備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

国内ミステリ

復刊を希望する島田荘司初期作品

202003網走発遙かなり019

島田荘司の初期作品は本当に惚れ惚れするような傑作が揃っているのですが、時の流れには勝てず、長らく書店で入手困難な作品がいくつかあります。
電子書籍で読めるものもありますが、とはいえやはり書店に並んでいないのはさびしい限り。
最近になってそんな状態だった「火刑都市」や「毒を売る女」が復刊されましたが、続けて出してくれないかな、と思う作品を書き出してみようと思います。

『網走発 遙かなり』

「網走発 遙かなり」は短編集というべきか連作長編というべきか、ちょっと不思議な作品です。
「丘の上」「化石の街」「乱歩の幻影」「網走発 遙かなり」という4つの作品が収録されています。
はじめの3つは互いに特に関係が無い完全に独立した短編小説なのですが、最後まで読むと全てを含めて長編小説となっているという構成で、紹介のされ方によって「短編集」「長編」「連作長編」といろいろ解釈されています。
筆者としては、実は断然「短編集」としてものすごく好きな作品です。
いずれの作品もが、ネタも完成度も優れたものばかり。以前に、Amazonが島田荘司短編のベストを募集していたとき、喜国雅彦氏はこの短編集の全作品を挙げていましたが、完全に同意見です(10年以上前なので、コメントのページがもはや見当たりませんが)。
本格ミステリというわけではなく、幻想小説に近いような読後感ですが、特に「乱歩の幻影」は乱歩ファン必読。これまたかなり昔ですが、日下三蔵氏の編集でちくま文庫から乱歩をテーマにした短編小説集が刊行された際、表題に選ばれたのもこの作品でした。
そんなわけで、筆者としては島田作品の中でも必読の一冊と考えているのですが、名探偵も登場せず、奇想天外なトリックもないということでファン以外にはあまり知られていないようで、ずっと品切れのままになっています。
これは後世に残すべきといって良いレベルの作品集だと思うのですが……

『切り裂きジャック・百年の孤独』

これははじめ集英社から単行本で刊行され、集英社文庫へ収録された後、15年くらい前に文春文庫に収録されたこともありますが、それももはや品切れです。
1888年にロンドンで跳梁した殺人鬼・切り裂きジャック。1988年にその再来かと思われる事件がベルリン(東西冷戦下の!)で起こり、百年前の事件と合わせて「クリーン・ミステリ」氏なる日本人が解決します。
そう、これは御手洗潔シリーズの番外編でもあるのです。
ところでやはり御手洗シリーズ番外編である短編「糸ノコとジグザグ」に登場する演説男の正体が御手洗であることは、その後の作品で明記されていますが、「クリーン・ミステリ」氏についてはその後の作品では全く言及されていません。
このため、これが御手洗潔なのかどうか、筆者は長年よくわらかないまま過ごしていたのですが、実は島田荘司先生のサイン会に参加した際、無粋を承知でこの件を尋ねてみたことがあります。
その時は「うーん、別の名前をつけるとやはり別人格が生まれてしまうわけで(ごにょごにょ)」という感じでお言葉を濁され、YesともNoとも全くわからないお返事でした。そのような場で徹底的に究明するわけにもいかず、謎のままです。

『嘘でもいいから殺人事件』

島田荘司はユーモアという点でも抜群のセンスがあり、「斜め屋敷の犯罪」「漱石と倫敦ミイラ殺人事件」など抱腹絶倒のシーンがいくつも印象に残っていますが、この「嘘でもいいから殺人事件」は、はっきりと「ユーモアミステリ」を標榜したものです。
やらせ番組のテレビクルーが東京湾に浮かぶ猿島を舞台にした殺人事件に遭遇する、という80年代的なノリのドタバタ劇なのですが、実は事件自体はガッツリした本格ミステリ。いつもどおり血まみれの死体が出てきて、大技のトリックも決めています。

『展望塔の殺人』

島田荘司最初の短編集でカッパ・ノベルスから刊行されました。
第2短編集「毒を売る女」(これも大傑作)の人気に隠れている印象がありますが、かなりの力作が並びます。
特に「都市の声」「発狂する重役」なんかは初期の代表作と言ってよいと思います。
「毒を売る女」が復刊された機会にこちらもぜひ!
カッパ・ノベルスからその次に出た短編集「踊る手なが猿」も名作が並んでいます。

というわけで、思いつくままに現在、文庫が品切れの作品を並べてみました(全集には収録されてます)

網走発遥かなり (講談社文庫)
島田 荘司
講談社
1990-07T


切り裂きジャック・百年の孤独
島田荘司
文藝春秋
2014-09-26




展望塔の殺人 (光文社文庫)
島田 荘司
光文社
1991-03T

 

中村義洋監督「残穢」(2016年)主人公の本棚に並んでいたのは?

前回の記事にも書いたとおりNetflix初体験中なわけですが、当初の目的である「呪怨」と「アイリッシュマン」を片づけたあとは、これまでなんとなく見逃していた映画をボチボチと観ています。

そんな一つが2016年の「残穢」。言わずとしれた小野不由美原作のホラーです。
原作は刊行されてすぐに読んでいて、映画もそのうち観よう、とは思っていたのですが、そのままになってしまっていました。
せっかくなのでこの機会に鑑賞したのですが、まあ今更すぎるので詳細な感想は省略するとして(ひとことだけ言っておくと、予想していたよりはかなり怖くて、楽しめました!)、本筋と関係ない部分で一点、気になったことが。

このシーンです。
(ちなみ違法にスクリーンショット撮ったわけではなく Android のアプリだと普通の手順で撮れます)

Screenshot_20201007-225020

橋本愛演じる女子大生が、隣室の物音に気づいてふすまを開けるシーン。奥に本棚が見えます。
スクリーンショットだとやや画像が荒くなってわかりづらいのですが、実はHD画質でテレビの画面で見ると書名がわかります。

Screenshot_20201007-225020big

といっても全部わかるわけではありませんが、読み取れたものを並べると、下記の通り。







終着駅殺人事件 (カッパ・ノベルス)
西村 京太郎
光文社
1980-07


悪魔の人質 (カッパ・ノベルス)
笹沢 左保
光文社
1982-11


なんだなんだこの並びは。
一応、時代設定は映画公開とほぼリアルタイムということになっているようですが、これはちょっと、今どきの女子大生の本棚じゃないですね。(笹沢左保と西村京太郎は完全にオジサン向け!)
小野不由美の旦那さんである綾辻行人の作品があるのはわかりますが、ほかの作家は全く女子向けでないうえ、発売時期も古すぎる。
さらに、このカッパ・ノベルス推しは誰の趣味なんでしょう?
といっても、折原一、島田荘司、綾辻行人のこの辺の作品は、私もカッパ・ノベルスでリアルタイムで読んでいたため、妙に懐かしい気分になりました。(背表紙をチラッと見ただけでピンときたのは自分も持っていた本だからです)

という風にノベルスは謎のラインナップですが、一方、単行本は女子大生の蔵書として比較的まともです。

Another
綾辻 行人
角川書店(角川グループパブリッシング)
2009-10-30








第十の予言
ジェームズ レッドフィールド
角川書店
1996-06


いや、訂正。佐々木譲「ワシントン封印工作」は変だ。この並びでなぜ佐々木譲が入ってくる??

まあ、性別や年齢で読む本を規定する必要はなく、女子大生らしくない、というのは全くの私の主観というか、言いがかりに近いものではあるのですが、とはいえやはり不思議なラインナップです。
現場に本好きのスタッフがいたら、「これはちょっとおかしいのでは?」と監督へ進言することになるのでは、と思われますが、一方で妙に筋は通っていて、全く本のことを知らない人がデタラメに並べた本棚とは思えない。
セットではなく、誰かの家で撮影して、そこにもともとあった本棚へ女子大生っぽい本をちょこちょこ追加してみたという感じなんでしょうか?

実を言えば前述のとおり、私はここに並んでいる折原一、島田荘司、綾辻行人のノベルス作品はリアルタイムで読んでおり、単行本の方も「ワシントン封印工作」だけは文庫で読みましたが、あとは単行本で読んでいます。妙に自分の趣味ともかぶっている。(いや一つだけ、「第十の予言」は読もうと思ったことすらありません)

いろいろと思い巡らせてしまいますが、Netflixではメイキング映像は配信していないうえ、もしメイキングを見たとしても本棚の選書については触れていないだろうと思いますので、これは全く本編中の怪奇現象以上に謎です。

桂千穂✕掛札昌裕『本当に面白い怪奇&ミステリー 1945⇒2015』(メディアックス・2015年)

202009怪奇&ミステリー027

先月、脚本家の桂千穂氏が亡くなりました。
「HOUSE」「ふたり」などで組んだ盟友というべき大林宣彦監督と相前後してなくなったということになりますが、実は筆者は、氏の業績については数多くの名脚本より、晩年に立て続けにメディアックスからムックで刊行された「戦後映画の語り部」 という一面が強く印象に残っています。
ズラッと並べるとこんな状態。(かなり出ていたので、見落としがあるかもしれません)









新東宝は“映画の宝庫”だった
メディアックス
2015-03-02










いずれも、表紙にバンと「桂千穂」と出ていても、ムックなので一人で執筆しているわけではなく、また編者というわけでもなく、メインライターとして参加しているだけのものがほとんどですが、とはいえ読んでみると、やはり表紙にバンと名前を上げたくなるのも納得の活躍ぶりです。

このシリーズで、筆者が最も気に入っているのは2015年11月に出た「本当に面白い怪奇&ミステリー 1945⇒2015」ですね。
「恐怖奇形人間」の脚本家・掛札昌裕との共著という扱いになっていますが、この二人で戦後日本のミステリ映画を片端から語りまくってます。
表紙に「みんなが知っている怪奇映画から〝誰も知らない〟ミステリーまで」とありますが、実際のところ全然知らなかった映画ばかり!
神津恭介が登場しない「刺青殺人事件」とか、フィルポッツ「闇からの声」が原作の「悪魔の乾杯」とか、「そんな映画があったの!?」と驚くようなものがずらりと並びます。
なおかつ著者2人はそれらを劇場公開時に見ていて、「観客の反応はこんな風だった」というような思い出話を織り交ぜながら語るので、読み物としての興味も、資料価値も一級の仕上がり。
「犬神家の謎 悪魔は踊る」とか「獄門島・獄門島解明編」のように、有名ではあっても、もはやフィルムが失われている映画についても当時見た感想を述べているのですから、最強です。

というわけで、ともかく亡くなる前にこれだけのことを記録に残してくださいまして、本当にありがとうございました、という感想しかないのですが、筆者としてはこの本は死ぬまで手元に置いて、定期的に読み返すことになるだろうと考えています。
だって、今後、こんな本を書ける人はもう絶対に現れないから。
刊行から早くも5年も経っていることに、この記事を書きながら初めて思いが至りましたが、ムックで出したキリにしてないで、改めて単行本化してもよいのでは、と思っております。



スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon