「昭和天皇物語」の4巻が発売されたので、仕事の帰りに書店へ寄ったところ、ビックリ!
なんと「明仁天皇物語」なる本が一緒に並べてありました。
しかも、古屋兎丸の作画!!
「Palepoli」とか「π」とか描いていた同じ筆で、やんごとない絵を描くことになるとは。
「昭和天皇物語」のパクリ企画か?と思いましたが、同じ小学館発行で、原作者も同じ。姉妹企画と言った方がよいようです。
筆者は昭和天皇ファンであるとともに、平成の天皇のファンでもありましたので、もちろん買ってきました。
内容そのものには、特に目新しいところはありません。
わずか1冊で完結させているため、有名なエピソードを拾う以上には話を膨らますことができなかったように思われます。しかし、今のところ平成の天皇についてはまとまった伝記は何も出ていませんので、「天皇とは何か?」という入門書として、息子に読ませたりするにはちょうどよいでしょう。
とてもコンパクトに、美しくまとめているのは間違いありません。
違和感を感じるのはタイトルですね。
やんごとない立場の方の名は、「
天皇の名は口に出さず、現役であれば「天皇陛下」と呼び、死後は「明治天皇」「昭和天皇」のように諡号で呼びます。
「天皇陛下」という呼称が仰々しく感じられるためか、平成の時代から「明仁天皇」「今上天皇」という呼称が流行りだしたように感じます。
さすがに生前に「平成天皇」と呼ぶが誤り、ということはよく知られているようですが、個人的には
「明仁天皇」→諱を口にしているので✕
「今上天皇」→もともと「今上」というだけで「今の天皇」を指しているので、「今上天皇」では意味が重複しており✕。「今上陛下」が正解。
という感覚を持っています。
平成の時代に天皇だったこの方を正確に表すには、やはり「上皇陛下」とするしかないのですが、やはりそれが仰々しく感じられるのであれば、本書の帯には「平成の天皇」という言葉あります。最もニュートラルにこの方を表現するならば、これがベスト。したがって本書のタイトルも「平成の天皇物語」として欲しかったところです。(ちなみに笠原和夫が昭和59年に書いた映画シナリオのタイトルは「昭和の天皇」。完璧なタイトルです)
ついでにいうと、美智子様、雅子様は民間出身であるためか、あまり違和感なく名前で呼ばれていますが、昭和天皇の后であった香淳皇后については下の名前で呼ばれている場面を見たことがありません。天皇だけでなく、皇后についても本来は諱では呼ばないものなのです。
(こういったことをよくわかっているはずの保阪正康ですら著書で「明仁天皇」という表現を用いているので、仕方ないことなのかも、とも思いますが)
さて、それはともかくとして、冒頭にも書いたとおり、筆者は昭和天皇だけでなく、平成の天皇にも並々ならぬ関心を持っているのですが、まだまだ本が少ない。
しっかりした歴史家によるものは皆無と言ってよい状況です。
令和に入って、そういった本が増えていくことを期待しています。