わが家では妻が「受信料がもったいない」「今でも見きれないくらい録画をためてるくせに、これ以上増やしてどないすんねん」と強硬に主張するため、BSを見られない生活を続けております。
金田一シリーズなど、どうして見なければならない番組は実家に依頼して録画してもらっているのですが、この「シリーズ・江戸川乱歩短編集」はチェックしておりませんでした。
スタートはもう3年以上も前なのですが、評判が良いことは知っていたため、やっぱり録画を頼むべきだったなあ、とずっと後悔していたところ、ようやく地上波で再放送されたため、見てみました。
今のところ再放送されているのは1作目「D坂の殺人事件」、2作目「心理試験」のみですが、これはびっくりしました。とんでもなくすばらしい映像化ですね。
いずれも、実験的な映像で、これだけ冒険をしているにもかかわらず、乱歩の世界をしっかりと描いています。

そもそも、乱歩の映像化は難しいのです。
以前に、乱歩作品を映像化したものをまとめた記事を書いたことがありますが(江戸川乱歩原作映画のDVD)、それでは、この中のいったいどれだけが「乱歩」を描くことに成功しているか?
正直なところ、皆無です。
ある程度の出来ばえであれば、それらしく仕上がってしまう金田一耕助映画に比べて、乱歩映画は極めてストライクゾーンが狭い。
筆者がこれまでに見た映像化作品の中で「これはよくできた映像化だ」と思ったのは、実は1つしかありません。奥山和由プロデュースでいろいろ揉めていた「RAMPO」という映画がありますが(未だにDVD化されず)、本編ではなく、この映画の劇中に挿入されていたのアニメーション「お勢登場」。これは非常によくできていました。
これ以外の乱歩映像化は全部、落第点!
どうも作り手の乱歩に対する思い入れが溢れすぎている作品が多く、何を見ても「これは俺の好きな乱歩じゃないな」と思ってしまうのです。

ところが、今回のNHKのドラマは違いました。
「D坂の殺人事件」「心理試験」とも、まさに「完全映像化」。「完全」というのは、ナレーションとセリフを織り交ぜながら、乱歩の小説をほぼ忠実に「朗読」しているのです。
この脚色法にまず驚きましたが、映像も斬新です。
「D坂」では、事件が起こった長屋をミニチュアで再現して状況を解説。これはむちゃくちゃわかりやすい。正直、原作を読んだときよりも面白く感じました。
「心理試験」は、乱歩の全作品を通して最高峰にあると言っても良い本格探偵小説の傑作ですが、これも原作を極めて忠実になぞりながらも、その中に菅田将暉、嶋田久作、そして満島ひかりのぶっ飛んだ演技を違和感なくはめ込んできていて、目が離せない作りです。

これは本当に堪能しました。永久保存版でディスクに落としておかなくっちゃ、ですね。
乱歩の映像化も、横溝の映像化も、巨匠の名声を単に消費するものと、乱歩映画、横溝映画の歴史に名を刻むものとがあります。
前者は、昨年末のフジテレビ「犬神家の一族」や、つい先日のテレビ朝日「スペシャルドラマ 名探偵・明智小五郎」。
そして後者が、NHKが製作した「獄門島」や、今回の「シリーズ・江戸川乱歩短編集」。
傑作ドラマを作っているのは、NHKばっかりやんか!

というわけで、改めてBS加入を妻に交渉したいところですが、これまで頑として受け入れてもらえずにいるため、はなから諦めております。


関連コンテンツ