201911新宿鮫013

大沢在昌、新宿鮫シリーズの新刊『暗約領域 新宿鮫Ⅺ』が刊行されました。
前作『絆回廊』から、なんと8年ぶり。
『絆回廊』とのその前の『狼花』とのあいだが5~6年空いていて、当時、これはちょっと待たされ過ぎだよなあ……と思ったものですが、今回はそれよりも年数が経ってしまいました。
前回の終わり方から考えて、すぐさま次作が出てもよさそうだと思っていたんですが。
ってことは、次が出るのは10年後? メインの読者層はもう死んじゃってるんじゃないか?

ところで筆者は、シリーズ全作をリアルタイムで追いかけている読者の中では最も若い世代ではないかと思います。
1作目が出たときは中学3年生。大沢在昌の名前はなんとなく書店で見て知っていたという程度だったのですが、あまりにイカレたタイトル(当時はそう思いました)に、熱のこもった賛辞が並ぶ帯を見て「これはなんだかすごそうな小説だ」と思って、新刊本として書店に並んですぐに買ってきたのでした。
しかし、その時の筆者にはピンと来ませんでしたね。ハードボイルドや冒険小説、警察小説のたぐいは全く読んだことがなかったため、むしろ読みづらい小説だとさえ思いました。
その後「このミス」で1位になっているのを見て、「ふーん。世間ではこういう小説が面白いとされているのか」などと思いつつも、自分には合わない世界だと感じていました。
そこで、高校1年のときに発売された2作目『毒猿』は新刊ではスルーしていたのですが、年末になると相変わらず「このミス」で上位に入っているので、やっぱり読んでみるか、と買ってきたところ……!!!!!
これは衝撃的な面白さでした。改めて1作目を読み直すと、なんだこれは、めちゃくちゃ面白いではないか。
中学3年から高校1年にかけて、高校受験以外には目立ったイベントはなかったはずなのですが、筆者の中で何かが確実に成長していたようです。
そんなわけで、その後の新作は毎回、発売日を待ち構えて買ってきました。高校3年のときは大学受験に備えて1年間読書を絶とうと決め、実際、島田荘司の大作『アトポス』なんかも「大学に入ってから読もう」と手をつけていなかったのに、新宿鮫4作目の『無間人形』だけは我慢できず、一日で読んでしまいました。この年に読んだのは、見事にこの1冊だけでした。
この頃の大沢在昌は、いま振り返っても本当に絶好調。『走らなあかん、夜明けまで』『B.D.T』『天使の牙』と、どれもこれも一気読み必至の徹夜本ばかりが新作として発表され、熱狂的に読んでいたもんです。対談集の『エンパラ』も最高でした。

と、思い出話に耽ってしまいましたが、本題。鮫島警部はいったい何歳なのか?

このシリーズ、時代設定は毎回、発表時のリアルタイムに設定されているように思われます。
新宿の最新の世相を反映させており、小道具も時代にあわせて新しいものが次々登場します。今作ではスマホも登場しました(前作『絆回廊』にスマホが出てきたかどうか、8年前のことなのでもはや忘れましたが、たぶん出てきてなかったと思います)。
また、ある時期に、それまで警視庁では「防犯課」だった部署名が「生活安全課」と変更されたため、「新宿鮫でもそんな庶民的な名前をそのまま使うのか?」と読者はみな心配したもんですが、今や「生活安全課」という呼称も特に違和感なく定着しています。
さらに今作では冒頭から、「平成二十九年に公布された住宅宿泊事業法により……」という記述も見られます。

ということは、登場人物たちも順調に年齢を重ねているはずで、初登場時に36歳くらいだった鮫島警部は、もはや還暦を過ぎているということになります。
しかし、それだと定年退職しているはずです。退職後に警備員として新宿の商業施設をウロウロしているというならともかく、こんな風に麻薬や殺人の捜査で第一線に出て頑張っているわけがありません。
となると、結論は一つ。サザエさん方式です。
「サザエさん」や「ガラスの仮面」と同じく、作中の時代と登場人物たちの年齢の進行は一致していないと判断したほうがよさそうです。

新宿鮫シリーズは、各回ごとに発生する事件とは別に、シリーズ全体を通してのストーリーがあります。鮫島と公安との暗闘、恋人・晶や、上司・桃井との関係。
各回ごとの事件は勢いよく語られていくものの、背景となっている大きな物語は遅々として進みません。色々と謎が多く、展開が気になるにも関わらず、一向に先が見えない。
はたして、鮫島の定年退職までに、シリーズは完結するのか?
実際のところ、作者が出し惜しみしているうちに、取り返しがつかないくらい長期間のシリーズになってしまったんじゃないかと、筆者としてはそんな風に疑っていますが、このままシリーズが中断されたりしたら30年来の読者としては本当に困ります。

今回の新作、まだ最後まで読んでいないのですが、初めの方を読んでいると相変わらず年齢不詳です。
これまで、鮫島の年齢が気になってかなりヤキモキしていましたが、いよいよ還暦を過ぎても刑事をやっているということがわかり、「サザエさん方式である」と確信を持つことができたので、実はかなり安心しました。

大丈夫。鮫島は年を取らない。シリーズは、作者が死ぬまでに完結してくれたらOK。

というわけで、次回作はのんびり気長に待ちたいと思います。

暗約領域 新宿鮫XI
大沢在昌
光文社
2019-11-19




関連コンテンツ