備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

探偵小説

桂千穂✕掛札昌裕『本当に面白い怪奇&ミステリー 1945⇒2015』(メディアックス・2015年)

202009怪奇&ミステリー027

先月、脚本家の桂千穂氏が亡くなりました。
「HOUSE」「ふたり」などで組んだ盟友というべき大林宣彦監督と相前後してなくなったということになりますが、実は筆者は、氏の業績については数多くの名脚本より、晩年に立て続けにメディアックスからムックで刊行された「戦後映画の語り部」 という一面が強く印象に残っています。
ズラッと並べるとこんな状態。(かなり出ていたので、見落としがあるかもしれません)









新東宝は“映画の宝庫”だった
メディアックス
2015-03-02










いずれも、表紙にバンと「桂千穂」と出ていても、ムックなので一人で執筆しているわけではなく、また編者というわけでもなく、メインライターとして参加しているだけのものがほとんどですが、とはいえ読んでみると、やはり表紙にバンと名前を上げたくなるのも納得の活躍ぶりです。

このシリーズで、筆者が最も気に入っているのは2015年11月に出た「本当に面白い怪奇&ミステリー 1945⇒2015」ですね。
「恐怖奇形人間」の脚本家・掛札昌裕との共著という扱いになっていますが、この二人で戦後日本のミステリ映画を片端から語りまくってます。
表紙に「みんなが知っている怪奇映画から〝誰も知らない〟ミステリーまで」とありますが、実際のところ全然知らなかった映画ばかり!
神津恭介が登場しない「刺青殺人事件」とか、フィルポッツ「闇からの声」が原作の「悪魔の乾杯」とか、「そんな映画があったの!?」と驚くようなものがずらりと並びます。
なおかつ著者2人はそれらを劇場公開時に見ていて、「観客の反応はこんな風だった」というような思い出話を織り交ぜながら語るので、読み物としての興味も、資料価値も一級の仕上がり。
「犬神家の謎 悪魔は踊る」とか「獄門島・獄門島解明編」のように、有名ではあっても、もはやフィルムが失われている映画についても当時見た感想を述べているのですから、最強です。

というわけで、ともかく亡くなる前にこれだけのことを記録に残してくださいまして、本当にありがとうございました、という感想しかないのですが、筆者としてはこの本は死ぬまで手元に置いて、定期的に読み返すことになるだろうと考えています。
だって、今後、こんな本を書ける人はもう絶対に現れないから。
刊行から早くも5年も経っていることに、この記事を書きながら初めて思いが至りましたが、ムックで出したキリにしてないで、改めて単行本化してもよいのでは、と思っております。



ちくま文庫から都筑道夫「紙の罠」が復刊

201909危いことなら銭になる010

ちくま文庫から11月に都筑道夫「紙の罠」が刊行されます。

紙の罠 (ちくま文庫)
道夫, 都筑
筑摩書房
2019-11-08


都筑道夫は「三重露出」「猫に舌に釘をうて」「七十五羽の烏」「なめくじ長屋」シリーズなどの本格ミステリが有名ですが、アクション小説もいろいろ書いており、筆者はどちらかと言うとそちらの方が好きなのです。
この「紙の罠」は「なめくじに聞いてみろ」に続く、コミカルなアクション小説の第2弾ということになります。

紙幣印刷用の紙を積んだトラックが襲撃され、大量の用紙が盗まれたとニュースになる。
となると、犯人の目的は偽札作りだろうから、次に狙われるのは偽札印刷の名人だろう……ということで、主人公たちは名人の身柄を犯人グループより先に押さえ、身代金をせしめようを画策します。
このプロットからして、もうたまらん。

筆者がこの小説を何で知ったのかはよく覚えていません。
30年ほど前、中学2年生のときにたまたま読んだ「なめくじに聞いてみろ」で都筑道夫の魅力に取りつかれ、同じ系列にある作品としてこの「紙の罠」と「暗殺教程」とが並べて紹介されているのを何かで読んだのでした。
都筑道夫本人のエッセイだったような気がするのですが、よくわかりません。
のちに単行本化された『推理作家の出来るまで』では、たしかにこのあたりの作品を並べて回顧しているのですが、平成元年頃には筆者にはこの文章を読むすべはなかったはずで、なにか別の本だったのではないかと思うのですが……

ともかく、当時は都筑道夫の初期作品は何もかも絶版だったため、「紙の罠」も「暗殺教程」も古本屋で文庫を探して読みました(入手は楽でした)。
その後、「なめくじに聞いてみろ」は扶桑社文庫から、「暗殺教程」は光文社文庫から復刊されましたが、「紙の罠」はどこからも復刊されずさびしく思っていました。
今回は土方・近藤シリーズの続編となる「悪意銀行」も一緒に復刊されるということなので、久しぶりに読み返すことにしようと思っています。

ついでに言えば、今回は「土方・近藤シリーズ」の復刊という趣旨のようですが、できれば「都筑道夫アクション小説の復刊」という路線にしていただき、「なめくじに聞いてみろ」も続刊で出してくれないかな、と。
講談社文庫版は古本屋で3冊も買っているし、扶桑社文庫版も買って大事に持っているのですが、ちくま文庫から出るとなったら、また買っちゃいますよ、絶対に。扶桑社文庫版が出て、よく考えたらもう20年近く経っています。
「紙の罠」「悪意銀行」のあとに続けで刊行されても一切の違和感はないので、ぜひ、と願っております。 

ちなみに、書き忘れましたが冒頭の画像は「紙の罠」を映画化した日活「危いことなら銭になる」のDVDジャケット。
詳しいことは、以前に書いたこちらの記事を御覧ください。
都筑道夫関連映画のDVD その1

江戸川乱歩名義訳『ポー傑作集』(中公文庫)

201909ポー傑作集007

今月刊行された中公文庫の一冊。
江戸川乱歩「名義訳」とは、いったいナニゴトかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、要するに名義貸しです。
乱歩が活躍した時代は著者の名義に関してはずいぶんおおらかだったのか、あるいは当時にあっても厳に秘匿すべきことだったのか、その辺の感覚はよくわからないのですが、ともかく乱歩名義の小説・翻訳で本人が関与していないものは多くあります。
特に翻訳については実際に乱歩が訳した著書は一つもありません。
名張市立図書館が平成15年に刊行した「江戸川乱歩著書目録」の索引を見ると、数多くの翻訳書タイトルが並んでいますが、前書きでは「いずれも代訳」とされています。
以前に本ブログの記事(江戸川乱歩「鉄仮面」とは?)でも触れましたが、乱歩の「名義訳」はたくさんあるのです。
半年ほど前にも河出書房新社から黒岩涙香著、江戸川乱歩訳「死美人」というものが刊行されましたが、このときは乱歩本人の著作ではない旨がどこにも記載されておらず、物議を醸しました。今回の「名義訳」という謳い文句は、異様な雰囲気は受けるものの、まあ律儀な対応ではあると言えます。(なお、この「江戸川乱歩名義訳」というのは、著作者名ではなく書名の一部という扱いになっています)

では、実際に翻訳したのは誰だったか。
それは渡辺啓助・渡辺温兄弟です。
江戸川乱歩はペンネームをエドガー・アラン・ポーからとっていることもあって、どうかするとポーの後継者と思われしまったりもしますが、実際のところ、日本の小説界でポーの後継者と呼びうる作家は渡辺温です。若くして事故死しましたが、その作品は創元推理文庫『アンドロギュノスのちすじ』に一巻本の全集としてまとめられています。
ポーに心酔していただけに、乱歩も「私のポーとホフマンの翻訳のうち、ポーの部分は全く渡辺君の力に負うところのものである。当時、二、三人から名訳の評を耳にしたが、その讃辞は悉く渡辺君に与えられるべきものであった」と回顧しています(『探偵小説四十年』昭和5年の項)。
というわけで、本書は乱歩ファンよりも渡辺温ファンにとって待望のものといえるでしょう。

さて、そこで気になるのが本書の帯にある「乱歩全集から削除された」という一文。
実際のところ、本書に収録された作品のうち一部は、乱歩全集としては最初に刊行された平凡社版(昭和6年)に収録されているのです。しかし、以後の全集では収録されることはなかったことから、「削除された」という言い方もできなくはありません。
しかし、乱歩の「名義訳」作品が全集へ収録されたのは、あとに先にもこのときだけです。
果たして「削除された」と言えるのかどうか。

ただし、ポーの「黄金虫」については、実際に「削除された」といえる一件があります。
以前にも書いた(講談社「江戸川乱歩推理文庫」のこと)のですが、昭和62年から平成元年にかけて講談社から刊行された「江戸川乱歩推理文庫」では、当初発表のラインナップに翻訳ものとして「鉄仮面」「名探偵ルコック」「黄金虫」があがっていました。ところが、途中で続刊予定が変更となり、この3作は「削除」されてしまいました。
もしかすると、「削除」というのはこのときのことを言っているのかな、とも思いましたが、この3作は巻の並びから児童物という位置づけだったと思われます。そうなると「黄金虫」については、昭和28年に講談社から刊行された「世界名作全集59巻 黄金虫」を収録予定だったと可能性が高く、今回復刊された渡辺兄弟訳のものとは別になります。

ポー傑作集-江戸川乱歩名義訳 (中公文庫)
エドガー・アラン・ポー
中央公論新社
2019-09-19




余談:
ポーの「翻訳」といえば、10年ほど前の一時期、Google翻訳が「Purloined letter」を「盗まレター」と訳していたことがありました。現在も日毎に珍妙な訳を更新していますが、その後これほど冴えた訳には遭遇できておらず、スクリーンショットを撮っておかなかったことを未だに悔やんでいます。

スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon