帰省する機会があったため、実家にいまだ温存されている、私が高校生の頃まで使っていた机の引き出しを漁ってきました。
何が目的だったかというと、本に挟まれているチラシです。
子どもの頃は、本の帯や、ページのあいだに挟まれたチラシなどを邪魔なものと考え、とはいえ捨てるには忍びなく、本を買ってくると外して勉強机の引き出しへしまいこんでいたのでした。
大学へ入ったくらいから「本は購入時の完全な状態で保管するべし」と価値観が変わり、帯だけは取ってあったものを全部巻き直したのですが、チラシはどれがどの本のものなのか、対応がわからなくなってしまい、さらには内容が同じ種類のチラシは捨てていたため、収拾がつかなくて放置していました。
ところで、今回気になって探していたのは講談社が昭和62年から平成元年にかけて刊行した「江戸川乱歩推理文庫」のチラシです。
これは、小学校の6年生から中学2年にかけての時期ですが、よくぞ思い切って小遣いを投入する気になったものだと、当時の自分を褒めてやりたい気分でいっぱいのシリーズです(といっても一般向け小説である青帯は、並行して春陽堂文庫の乱歩シリーズを買っていたため、見送ったのですが)。
さて、以前にこちらの記事でも触れましたが、この「江戸川乱歩推理文庫」は、配本がスタートした当初は、児童向け小説の中に「名探偵ルコック」「鉄仮面」「黄金虫」という翻訳物のタイトルが並んでいました。
ところが、配本が第4回へ進んだ時点でラインナップが変更となり、翻訳は消え失せました。
小学生だった当時は事情など知るよしもなく、ただ「書簡 対談 座談」なんかよりは小説を出してほしいなあ、と軽くがっかりした記憶はあります。
今にして思えば、このあたりの翻訳は名義貸しで、乱歩自身の筆によるものではないとされているためと思われます。(むしろ、最初に発表されたラインナップに含まれていたことが謎)
とはいえ、乱歩名義の「鉄仮面」は筒井康隆もエッセイで回顧していたりなど、人気が高いもので、やはりこのときに「出す」という英断をしてほしかったなあ、という気もしています。
というわけで、今回あさってきたチラシは、そのあたりのラインナップ変更の経緯がわかるものです。
リアルタイムで購入されていた方以外はよく知らない話だろうと思いますので、ブログにあげておく価値もあるかな、と考えて、チラシの画像を貼っておきます。
まずは刊行当初チラシ。ちょうど写真のL判に該当するサイズに四つ折りされたものでした。
まず開くと表はこんなもの。価格は消費税導入前です。
裏側はこんな感じ。当時の人気作家が安部譲二と山崎洋子というあたりの昭和末期の雰囲気が出ています。
さて、これを開くと、見開きで問題のラインナップが。
その後、第4回配本時にこのようなチラシが挟まれました。
裏側のラインナップ。「海外探偵作家作家と作品」が当初予定の2分冊から3分冊へ水増しされ、「未刊日記」「書簡 対談 座談」が追加されました。
そして、実際には「未刊日記」は更に未刊となり、最終巻は年譜となりました。これはずいぶんがっかりして実際は購入を見送りたかったところですが、ここまで買って最後の巻だけを買わないのはいかがなものか、という常識的な判断によって購入することとなりました。
関連記事:
江戸川乱歩「鉄仮面」とは?
江戸川乱歩入門 最終回 講談社「江戸川乱歩推理文庫」
関連コンテンツ