亜愛一郎のご先祖様を思わせる亜智一郎が活躍する『亜智一郎の恐慌』という短編集があります。この中に現れている亜愛一郎ネタを気づいた分だけ拾ってみます。
ちなみに、泡坂妻夫の別シリーズのネタもちょこちょこと書かれていますが、今回はそれは省略し、亜愛一郎シリーズとリンクするネタに限ります。リンク先は当ブログ「亜愛一郎辞典」の該当項目です。
スポンサーリンク
雲見番 → 亜愛一郎は雲や昆虫を主な専門としているカメラマン。
(雲見番拝命)緋熊重太郎 →
緋熊五郎 (雲見番拝命)経師屋橋之助 →
経師屋橋之助 (雲見番拝命)宮前座 →
宮前市 (雲見番拝命)地震 → 『亜愛一郎の狼狽』第一話「DL2号機事件」は宮前市を襲った大地震の話題で始まる。
(雲見番拝命)藻湖猛蔵 →
藻湖刑事 (雲見番拝命)鈴木正團 →
鈴木正麻呂 (雲見番拝命)古山奈津之助 →
古山奈津 (雲見番拝命)普賢菩薩 →
古山奈津の背中には普賢菩薩の刺青があった。
(雲見番拝命)耳成新兵衛 →
耳成 (地震時計)「ふつ」の字紋 → 最終話「亜愛一郎の逃亡」に登場する「フツ国」の紋章と同じ。
(地震時計)有江屋 →
有江屋 (地震時計)桝金 →
桝銀 (ばら印籠)上岡菊敬 →
上岡きくけこ (薩摩の尼僧)「歩いてしなしなしている亜」 → 最終話「亜愛一郎の逃亡」に「歩いている亜」「歩いて寝ている亜」など大量の回文が登場する。
(大奥の曝頭)読んでいるあいだは、もっとたくさんのネタが登場していたように感じましたが、改めてまとめてみるとそれほどでもないですね。
『泡坂妻夫引退公演』に収録された「亜智一郎」ものについては、後日またまとめてみます。