備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

昭和史

古屋兎丸作画!「明仁天皇物語」(小学館)

201906明仁天皇物語326

「昭和天皇物語」の4巻が発売されたので、仕事の帰りに書店へ寄ったところ、ビックリ!
なんと「明仁天皇物語」なる本が一緒に並べてありました。
しかも、古屋兎丸の作画!!
「Palepoli」とか「π」とか描いていた同じ筆で、やんごとない絵を描くことになるとは。
「昭和天皇物語」のパクリ企画か?と思いましたが、同じ小学館発行で、原作者も同じ。姉妹企画と言った方がよいようです。

筆者は昭和天皇ファンであるとともに、平成の天皇のファンでもありましたので、もちろん買ってきました。

内容そのものには、特に目新しいところはありません。
わずか1冊で完結させているため、有名なエピソードを拾う以上には話を膨らますことができなかったように思われます。しかし、今のところ平成の天皇についてはまとまった伝記は何も出ていませんので、「天皇とは何か?」という入門書として、息子に読ませたりするにはちょうどよいでしょう。
とてもコンパクトに、美しくまとめているのは間違いありません。

違和感を感じるのはタイトルですね。
やんごとない立場の方の名は、「いみな」として本来は口にだすのが憚られるものです。(日常生活でも、上司や両親を下の名前で読んだりしませんよね。同じようなものです)
天皇の名は口に出さず、現役であれば「天皇陛下」と呼び、死後は「明治天皇」「昭和天皇」のように諡号で呼びます。
「天皇陛下」という呼称が仰々しく感じられるためか、平成の時代から「明仁天皇」「今上天皇」という呼称が流行りだしたように感じます。
さすがに生前に「平成天皇」と呼ぶが誤り、ということはよく知られているようですが、個人的には
「明仁天皇」→諱を口にしているので✕
「今上天皇」→もともと「今上」というだけで「今の天皇」を指しているので、「今上天皇」では意味が重複しており✕。「今上陛下」が正解。
という感覚を持っています。

平成の時代に天皇だったこの方を正確に表すには、やはり「上皇陛下」とするしかないのですが、やはりそれが仰々しく感じられるのであれば、本書の帯には「平成の天皇」という言葉あります。最もニュートラルにこの方を表現するならば、これがベスト。したがって本書のタイトルも「平成の天皇物語」として欲しかったところです。(ちなみに笠原和夫が昭和59年に書いた映画シナリオのタイトルは「昭和の天皇」。完璧なタイトルです)
ついでにいうと、美智子様、雅子様は民間出身であるためか、あまり違和感なく名前で呼ばれていますが、昭和天皇の后であった香淳皇后については下の名前で呼ばれている場面を見たことがありません。天皇だけでなく、皇后についても本来は諱では呼ばないものなのです。
(こういったことをよくわかっているはずの保阪正康ですら著書で「明仁天皇」という表現を用いているので、仕方ないことなのかも、とも思いますが)

さて、それはともかくとして、冒頭にも書いたとおり、筆者は昭和天皇だけでなく、平成の天皇にも並々ならぬ関心を持っているのですが、まだまだ本が少ない。
しっかりした歴史家によるものは皆無と言ってよい状況です。
令和に入って、そういった本が増えていくことを期待しています。



天皇陛下の「お言葉」とは

201812天皇陛下の本心305

天皇は憲法で「国政に関する権能を有しない」とされているため、政治的な発言をされるのはタブーとなっています。
このため政策に対する感想・意見を直接的に発言することはありませんが、しかし「おことば」や行動によって、望ましい社会のあり方を表明することはしばしばあります。

実際に、その「おことば」をどのように読み解けばよいのか。
それに関連した本を2冊ほどご紹介します。



現在の天皇陛下のおことばを読み解く本です。
昭和天皇の評伝があれこれと書かれるようになったのは平成に入ってからで、存命中にはそのようなものはほとんどありませんでした。
いまの天皇陛下についても、グラビア中心の本はいろいろ出版されていますが、人間としての内面に迫る本はなかなかありません。
そのなかで本書で、公開されている「おことば」を手がかりに、その時々での陛下の「本心」を分析しようと試みています。
なにか大きな発見がある本ではありませんが、「おことぼ」の読み方を知ることできる一冊です。



こちらは昭和天皇についての本。
敗戦を境に「君主」から「象徴」へと立場を変えた昭和天皇。
戦後は政治には関わることが出来ないことになりましたが、一方で首相からの内奏などの機会に「御質問」という形で自身の考えを伝えていたと言われています。
薄い本なので、それほど重大な分析が行われているわけではないのですが、天皇と政治との関係を一端を垣間見られる興味深い内容です。
内奏や進講は現在でも行われていますが、閣僚らがその内容を明かすことはほぼありません。このため、何が行われているのかヴェールに包まれている状態ですが、将来的には平成の時代における「陛下の御質問」についてもじょじょに明らかになることが出てくると思われ、政策判断に陛下がどのように影響を与えたのか、議論が深まることでしょう。なかなか面白いテーマです。

国書刊行会「笠原和夫傑作選 第三巻 日本暗殺秘録――昭和史~戦争映画篇」入手

201812笠原和夫298

国書刊行会「笠原和夫傑作選」が完結しました。
任侠映画、実録映画と続いてきましたが、最終巻は昭和史がテーマ。笠原和夫最大のテーマです。
娯楽映画としては、任侠映画・実録映画のほうが面白いのは間違いありませんが、本巻に収録された作品は『昭和の劇』はもちろん、昭和史関連の本と突き合わせをしながら読み込むことになる、奥深い内容のものが並びます。
これまでの巻以上に、伊藤彰彦氏による解説も充実。各所に隠された笠原和夫の思惑をさまざまな参考文献・資料にあたりながらしっかりと説明してくれてとても読み応えがありました。

附録冊子の内容は以下の通り。
ギラギラしたもの――『日本暗殺秘録』作家の言葉
海軍落第生
不関旗一旒――『大日本帝国』創作ノート
二・二六事件にいたるまでの道すじ
戦友ともよ――追悼・五社英雄
「ギラギラしたもの」「海軍落第生」「不関旗一旒」は、それぞれ雑誌「シナリオ」の該当作収録号に掲載されたもの。(「海軍落第生」は「あゝ決戦航空隊」について)
「二・二六事件にいたるまでの道すじ」は映画公開時に双流社から刊行された『226 昭和が最も熱く震えた日』へ寄せられたもの。

201812笠原和夫299

この本は、シナリオと並行して、実際にあった二・二六事件について写真をまじえて徹底的な解説をしており、映画のみならず二・二六事件について知るためにとても便利な本となっています。
巻末には、今回の伊藤彰彦氏の解説でもたびたび引用されている「シナリオ制作日記抄」が収録されています。『昭和の劇』を読んだ後だと「日記」と言いつつも、あと付けのエッセイでは??という印象を持ってしまうくらい、割と穏やかな表現でシナリオの制作過程が綴られています。
今回収録されたのは幻の「第一稿」ということで、最終稿との比較はこれからじっくりと読んでいこうと思っていますが、パラパラと眺めて少し意外に感じた点が一つ。
この映画では、青年将校たちとその妻とのやり取りがメロドラマ風に描き込まれています。この辺は改稿の際に制作陣がねじ込んだものなのかな、と思っていましたが、第一稿でもそのあたりはちょこちょこと描かれているんですね。最終的にはその部分を拡大したという感じです。
それぞれの家庭が描かれているのは澤地久枝のノンフィクション『妻たちの二・二六事件』からの影響かな、と思っていますがどうなんでしょう。読んでいないということはないと思いますが、まあ青年将校たちの人間ドラマを描こうとすると、どうしても家庭を登場させざるを得ないということはあるかもしれません。



笠原和夫を「読む」

スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon