20170510悪魔が来りて笛を吹く075

金田一耕助シリーズは岡山物と東京物とに分かれています。
「獄門島」「八つ墓村」など、知名度抜群の作品は磯川警部が登場する岡山物に多いのですが、「悪魔が来りて笛を吹く」は、等々力警部が登場する東京物の代表作です。
というわけで、主な舞台は東京ということになるのですが、この小説では金田一耕助が事件の手がかりを求めて神戸の須磨まで出張し、さらに淡路島へ渡ります。
横溝正史は神戸の出身であり、いろんな作品の中でちょこちょこと神戸の地名は登場しているのですが、金田一耕助がガッツリと神戸を歩き回るのは本作くらいで、そういう意味でなかなか貴重です。
というわけで、大好評のストリートビューシリーズ、今回は「悪魔が来りて笛を吹く」です。

まず冒頭。銀座の宝石店を襲う「天銀堂事件」が描かれます。
舞台は銀座となっていますが、これは昭和23年に発生した「帝銀事件」をモデルにしています。「八つ墓村」で津山事件をモデルにしたように、実際の事件を取り入れているわけです。
帝銀事件は有名なできごとなので今さら説明不要かと思いますが、事件の舞台となったのは豊島区長崎の帝国銀行椎名町支店です。



この支店は西武池袋線椎名町駅を降りてすぐの、このあたりにあったのですが、今は全くの住宅街に埋もれ、痕跡は何もありません。筆者は10年以上前に、物好きにもこの辺を散歩してみたことがありますが、特に感慨を抱くようなものは見当たりませんでした。

さて次に、椿子爵の邸宅は次のように記述されています。

 六本木の交叉点から霞町のほうへくだる坂の右側に、千二百坪ばかりの地所をしめている。

六本木

「霞町」という地名は現在ありませんが、横溝正史の記述通り、六本木から坂を下ったあたりがかつては霞町と呼ばれており、今も周辺のビル名や店舗名に「霞町」という表現が残ります。
したがって、椿子爵の邸宅は、今では六本木ヒルズと東京ミッドタウンとに囲まれている地域、おおむね六本木7丁目から西麻布1丁目の一角にあったということになります。
この周辺は六本木ヒルズを含む再開発で、地形まで変わってしまっていますが、元は大名屋敷が立ち並び、明治に入ってからはそれらの土地がそのまま華族の邸宅となっていたようです。

さて、次は一気に「金田一耕助西へ行く」。「須磨明石」の章です。

 東海道線が二時間以上もおくれて神戸へ着いたので、それから省線で兵庫までのし、そこからさらに山陽電鉄で須磨までいって、須磨寺の池の近所にある三春園という旅館へ、金田一耕助と出川刑事が落ち着いたのは、十月三日の午後一時過ぎのことだった。

この記述も若干の解説が必要です。
「神戸へ着いた」という「神戸」は、神戸市を指すのではなく、現在のJR神戸駅のことです。
神戸市の現在の中心駅は三ノ宮駅(阪急や阪神は「三宮」と表記)ですが、神戸駅はそこからさらに西へ2キロほど行ったところです。
湊川神社の目の前に位置して、かつて「西の浅草」と呼ばれた繁華街である新開地にも近く、以前は三宮よりも神戸の方が市の中心でした。そして何よりも横溝正史の出生地がこの神戸駅のすぐ南にある東川崎なのです。

神戸駅周辺

「省線で兵庫までのし」というのは、JR兵庫駅のことです。兵庫駅は神戸駅の一つ西隣の駅で、平清盛が港を開いたことで有名な大輪田の泊があったあたりです。神戸駅近辺が栄えるよりさらに昔の神戸の中心地です。
次に「そこからさらに山陽電鉄で須磨までいって」ということですが、現在、山陽電車には兵庫駅はありません。実は、かつては兵庫駅は山陽電車のターミナル駅だったのですが、地下を走る神戸高速鉄道が開通したことにより、兵庫駅は廃止されているのです。
現在、同じルートを辿ろうと思うと、兵庫駅から200メートルほど北にある神戸高速大開駅まで歩かねばなりません。JRから山陽電車へ乗り換えるのは、兵庫ではなく、三宮で阪神に乗り換えるか、神戸で高速神戸に乗り換えるかの、どちらかになります。

兵庫駅周辺

山陽電車では「須磨までいって」ということですが、この「須磨」は駅名ではなく地名としての須磨と思われます。山陽「須磨駅」は存在しますが、金田一耕助が宿泊した地域からは少し外れるので、おそらくは「須磨寺駅」で降りたのでは、と推測されます。
「須磨寺の池の近所にある三春園という旅館」にはモデルがあり、今も「寿楼臨水亭」として同じ場所で営業しています。

寿楼臨水亭

池の対岸にある。

ここから須磨寺周辺地域の空襲被害がいかにひどかったかが綴られています。実際、須磨寺のすぐ北に須磨離宮公園という公園があり、かつて武庫離宮という離宮があった場所なのですが、ここの建物も戦災で焼け落ちています。
次に、玉虫伯爵の別荘跡です。
手がかりとなるキーワードがいくつか作中に見られます。

・このさきに月見山というところがおますやろ
・村雨堂のちょっと手前に
・三春園から少しはなれると、道は坂の途中へさしかかったが、


坂道


三春園前の池から伸びる坂道はいくつかありますが、村雨堂方向となると、このルート思われます(当時と区画が変わっていなければ)。
村雨堂の少し手前に、大きな区画があります。図の赤く囲った辺りが、おおむね玉虫伯爵別荘についての記述と合致した場所になります。


悪魔ここに誕生す。

「月見山」からは、やや外れた位置ですが、村雨堂より手前となると正確な地名では月見山とはなりません。このあたり一帯の住宅街をまとめて「月見山」と表現した可能性もあります。


村雨堂。能の「松風」で知られる名所です。

次に金田一は椿子爵の足跡を追って、淡路島の妙海尼を訪ねます。
妙海尼は淡路島の小井から朝霧山という丘を登る中腹にあると書かれています。
実際、淡路島には小井という地名はありますが、朝霧山という山はないようです。神戸と明石とのあいだに朝霧という地名がありますので、そこからの連想でつけた名前でしょう。

https://www.google.co.jp/maps/@34.4832555,134.9586695,178a,35y,328.41h,75.09t/data=!3m1!1e3
小井

というところで、さすがに終戦直後の小説と比較すると面影は全くありませんが、地形の説明は実際のものとおおむね相違ないことを確認することができました。

悪魔が来りて笛を吹く (角川文庫)
横溝 正史
(リンク先はAmazon)

悪魔が来りて笛を吹く【DVD】
(リンク先はAmazon)




関連記事:
金田一耕助映画のサウンドトラック
「犬神家の一族」は本格か?
金田一耕助はなぜ和服姿なのか?
「Yの悲劇」が横溝正史へ与えた影響とは?
「悪魔の手毬唄」と、きかんしゃトーマス