備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

海外文学

宮田昇『昭和の翻訳出版事件簿』(創元社)を読む

201806昭和の翻訳出版228

今年度の日本推理作家協会賞 評論・研究部門を宮田昇『昭和の翻訳出版事件簿』(創元社)が受賞しました。

著者の宮田昇氏は御年90歳。早川書房で翻訳出版に携わった後、翻訳エージェントとして長年活動し、これまでにも翻訳史に触れた著書がいくつかあります。一方で、内田庶名義で児童向けの翻訳も多数刊行してきました。

この著者の本は以前に『戦後「翻訳」風雲録』(2000年・本の雑誌社)を読んだことがあります。今は、みすず書房から『新編戦後翻訳風雲録』として再刊されています。



これは、主に早川書房時代に関わった翻訳家たちのエピソードをあれこれ綴ったもので、登場するのは田村隆一、高橋豊、宇野利泰、清水俊二など、海外ミステリ好きにはお馴染みの名前ばかりです。
翻訳家は名前だけはよく見ますが、小説家と違ってその人となりはなかなかわかりません。奇人揃いのハチャメチャと言ってよいエピソードがぞろぞろ出てきて、「本の雑誌」連載中から愛読していました。
おそらく今回の日本推理作家協会受賞はこの「戦後翻訳風雲録」がミステリ好きのあいだで読まれてきたことがきっかけになっているでしょう。

さて、昨年発行された『昭和の翻訳出版事件簿』ですが、筆者は読もうかどうしようか迷いつつ、結局そのままスルーしていたところ、協会賞受賞と聞いて慌てて買ってきて読みました。
おお、これは面白い!

今年は「評論・研究部門」というタイトルでしたが、推理作家協会賞の評論その他の部門は、必ずしも「評論」が受賞しているわけではありません。
ミステリとは全く関係ないのに、「面白いから」というだけの理由で受賞してしまうことがよくあります。過去には瀬島龍三の評伝『沈黙のファイル』や、美術評論である『ゴッホの遺言』なんて本が受賞したこともあります。
その一方で、ミステリの研究書として価値の高い作品が順当に受賞することもあるのですが、今回の『昭和の翻訳出版事件簿』はその両方の意味合いで受賞したものと思われ、協会賞の面目躍如と言えます。(近年では他に栗原裕一郎 『〈盗作〉の文学史』も同じような印象を持ちました)

言及される作品はミステリもありますが、大半は純文学や児童文学です。
しかし、話が非常に面白い。
よく知られていますが、海外文学の翻訳にはかつて「十年留保」というルールがありました。これは簡単に言うと「原著の発行から10年以内に日本語訳が発行されなければ、その作品は翻訳権がフリーになる」というもので、現在は廃止されているのですが、いったん翻訳権がフリーになると基本的に復活することはないため、例えばカーやクリスティのように著作権保護期間にある作家であっても、作品によっては自由に翻訳できる作品があったりします。
筆者はこのルールをいたってシンプルに認識していたのですが、実はこれが非常に奥深い。
本書のほとんどはこの「十年留保」や「日米間翻訳自由」の条約を巡って起きたトラブルを紹介したものなのですが、ミステリ的な謎解きやどんでん返しに満ちています。

例えば。
クリスティの作品には翻訳権が消滅している(=誰でも自由に翻訳出版できる)作品がいくつかあります。要するに早川書房以外の出版社からも出ている作品、「アクロイド殺し」や「ABC殺人事件」などは「十年留保」の規定によって翻訳権がフリーになっています。このため、どこの出版社でも翻訳を出せるのです。
「オリエント急行の殺人」も昭和20年代に早川書房が発行して以来、そのような作品の一つと考えられてきたのですが、実は平成15年にもなってからクリスティの著作権を管理する団体から「著作権侵害」ということで、「オリエント急行」を発行している各出版社が抗議を受けたというのです。
調べてみると、事情がわからないものの早川書房が最初に翻訳した時点で実は翻訳権は存続しており、早川はそれに気づかず(?)無断で発行してしまっていたのでした。早川書房は謝罪し、改めて契約を結びます。
そのうえで、他の出版社に対しては即時絶版・在庫破棄を求める通知が来たため、ある出版社が宮田氏へ相談を持ちかけたのだそうです。
そのときの氏のアドバイスは「早川書房が最初の翻訳のときに正式な契約を結んだかどうか確認しろ」というもの。
つまり、最初の翻訳のときに許諾を得ていないのであれば、単に海賊版が発行されたというだけの話で、翻訳権を得ているわけではないから、その後、十年留保によって翻訳権は消滅している、という理屈。
とんでもない屁理屈!と思ってしまいますが、その後、各社とも特に絶版せずに刊行を続けているので、どうやらこの論法が功を奏したようなのです。

というような、他にも「カナダとの同時刊行」だとか「イラストの複製権」だとか「翻訳はいいけど翻案は駄目」だとか「戦時加算」だとか、とにかく複雑な要素が様々に絡み合うまさに「事件簿」があれこれ紹介されますが、「ユリシーズ」「くまのプーさん」「シートン動物記」と、馴染みの深い作品ばかりが登場するため、なるほどなるほど、と興味深く最後まで一気読みでした。

海外文学が好きな方はもちろんですが、単純に面白いノンフィクション、エッセイを読みたいと思っている方にもおすすめできる本です。

昭和の翻訳出版事件簿
宮田 昇
創元社
2017-08-03




ドラマ「モンテ・クリスト伯」登場人物名は原作をどう生かしているか。

ドラマ「モンテ・クリスト伯」について、前回の記事(原作ファンとしてドラマ「モンテ・クリスト伯」を擁護する)は第2回までの感想でしたが、第3回も原作ファンもニヤリとさせるシーン満載で、とても楽しめました。

その話の前に、登場人物名について気づいたことを書いてみます。
19世紀フランスを舞台にした原作を現代日本へ置き換えるに当たり、役名はもちろん全員、日本名になっていますが、なかなかうまく原作の人物名を活かしています。(原作の名前の表記は翻訳によって違うため、ここではWikipediaに準じています)

エドモン・ダンテス  → 柴門暖(さいもんだん
ファリア神父  → ファリア真海(ふぁりあしんかい)
フェルナン → 南条幸男(なんじょう)
ダングラール → 神楽清(かぐら
ィルフォール → 入間公平(いるま)
ノワルティエ → 入間貞吉(いるまていきち)
モレル → 守尾(もりお)
カドルッス → 寺角類(てらかどるい)
ベルトゥッチオ → 土屋(つちや
エデ → 江田愛梨(えだ

ということで、原作の名前から何文字か引用しつつ、現代的な名前をつけています。この辺、原作ファンとしてはニヤニヤしっぱなしです。
で、肝心のメルセデスはというと「すみれ」。
ぜんぜんかぶってないやんか、と言いたくなりますが、名字が「目黒」

ルセデス → 目黒すみれ(ぐろ)

一文字だけですが、なんとかクリアしています。

このように、登場人物表を作って見るだけで、いかに原作をきちんと追いながら話を進めているかがわかります。
第3回も原作のエピソードを細かく組み直して、よく気を配っていました。ディーン・フジオカ好きの妻は「急に話が怖くなった」と言っていましたが、怖いポイントはほぼ原作通りなのです。

まず、冒頭のボートでの遭難は、原作ではフェルナンの息子・アルベール(青年)が山賊のヴァンパにさらわれるエピソードが該当します。モンテ・クリスト伯によって救出され、アルベールがお礼に自宅へ招き、そこで伯爵はフェルナン、メルセデスと再会します。
ドラマには、すみれの登場を待つ間、壁に貼られている似顔絵を眺めるシーンがありますが、これは原作でも壁にかけられた肖像画を見て、現在の姿を想像するシーンがあり、これを再現したものです。
入間の妻がアレルギーの発作を起こすシーンは、原作ではヴィルフォールの妻が乗った馬車が暴走するエピソードに該当します。
入間が神楽の妻とのあいだにできた子を庭へ埋め、それを土屋が目撃していたというエピソードは原作そのままです。

さて、原作と異なる点は晩餐会のメンバー。原作では南条(フェルナン)は参加しておらず、その他の人物が何人が招待されています。
また、江田の役柄は、原作で伯爵の手足となって動き回っている何人かの手下の役を一人にまとめているようです。原作でも復讐のために重要な役目を務めますが、それよりも伯爵に寵愛される愛人という印象の方が強いです。
この辺、どのような意図があっての改変なのか、今後の展開に期待です。

なお、晩餐会では魚料理が出ていましたが、原作でもここで出された料理は魚です。こんな細かいところまで原作へのリスペクトが感じられて、原作ファンとしては嬉しいところです。

関連記事:
原作ファンとしてドラマ「モンテ・クリスト伯」を擁護する
「モンテ・クリスト伯」原作を読むなら、おすすめはどれ? 各社版徹底比較!

原作ファンとしてドラマ「モンテ・クリスト伯」を擁護する

4月19日から放映の始まったドラマ「モンテ・クリスト伯」。
以前にこちらの記事で書いたように大好きな小説なので、ドラマもどんな出来なのか見てみました。
これはなんと、ビックリするくらい原作に忠実ですね。
いや、舞台を現代の日本へ置き換えている時点で「忠実」とは言えないかも知れませんが、舞台や人物の設定以外は、原作へのリスペクトが感じられ、とても好感を持ちました。

ところが、ネットで感想を見ているとあまり評判は良くないようです。
Googleで「モンテ・クリスト伯」と検索すると、小説ではなくドラマの情報ばかりヒットする状況ですが、並んでいるのは
「『モンテ・クリスト伯』支離滅裂すぎでもはやギャグ」
「ディーン『モンテ・クリスト伯』初回5.1%! 「想像を絶するダメ演技」と酷評相次ぐ」
なんていう記事が目立ちます。
これはまずい!
せっかく見始めたドラマが打ち切りになってはたまりません。
というわけで、緊急で擁護する記事を投稿することにします。(ちなみに第2話まで見た時点での感想です)

まず、視聴者の多くが突っ込んでいる最大のポイント。
投獄前と脱獄後とで、全然顔が変わっていないのに、誰も暖に気づかないのはおかしい、というもの。
はい、これは、確かにそのとおりです。弁護の余地なし。
……と言ってしまうと話が終わってしまうのですが、しかし考えてみてください。
第2話以降、ディーン・フジオカがずっと老けメイクをしていたとしたら、そんなドラマ見たいですか?
ドラマに求められるのはリアルな描写ではありません。主演スターのファンを満足させることも重要です。となると、それぞれの場面に適したディーン・フジオカの「かっこよさ」を引き出すことが優先されます。
暖が守尾社長のもとを訪れ、なんとか自分に気づいてもらおうと話を振るのに全く気づいてもらえない……というシーンをもって、「親しい人にもわからないくらい変貌している」というエクスキューズは済ませています。したがって、視聴者にはその事実を前提として受け入れ、余計な突っ込みをしないことが求められるわけです。
皆さん、ぜひ次回以降は「暖の容貌は変わってしまった」という事実を受け入れた上でドラマをご覧ください。

次に、やはり現代日本を舞台にしていることへの違和感。
これもしかし、筆者としてはむしろ、かなり頑張って変換していることに感心しました。
「ナポレオンの手紙」が「テロリストの手紙」に。
実際、19世紀フランスの王党派にとって、ボナパルト党はテロリストだったんでしょう。
ナポレオンの手紙は、受取人であるノワルティエ氏の息子・検事代理のヴィルフォールによって燃やされますが、ドラマでもヴィルフォールに該当する入間公平がライターの火で燃やしてしまうので、「おお、ここまで再現!」とちょっと感動しました。
現代日本においては、土牢に十年以上も放り込まれたあげく、さらにそこから脱出するなんていう展開は全く不可能ですが、テロ事件に関係したとして他国へ送致されたとなると、まああり得なくもないでしょう。いや、あり得ないか。

獄中で出会うのはファリア神父ですが、やっぱり神父が出てくるんだろうか、と思っていたら名前が「ファリア真海」! これも原作へのリスペクトと言えます。
脱獄方法も原作と全く同じ。
ただ、細部では少し異なる部分があります。
原作では、神父の死体を自分のベッドへ寝かせて身代わりにしますが、ドラマでは穴の中のまま。これでは、看守に見つかってしまうのでは、と少し心配になりました。
原作では海へ投げ込まれる際、重りは縄で足に結ばれていますが、ドラマでは鉄の鎖。よくぞ息が切れる前に外せたもんです。
……と、いろいろ書いていると擁護記事でなくなってきそうですが、そういう細かいところ以外は、現代的な形に変換しつつも正確に原作をなぞっていて、感心しています。

原作では財宝はモンテ・クリスト島の洞窟に隠されており、これを探し出すだけで100ページくらい費やしていますが、ドラマではシンガポールの銀行へ行って、暗証番号を伝えるだけであっさり受け取ってしまいます。まあ、この辺は長い原作を適度に端折るためには許容範囲内かと思います。
守尾社長への恩返しも、原作では非常に劇的な展開をしますが、ドラマではあっさり。とは言え、これはエピソードとしてちゃんと挿入しているだけでもエライもんです。
事件の真相も、獄中で神父が推測した話を、脱獄後にカドルッスに会って確認しますが、ドラマでも同じく、寺角が真相を語ります。なかなか細かいところまで気を配っています。

第2話の終わりではクルーザーに乗って姿を現し、正体不明の財力を見せつけます。
この「クルーザー」、単に金持ちの象徴として出てきているわけではありません。
原作でも、帆船を買い取り、それを乗り回しているのです。そこを再現しているものと思われます。

さて、次は第3話。いよいよ復讐の幕開けです。
原作の面白さは、緻密に計算された復讐の段取りと、それを叶えるために湯水のように金を使っていくゴージャスさです。無尽の財力で敵を追い詰めていく姿が、読者には「痛快」と映ります。
この辺はドラマでも期待できそうです。
ただ気になるのは、原作では投獄から復讐の開始まで23年も経っているのですが、ドラマでは14年です。
フェルナンとメルセデスのあいだに出来た息子・アルベールは青年に成長していますが、ドラマで南条とすみれとのあいだに生まれた娘(息子じゃない!)は、まだ子供と思われます。
アルベールほどガッツリと伯爵にからむわけにいかないので、その辺、どうするつもりなんだろう?

もしかすると第3話以降で急に原作から離れていってしまうかも……という不安を抱きつつも、今のところはかなり楽しんで鑑賞しております。





関連記事:
ドラマ「モンテ・クリスト伯」登場人物名は原作をどう生かしているか。
「モンテ・クリスト伯」原作を読むなら、おすすめはどれ? 各社版徹底比較!
「モンテ・クリスト伯」原作とドラマあらすじ比較

スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon