201711乱れからくり138

昭和50年代は、先日記事を書いた野村芳太郎のミステリ映画や一連の横溝映画のほかにも本格ミステリファンが喜ぶようなミステリ映画が数多く製作されています。
その背景には、本格の復権が始まっていた時代があります。
新本格登場前夜ですが、横溝ブーム、雑誌「幻影城」の刊行とそこから輩出された本格ミステリ作家たちの活躍、笠井潔や島田荘司の登場など、すでに復古的な本格ミステリはマニアのあいだでは一つの波となっていました。
この流れの中で、本格ミステリ映画が次々作られたわけですが、ただし今の視点で見ると一つの特徴があります。
それは「論理」より「雰囲気」を重視する姿勢です。
そもそも「本格ミステリ」はエラリー・クイーンに代表されるように犯人が仕掛けるトリックや謎解きの論理を重視しています。しかし、横溝ブームに見られるように、昭和50年代においては、一部のマニアを別として、一般的には論理よりも本格ミステリがまとう雰囲気が重視される傾向がありました。
この風潮の影響を受けているわけです。
とはいえ、今の視点で見ても、本格ミステリファンにとってとても居心地の良い映画が作られていた時代だと思います。筆者はこの頃の映画のDVDが発売されると、なるべく漏らさず買い揃えています。
今回は、横溝正史、野村芳太郎以外の昭和50年代ミステリ映画をご紹介します。

不連続殺人事件(新・死ぬまでにこれは観ろ! ) [DVD]
1977年 ATG


坂口安吾の小説を映画化した曽根中生監督作品です。
脚本は大和屋竺、田中陽造、曾根中生、荒井晴彦という、要するに具流八郎メンバーです。
このメンバーで「不連続殺人事件」を映画化するのは意外なような、意外でないような。つまり、原作小説が意図した論理ゲームには興味はないものの、坂口安吾の文学性には大いに馴染むというわけで、やはり「雰囲気重視」の作品の一つと言えると思います。



任侠映画の名匠として知られる加藤泰監督です。
乱歩の「陰獣」が雑誌連載された際、担当編集者は横溝正史でした。その横溝正史はこの映画が公開された際、絶賛しています(「真説・金田一耕助」に収録)。多分にリップサービスはあったと思いますが、とはいえ、この中で探偵小説的な仕掛けについては全く触れず、男女の機微を描く監督の腕前のみにコメントしています。
ストーリーはかなり原作に忠実な映画となっています。

白昼の死角【DVD】
1979年 東映


角川春樹製作・村川透監督というと、同時期に公開された大藪春彦原作の「蘇る金狼」の印象が強く、同じ組み合わせで高木彬光原作って、いったいどうなの?と思ってしまいますが、予想外に原作に忠実に作っています。原作好きはなかなか楽しめます。

乱れからくり [DVD]
1979年 東宝


東宝のプロデューサーの田中文雄は滝原満というペンネームで第一回幻影城新人賞に寡作入選しており、泡坂妻夫と全くの同期ということになります。その縁でこの映画を企画したものと思われ、「幻影城」誌上には撮影現場のルポも掲載されています。
松田優作と泡坂妻夫って、あまりにかけ離れた印象ですが、それほど違和感はありません。
再現されたからくり屋敷も見ものですが、必見は泡坂妻夫本人が焼き鳥屋の親父役でカメオ出演している点です。泡坂妻夫を神と仰いでいる筆者にとっては、ご本人の映像と肉声とが記録された貴重な映画です。

もどり川 [DVD]
1983年 東宝東和


連城三紀彦の「戻り川心中」を神代辰巳が映画化しています。神代監督の代表作の一つにも数えられる男女の愛憎劇で、やはりミステリ的要素は薄めの仕上がりです。

湯殿山麓呪い村 角川映画 THE BEST [DVD]
1984年 角川春樹事務所


いかにもな角川映画としては後期のものと言えるでしょう。山村正夫の原作を「人魚伝説」「死霊の罠」などで有名な池田敏春が監督しています。
おどろおどろしいタイトルとは逆に現代的な雰囲気に驚かされますが、この辺が角川映画でしょう。原作からはかなりアレンジされていたように思いますが、原作を読んだのがかなり昔なので、実は細かいことはあまり覚えていません。すみません。





関連コンテンツ