201910月の満ち欠け011

2017年に第157回直木賞を受賞した佐藤正午の「月の満ち欠け」。
岩波書店から発行された小説が初めて直木賞を取ったということで話題となりましたが、今月、文庫版が刊行されました。

これを書店で見てびっくり!
なんと、岩波文庫に入っているではないか。
岩波文庫は生きている著者の本は収録しない方針で……というのまことしやかなウソですが、実際のところ古典として評価の定まったものでなければ収録しないため、著書のほとんどは故人です。
発表されて数年の、しかも小説が収録されるというのはありえないことで、「月の満ち欠け」が文庫化されるなら岩波現代文庫だろうと思っていたので、これには驚きました。

ところが、ちょっと様子がヘンです。
まず、日本文学は緑帯のはずですが、表紙を見ると金色があしらわれています。
これが店頭では、白帯の表紙に使われているグレイに見えたため「え?白帯(=社会科学)?」とますます驚いてしまいました。
手にとって帯を外してみると、背表紙も緑ではなく金色。これはいったいどういう分類なのか。
しかも、通常「岩波文庫」とある部分に「岩波文庫」と表記されています。

ますます謎が深まり、中をパラパラめくると、一枚のチラシが挟んでありました。

DSC_0017

 これでようやく、謎が解けました。
著者としては「岩波文庫へ」という希望だったものの、岩波書店としてはブランド価値を守るため、それは受け入れられない。だから、岩波文庫のパロディで刊行しよう、ということだったようです。

岩波文庫のパロディを狙った装丁というものはこれまでにも例はありますが、本家本元が、本気で取り組むとどうなるか。
なんとかして本物の岩波文庫に近づけたいという熱意と、何が何でも岩波文庫には収録したくないという方針とが倒錯的にせめぎあい、しかもそれが自作自演ということで、かなり笑いました。
変わった装丁が好きな人は必携のコレクターズアイテムに仕上がっていると思います。ネタが岩波文庫でなければ絶対に成り立たないし、同じネタは二度と使わないでしょうから、唯一無二の存在です。

詳細に見ていきましょう。

まず、「岩波文庫じゃないアピール」について。
本書のあちこちに「これは岩波文庫ではありません」ということが強調されています。

最初は書名に注目。本書の書名は『岩波文庫的 月の満ち欠け』です。
通常、「岩波文庫」などのレーベル名は「シリーズ名」として扱われ、書名には含まれません。しかし、奥付を見ても、岩波書店のホームページを見ても、書名は『岩波文庫的 月の満ち欠け』となっています(岩波文庫的、という部分だけ級数を落とした活字になっています)。
岩波文庫ではなく、岩波文庫的な本だ、ということですね。
次に左下のミレー「種まく人」のマーク。通常は、緑なり赤なりで彩色されていますが、本書ではタイトルからのイメージで、わずかに欠けた形に塗られています。
裏表紙のロゴマークも、本来は壺の形ですが、月をイメージしたデザインになっています(ちくま文庫っぽい)。
また、岩波文庫には必ず掲載されている「読書子に寄す」も載っていません。

DSC_0018

あちこちに「ニセモノっぽさ」が漂っていますが、最大のポイントが「C分類」。
C分類とは、ISBNや価格の横に表記されている分類番号です。
書籍の流通現場でしか使われていないものなので、本好きでも知らない方が多いと思いますが、ここが文庫ではありえない数字になっています。
詳しくは、Wikipediaの「日本図書コード#Cコード」をご覧いただければと思いますが、C分類の2桁目は「形態」を表す部分で、文庫はここが「1」になります。
したがって、岩波文庫も通常は「0193」とか「0132」とか、ともかく2桁目はすべて「1」になっています。
ところが、本書のC分類は「0093」。読み解くと「対象:一般、形態:単行本、内容:日本の小説」ということで、文庫本扱いになっていないのです。
もう一つ、書店で気づいた点として、書店店頭で書籍に挟んである「スリップ」があります。岩波文庫のスリップには通常、大きく「文」というマークが印字されていますが、ここが単行本を示す「単」というマークになっていました。
要するに、これは岩波書店内では文庫本ではなく、単行本として扱われているのです。当然、文庫の新刊案内にも掲載されません。
このように、至るところに「岩波文庫に収録してたまるか」という、出版社としての強い意志を感じます。スキがありません。
ちなみにこの単行本マークのスリップは、「お、これはコレクターズアイテムだぞ」と思ったのですが、会計時に無情にも抜かれてしまいました。不審者扱いされそうで、さすがに欲しいとは言えなかった……

さて、岩波書店は会社として「岩波文庫には断固として収録しない」と頑なな意思表示をしていますが、一方で著者・編集者サイドは「なんとかして岩波文庫に寄せていきたい」と頑張ります。その情熱を見ていきましょう。
表紙も本物そっくりなのですが(といっても、自社製品ですから……)、表紙を外してもちゃんと岩波文庫です。

DSC_0020

本物と比べてみると全く同じ。ただし、「岩波文庫」のところは「岩波文庫的」になっていて、裏表紙の壺マークも、やはり月マークになっています。
岩波文庫でおなじみの「〇〇作」という著者表記もちゃんと踏襲しています。
製本も印刷も岩波文庫と全く同じ。
岩波書店がやっているので当たり前といえば当たり前なのですが、あれほど強烈に「岩波文庫ではない」アピールをされたあとに見ると、その本物への寄せっぷりになぜか感動してしまいます。
品番の「55-825-1」というのがよくわからなかったのですが、調べてみたら著者の誕生日(1955/8/25)ですね。

挟んである栞は普通の岩波文庫のもので、筆者が買ったものは広辞苑の広告が印刷されていました。ここは最後にもう一捻りほしかったな、と残念ポイントでした。
あと、これって新刊のあいだはいいけど、新刊コーナーに平積みされなくなったら、どこのコーナーに並べられるんでしょうね? 憧れの岩波文庫コーナー? それとも岩波書店の方針を忖度して日本文学の単行本コーナー? 書店員のセンスも問われます。

というわけで、ここまで、小説の内容に全く触れていなかったのですが、すみません、筆者は日ごろはミステリ以外の日本文学をほとんど読まないため、この「月の満ち欠け」も未読でした。
しかし、これもなにかの縁、明日からさっそく読んで見たいと思います。

岩波文庫的 月の満ち欠け
佐藤 正午
岩波書店
2019-10-05




関連コンテンツ