と推定されますが、目を凝らしてGoogleアースを探し回っても、該当する建物は見当たりません。撮影当時からオンボロビルでしたので、建て替わっているのでしょう。

バスジャック事件。
screenshot011004坂下門
これは、半永久的に景色は変わりません。皇居の坂下門です。

次に、これも不動の景色、国会議事堂。伝説的なゲリラ撮影のシーンです。
screenshot012005国会
ストリートビューでは、ずばり同じ角度の画像はありませんでしたが、映画と全く同じ位置に警察官が立っていました。門の脇の樹木もずいぶん生長しています。

中盤、歌舞伎町近辺を歩き回るシーン。
screenshot015
このあたりは、ここ数年でガラッと景色が変わりました。

池上季実子と沢田研二が出会うシーン。新宿住友ビルです。
screenshot000012737

008ビル

ビルの敷地内となるためか、ストリートビューではこの辺りを見られませんでした。
池上季実子の後ろに謎のオブジェが見えますが、Googleアースにもそれらしきものが見えます。この位置から、沢田研二が壁を押さえていた位置も推定して、書き込んでみました。

池上季実子と沢田研二が入った喫茶店。新宿大ガード西の交差点脇です。ストリートビューで見ると、今は回転寿司になっているようです。
screenshot001009新宿大ガード

捜査が進み、沢田研二が電話をかけていた東急百貨店へ警察車両が駆けつけるシーン。
screenshot003010東急百貨店
渋谷にある東急百貨店本店の現状とあまりに雰囲気が違うため、あれ?と思い調べてみると、なんとこの外観は渋谷ではなく、東急百貨店日本橋店のものでした。現在は閉店して、コレド日本橋が建っています。隣接する日本橋西川ビルは今も現在です。三菱銀行の看板が写っていますが、この場所には現在も三菱東京UFJ銀行が入居しています。
万札を空中へばらまいたりなど、外回りの撮影は、全て日本橋で行われたようです。

原子爆弾を押収されてしまったあと、池上季実子と再会。背景に写っている景色から、代々木のこのあたりと推定されます。(電信柱に住所表示が見えます)
screenshot006

さていよいよ、早朝の壮絶なカーチェイス。スタートは竹橋のパレスサイドビル脇です。発進する車の背景にビル名が写り込んでいます。
screenshot007010パレスサイド

菅原文太が車をジャンプさせたのは、そのすぐ北にあるこの位置。このシーン、大好き。
screenshot008012ジャンプ

カーチェイス途中。「日進ハム」の看板を手がかりに、一ノ橋ジャンクション付近と特定できます。
screenshot014013日進ハム
カーチェイスはこの後も延々続きます。背景の看板などから、位置を特定できそうな場面もいくつかありますが、キリがないのでこのくらいで。

次に、一気に終盤へ飛んで、菅原文太が「ろうりんぐすとおんずなど来おおん!」(注)と怒った、武道館近くのビルの対決シーン。
(注:大槻ケンヂ『オーケンの、私は変な映画を観た!!2』キネマ旬報社参照)
screenshot016014屋上
科学技術館の屋上のようです。
「行くぞ、九番」と飛び降りるときに写っている外壁もこの建物のものです。
screenshot017015九番

さて、上記の他にもほとんどのシーンがロケなので、東京の景色はたくさん写っているのですが、特定できなかったり、ストリートビューで確認できなかったりが多いため、今回のご紹介はこのくらいにします。

関連記事:
「太陽を盗んだ男」のシナリオを収録:『長谷川和彦 革命的映画術』(A PEOPLE発行)
映画「鬼畜」のロケ地をGoogleストリートビューで巡る(前編)
映画「鬼畜」のロケ地をGoogleストリートビューで巡る(後編)



島田荘司「異邦の騎士」の舞台をGoogleストリートビューで巡る

20170501異邦の騎士066

数ある島田荘司作品の中で、最も好きなのは「異邦の騎士」だ、という方は多いでしょう。
かくいう、筆者もその一人で、中学生の頃に初めて読んでから、これまでに何度読み返したことか。

この小説の舞台は1978年の東急東横線沿線に設定されています。文中には70年代の香りが濃厚に漂い、1975年生まれの筆者としては、その辺にも興味をそそられます。
15年ほど前、渋谷から横浜へ移動する途中、主人公とヒロインとが暮らしたとされている元住吉の駅へ降りてみたことがあります。駅舎の建て替えが施工される直前のことで、改札を出た途端、目の前に広がる「異邦の騎士」の世界そのままの光景に、現実から飛んでしまったような気分になり、頭がクラクラしました。
あの時、カメラを持たずに出かけたことを未だに悔やんでいます。

というわけで、今回、ストリートビューで舞台地を再訪しましたが、景色が多少変わっているとはいえ、やはりいたるところに当時の空気は感じられます。

改札口を出ると地下だった。階段をあがって地上の街に出る。ケーキ屋がまず目につく。その向いに不動産屋がある。



建て替え前の元住吉駅は、改札口が地下にあり、東西の出口へつながっていました。このシーンが駅の東口なのか西口なのか書いてありませんが、15年前に訪れた際、東口に小さなケーキ屋と、その向かいの不動産屋がありましたから、恐らく東口でしょう。ケーキ屋に入って「20年くらい前に石川良子というアルバイトはいませんでしたか?」と聞きたくなりましたが、完全に異常者なのでやめました。このケーキ屋は、ストリートビューで見る限り、もうないようです。向かいの不動産屋は「ピタットハウス」が該当するにように思われます。

ランプハウスに良子はいた。店と通りを隔てた反対側に銀行があるのだが、その前に煉瓦を箱型に積んだちょっとした植込がある。



この「ランプハウス」という喫茶店は駅の西口側に実在しました。数年前に閉店して建物も建て替わったようです。ストリートビューで見える「富士そば」の入っている建物が跡地です。向かいに三菱東京UFJ銀行があります。

次は、作中を少しさかのぼって、主人公と良子との引っ越し途中。

良子の指示に従って走っていくと、道が多摩川べりに出た。たそがれ時が迫っていた。陽が、川原の草原と川面を隔てた、対岸のビルの頂まで落ちかかっている。



多摩川べりのどの辺りなのか、正確に特定できませんが、高円寺から元住吉まで車で走るとなると、この多摩川丸子橋緑地あたりになろうかと思います。ちょうど川の西側にビルが立ち並んでいるのが見えます。

次に、主人公と良子との横浜デート。横浜の観光名所があちこち描かれますが、その中からここを。

元町を右へ折れ、路地を右へ左へとしばらく歩き、それからゆるい石段をぶらぶらあがっていくと、外人墓地の横に出た。墓地の黒い金属柵の前に、薄グリーンのペンキ塗りの木造西洋館があった。



外人墓地脇にある山手十番館と思われます。

最後は、一気に飛んでクライマックス。

荒川の土手へ行った。ゆうべ見当をつけておいた、四ツ木橋のガード下の暗がりに身をひそめる。



地名が明記されているので、ここに間違いありません。ランニングしている井原をここで狙います。また、二十代の御手洗潔が鉄の馬に跨り、颯爽と現れたのもこの辺りです。


さて、本当は元住吉で良子が主人公を待って2時間も、もたれていた駅の柱が、この小説の一番のキモだと思っているのですが、それはもうありません。15年前に訪れた時は「お!ここだここだ」とえらく興奮したものですが、そのときにカメラを持っていなかったことを悔やむばかりです。
また、主人公と良子が住んだアパートも、モデルになった建物があったようで、一時期ネットでは盛り上がっていましたが、筆者はどこにあったのかよく知らず、そうこうしている間に、このアパートも取り壊されて、今は無いそうです。

異邦の騎士 改訂完全版
島田 荘司
(リンク先はAmazon)


関連記事:
島田荘司『占星術殺人事件』京都観光マップ
島田荘司を読んだことがない方へ、読む順番のおすすめを指南
大予測! 島田荘司『樹海都市』収録作品

映画「鬼畜」のロケ地をGoogleストリートビューで巡る(後編)

20170502鬼畜065

映画「鬼畜」のロケ地をGoogleストリートビューで巡る(前編)

前回の記事に引き続き、松本清張原作・野村芳太郎監督の映画「鬼畜」(1978年松竹)のロケ地が、今はどんな風になっているのか、GoogleストリートビューとGoogleアースとを駆使して見ていきたいと思います。

今回は、本編中の主要ロケシーンです。

まず、川越の蓮馨寺境内にある「川越ピープルランド」。
screenshot012009蓮馨寺
右はGoogleストリートビューに投稿された、360度パノラマ写真から。お寺は当時のままの姿ですが、お堂に向かって左手にある川越ピープルランドは跡地になにか別の建物があります。(下の埋め込み画像を御覧ください)


次は、緒形拳が娘を連れて新宿へ出かけるシーン。
screenshot008007新宿東口
 右は Googleアースで見たJR新宿駅東口ですが、なんと40年前からほとんど変わっていません。さくらやの看板がビックカメラに変わっている程度。

長男と一緒に上野へ行き、屋台でパンを買うシーン。上野動物園の前です。
screenshot013010上野公園
 
物語終盤、長男を捨てるため能登半島へ来て、遊覧船に乗るシーン。「福浦」と看板が写っているため、すぐに特定できます。
screenshot015011福浦港

 クライマックス、ヤセの断崖。これは、Googleアースで確認するのは無理がありました。
screenshot016 012ヤセの断崖

ラストシーンは、長男の乗せた車が警察署から走り去るという、シナリオにはない場面ですが、この警察署に使われた建物はよくわかりませんでした。

関連記事:
野村芳太郎監督 おすすめミステリ映画10選

あの頃映画 the BEST 松竹ブルーレイ・コレクション 鬼畜 [Blu-ray]
岩下志麻
松竹
(リンク先はAmazon)


張込み (新潮文庫―傑作短篇集)
松本 清張
新潮社
(リンク先はAmazon)

原作収録本

(リンク先はAmazon)

(リンク先はAmazon)
スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon