備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

筋肉少女帯

元ネタ探究 筋肉少女帯「最後の聖戦」

20170109最後の聖戦018
筋肉少女帯の曲を読み解くには、音楽の知識よりも読書の知識のほうが要求されます。
これから何回かにわたって、筆者なりに読み取った元ネタや歌詞の背景をご紹介していきます。
目指すのは詩の解釈ではなく、元ネタ探しです。大槻ケンヂの詩は、いったいどんな深い意味が込められているのかと思えば、単にお気に入りのネタを引用しているだけ、ということがよくあります。特に若いファンの方は、そのあたりについてゆけず、おかしな解釈をしているのを見かけるため、おせっかいながら、筆者が知っている範囲でご紹介しておこうと思った次第です。
大槻ケンヂ本人が、元ネタについて発言している部分もあれば、単に筆者が推測しているだけの部分もありますので、オーケン本人の発言がある場合はなるべく出典をメモしておこうと思います。

活動一時休止前の最後のアルバムからさかのぼっていきます。
そんなわけで、1回目は「最後の聖戦」から。

ジャケットを描いているのは漫画家の小林源文です。この人はミリタリー漫画の専門で、あまり普通のコミック誌では見かけません。アルバム「最後の聖戦」のジャケットは猫やウサギが戦っているイラストですが、これは「Cat Shit One」という漫画から。「Cat Shit One」はベトナム戦争を舞台にした本格的な戦争漫画ですが、登場するアメリカ人はウサギ、ベトナム人は猫として描かれています。イラストはこのアルバム用の描き下ろしのようです。

1.カーネーション・リインカネーション

輪廻転生は大槻ケンヂの作品に頻出するテーマですが、この曲もその一つ。
【猫をカン袋にさ つめ込んで】
服部良一が作詞した童謡「山寺の和尚さん」の歌詞から
 山寺の和尚さんが
 毬はけりたし 毬はなし
 猫をかん袋に 押し込んで
 ポンとけりゃ ニャンとなく
【猫とシュークリームを詰め替えて】
元ネタがあるのかわかりませんが、特撮の「ケテルピー」という曲に「猫かと思ってよく見りゃパン」という歌詞があり、同じような発想かな、と思います。
【ワトソン君】
言うまでもなく、シャーロック・ホームズの助手。このアルバムは全体的にホームズがテーマとなっており、各曲にホームズネタが散りばめられています。

2.トキハナツ

鬱状態のときの心境を歌ったものだそうです。身中に巣食う憂鬱を、飼い犬にたとえています。
【バスカービル家の犬】
ホームズの第3長編「バスカヴィル家の犬」から。闇夜に光り、人を襲う不気味な魔犬。「人生はねバスカービル家の犬だ」というまとめ方はちょっと意味がわかりませんが……

3.境目のない世界

【ネジ式】
つげ義春の漫画「ねじ式」が念頭にあると思われます。
【ルイス・キャロルとアリス】
言うまでもなく「不思議の国のアリス」のこと。
【ライナスと毛布】
スヌーピーで有名なアメリカのコミック「ピーナッツ」に出てくる少年ライナスがいつも抱いている毛布のこと。「ライナスの毛布」は心理学用語となっており、持っていると安心するお気に入りのもののことを言います。
【ホームズとパイプ】
ホームズネタ

4.お散歩ネコちゃん若き二人の恋結ぶ

作詞は「茉莉花」となっていますが、オーケンの詩集『花火』のあとがきによれば「テロリストの娘さん」とのことです。

6.友と学校

『花火』によれば、「実際にこんな状況があったのです」とのこと。

7.221B戦記

タイトルの「221B」は、ホームズのロンドンでの住所「ベイカー街221-B」から。
大槻ケンヂ以外に3人のボーカルが登場します。
水木一郎は言うまでもなく、アニメソングの帝王。神谷明は「北斗の拳」ケンシロウ役などで有名な声優。宮村優子は「新世紀エヴァンゲリオン」のアスカ役などで当時人気絶頂だった声優。
【フランダースの犬】
イギリスの作家ウィーダの児童向け小説を原作とした1975年のアニメ。「世界名作劇場」の枠では最高視聴率を記録したヒット作。悲劇的なラストシーンで知られています。
【こんないいお天気の日に】
中原中也の詩「別離」の一節「こんなに良いお天気の日に お別れしてゆくのかと思ふとほんとに辛い」からの引用思われます。この一節はデビューアルバム「仏陀L」の一曲「サンフランシスコ」でも引用されています。

8.タチムカウ

【人間の証明】
歌詞とは内容的にあまり関連がありませんが、森村誠一のベストセラー「人間の証明」と、それを映画化して大ヒットした角川映画が元ネタ。
【リンゴ売り窓の外】
井上陽水の曲「氷の世界」冒頭の一節「窓の外にはリンゴ売り」から。「氷の世界」は「筋少の大水銀」で筋少もカバーしています。
【なぁ兄弟?】
次曲「青ヒゲの兄弟の店」へつながる。
【一人一殺】
大槻ケンヂが意識したかわかりませんが、昭和初期に起こったテロリスト集団「血盟団」のスローガン。

10.山と渓谷

ここでも「ドーナツ」登場。6曲目「友と学校」に出てくるドーナツからの連想かと思います。

11.ペテン


『花火』によれば、この曲冒頭の「もう十分に君は苦しんだ 今から楽しめよ開放の鐘だ」は、バンド解散を決意しての歌詞とのこと。
【ペテン師】
「仏陀L」にも「ペテン師、新月の夜に死す!」という曲があります。乱歩の「ぺてん師と空気男」からの連想と思われます。
【ライヘンバッハの滝】
スイスにある滝。ホームズは短編「最後の事件」の中で、宿敵モリアーティ教授と対決し、ここの滝壺へ落下して死にます。コナン・ドイルはこれをもってホームズの物語を終了にするつもりでしたが、読者からの抗議が激しく、「空き家の冒険」で復活させます。実は「バリツ」という武術を使って教授に勝ち、生き延びていた、という話。
【死んじゃったと思ってた?】
上記、ホームズの復活を茶化しています。
【胎児よお前はなぜ踊る ママの夢わかって怖いのか?】
夢野久作『ドグラ・マグラ』の冒頭歌「胎児よ 胎児よ 何故躍る 母親の心がわかって おそろしいのか」から。
【ワルサーP38】
ルパン三世が使用したことで有名なドイツの拳銃。ここでは「インディ・ジョーンズ 最後の聖戦」に登場することから連想した可能性もあります。


最後の聖戦ツアー

なお、このアルバムの発表後に筋肉少女帯はツアーを行い、その模様はビデオで発売されました。
ツアータイトルは「最後の聖戦ツアー その後は養蜂と読書の日々」で、ビデオタイトルは「science fiction double feature 筋肉少女帯 Live & PV-clips」です。
【養蜂】
シャーロック・ホームズが引退後に養蜂家となったことから。これは「最後の挨拶」に出てくるエピソードです。今にして思えば、このツアータイトルから活動休止を予想すべきでした。(筆者は当時、全く何も気になりませんでした)
【science fiction double feature】
映画「ロッキー・ホラー・ショー」の冒頭の楽曲のタイトルから。「SF映画2本立て」という意味。

スポンサーリンク

元ネタ探究 筋肉少女帯「キラキラと輝くもの」

20170110キラキラと輝くもの019

筋少アルバムの元ネタ探し第2弾。今回は「キラキラと輝くもの」です。
このアルバムは「人を救おうとして歌っているが、つらい」というのがテーマです。
同じタイトルの短編小説が『くるぐる少女』に収録されていますが、内容的につながりはありません。

ジャケットは高橋葉介のイラストです。このイラストは描き下ろしではなく、江戸川乱歩『パノラマ島奇談』の角川文庫版表紙絵と描かれたものです。角川文庫の乱歩作品は、70年代に宮田雅之の切り絵を表紙に使って刊行された後、87年頃に表紙絵と口絵を高橋葉介に入れ替えた新装版が出ています。これはそのバージョンです。筆者としては、あまり乱歩的な印象を受けないのですが、大槻ケンヂはこれがことのほかお気に入りのようで、アルバムタイトルのフォントも『パノラマ島奇談』の表紙で使われたフォントに揃えている凝りようです。
また、高橋葉介は後に『くるぐる少女』の角川文庫版表紙絵も提供しています。
20170110角川文庫


1.冬の風鈴

【スティーブ・マックイーンが氷に閉じ込めたアメーバみたいなドロっとした心だ】
映画「マックイーンの絶対の危機(人喰いアメーバの恐怖)」に登場する宇宙生物「blob」のこと。北極の氷で凍結されました。赤黒くドロっとしています。
【サーチライト】
5曲目「サーチライト」につながります。
【行くぞ9番】
詩集『花火』の解説で、映画「太陽を盗んだ男」の菅原文太のセリフが元ネタと明かされています。筆者はそれを読むまで、迂闊にも全然気づいていませんでした。
この映画は沢田研二演じる若い高校教師が原爆を手作りし、政府を脅迫するという物語です。当時、原爆保有国は8ヶ国であったことから、主人公は9番目の原爆保有者ということで「9番」と名乗ります。菅原文太はこの犯人を追う刑事で、いよいよ追い詰め、格闘のあげく共にビルから落下する際に「行くぞ、9番」と叫びます。
歌詞とは内容的につながりはなく、単純にかっこいい掛け声として使っているように感じます。

2.小さな恋のメロディ

映画「小さな恋のメロディ」から。幼い男女二人の恋を描いた映画ですが、こんなに凄絶な話でありません。しかし、聴き込んでいると、映画の本質が見えてくるというか、まあいろいろな面で大変な名曲だと思います。(解説になっていない)

3.機械

マッドサイエンティストを描いたこれまた名曲。個人的には筋少のベスト。
歌詞カードには載っていませんが、間奏で歴代マッドサイエンティストの名前を読み上げています。しかし、曲が激しすぎて、筆者に聞き取れるのは最初の「ニコラ・テスラ」と最後の「コナン・ドイル」くらいです。
コナン・ドイルはホームズの作者ですが、心霊研究にも凝っており、晩年には「コティングリー妖精事件」にも関係しています。

4.僕の歌を総て君にやる

つらい鬱状態を歌ったもの。
【薬は常備三種類】
『花火』によれば、レンドルミンとラナックスとレキソタンとのことです。
【夜間飛行】
サン・テグジュベリの小説「夜間飛行」からの連想と思われます。サン・テグジュベリは「星の王子さま」の作者で、オーケンの歌詞に頻出します。

5.サーチライト

アルバムのテーマ曲。
【やあ!詩人】
自身の作詞を揶揄しているもの。
【中也のパクリ】
初期の筋少は中原中也の詩からの引用が非常に多かった。
【カリブロ】
この曲の登場人物として生み出された架空の詩人。(『花火』より)
【風鈴】
1曲目および10曲目からの連想。

7.ザジ、あんまり殺しちゃダメだよ

【ミッキー・フィン】
T-Rexのマーク・ボランじゃない方。(「花火」より)


スポンサーリンク

元ネタ探究 筋肉少女帯「ステーシーの美術」

20170111ステーシーの美術020

このアルバムを発表した翌年に大槻ケンヂの長編小説「ステーシー」も刊行され、ほぼ同時期に製作が進んだと思われます。「再殺部隊」など、小説と世界を共有する曲が収められています。
タイトルは、Wikipediaによれば「グレイシー柔術」をもじったものとのこと。
裏ジャケットおよび歌詞カードに写るメンバーは新横浜ラーメン博物館で撮影されています。

3.おもちゃやめぐり

オタク青年が彼女を連れ、中野ブロードウェイあたりでデートしている図です。
【デビルマン】
永井豪の漫画およびそれを原作としたアニメ(1972年)。
【バロム1】
さいとう・たかをの漫画およびそれを原作にした東映の特撮テレビ(1972年)。
【ロボット刑事K】
「ロボット刑事」は石森章太郎の漫画およびそれを原作とした東映の特撮テレビ(1973年)。
【ライダーマン】
仮面ライダーシリーズに登場。「仮面ライダーV3」での初登場は1973年。
【レインボーマン】
東宝の特撮テレビ「愛の戦士レインボーマン」(1972年)に登場。敵は「死ね死ね団」。
【キカイダー】
「人造人間キカイダー」は石森章太郎の漫画およびそれを原作とした東映の特撮テレビ(1972年)。
【突撃ヒューマン】
「突撃!ヒューマン!」は、1972年の特撮テレビ。
【キューティーハニー】
永井豪原作のアニメ(1973年)。
【イナズマン】
石森章太郎原作の特撮テレビ(1973年)。
【ミラーマン】
1971年の円谷プロの特撮テレビ。
【トリプルファイター】
1972年の円谷プロの特撮テレビ。
……というわけで、1972年時点で小学1年生だった大槻少年は、いったいどんだけテレビを見ていたんだ、という歌です。

4.トゥルー・ロマンス

ゾンビが登場する歌ですが、小説「ステーシー」もゾンビの話です。
バックコーラスは「Love Zombies」と名づけられ、Yukito Ayatsuji、Kumiko Chizukaといった名前がクレジットされています。
綾辻行人氏は言わずと知れたミステリ作家。綾辻氏の著書の中で「Love Zombies」の一員だったことが明かされています。遅塚久美子氏は集英社の編集者として、数多くのミステリを担当された方で、竹本健治『ウロボロスの純正音律』にも実名で登場します。オーケンも集英社から本を出していますが、遅塚氏が担当だったのかどうかはわかりません。おそらくは、綾辻氏と遅塚氏とで筋少のレコーディングを見学に行き、その場で「どうぞどうぞ」というノリで参加することになったのでは、と推測されます。そのつもりで聞くと、綾辻氏の声ははっきりと聞き取ることができます。

5.再殺部隊

小説「ステーシー」と並行して作られた詩です。

7.リテイク

これも「ステーシー」と同じ世界観の詩と思われます。リテイクとは映画の再撮影のこと。
【デ・ニーロ】
ロバート・デ・ニーロのこと。名優代表として登場。
【タランティーノ】
クエンティン・タランティーノのこと。名監督代表として登場。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon