備忘の都

40年間の読書で得た偏った知識をツギハギしながら、偏った記事をまとめています。同好の士の参考に。

コミック

古屋兎丸作画!「明仁天皇物語」(小学館)

201906明仁天皇物語326

「昭和天皇物語」の4巻が発売されたので、仕事の帰りに書店へ寄ったところ、ビックリ!
なんと「明仁天皇物語」なる本が一緒に並べてありました。
しかも、古屋兎丸の作画!!
「Palepoli」とか「π」とか描いていた同じ筆で、やんごとない絵を描くことになるとは。
「昭和天皇物語」のパクリ企画か?と思いましたが、同じ小学館発行で、原作者も同じ。姉妹企画と言った方がよいようです。

筆者は昭和天皇ファンであるとともに、平成の天皇のファンでもありましたので、もちろん買ってきました。

内容そのものには、特に目新しいところはありません。
わずか1冊で完結させているため、有名なエピソードを拾う以上には話を膨らますことができなかったように思われます。しかし、今のところ平成の天皇についてはまとまった伝記は何も出ていませんので、「天皇とは何か?」という入門書として、息子に読ませたりするにはちょうどよいでしょう。
とてもコンパクトに、美しくまとめているのは間違いありません。

違和感を感じるのはタイトルですね。
やんごとない立場の方の名は、「いみな」として本来は口にだすのが憚られるものです。(日常生活でも、上司や両親を下の名前で読んだりしませんよね。同じようなものです)
天皇の名は口に出さず、現役であれば「天皇陛下」と呼び、死後は「明治天皇」「昭和天皇」のように諡号で呼びます。
「天皇陛下」という呼称が仰々しく感じられるためか、平成の時代から「明仁天皇」「今上天皇」という呼称が流行りだしたように感じます。
さすがに生前に「平成天皇」と呼ぶが誤り、ということはよく知られているようですが、個人的には
「明仁天皇」→諱を口にしているので✕
「今上天皇」→もともと「今上」というだけで「今の天皇」を指しているので、「今上天皇」では意味が重複しており✕。「今上陛下」が正解。
という感覚を持っています。

平成の時代に天皇だったこの方を正確に表すには、やはり「上皇陛下」とするしかないのですが、やはりそれが仰々しく感じられるのであれば、本書の帯には「平成の天皇」という言葉あります。最もニュートラルにこの方を表現するならば、これがベスト。したがって本書のタイトルも「平成の天皇物語」として欲しかったところです。(ちなみに笠原和夫が昭和59年に書いた映画シナリオのタイトルは「昭和の天皇」。完璧なタイトルです)
ついでにいうと、美智子様、雅子様は民間出身であるためか、あまり違和感なく名前で呼ばれていますが、昭和天皇の后であった香淳皇后については下の名前で呼ばれている場面を見たことがありません。天皇だけでなく、皇后についても本来は諱では呼ばないものなのです。
(こういったことをよくわかっているはずの保阪正康ですら著書で「明仁天皇」という表現を用いているので、仕方ないことなのかも、とも思いますが)

さて、それはともかくとして、冒頭にも書いたとおり、筆者は昭和天皇だけでなく、平成の天皇にも並々ならぬ関心を持っているのですが、まだまだ本が少ない。
しっかりした歴史家によるものは皆無と言ってよい状況です。
令和に入って、そういった本が増えていくことを期待しています。



喜国雅彦節全開の『今宵は誰と』(双葉社)

201906今宵は誰と325

かなり久しぶりに喜国雅彦の新刊が出ました。
「小説推理」に連載されていたものですが、そもそも漫画なのかエッセイなのか、扱っているのはミステリなのか純文学なのか、とりあえずこのタイトルの喜国作品だからエロがテーマになっているのは間違いなかろうということ以外、何も見当がつかない状態で買ってきました。

漫画だとしても、おそらくエッセイ漫画だろうという予想は大外れ。
文学をテーマにしたギャグ漫画でした。
一人暮らしを始めた青年が、ヒマつぶしに読書を始め、夜な夜な、夢の中で作品のヒロインたちと交流(交情?)を繰り広げるという展開で、1話ごとに文学作品が取り上げられています。
「砂の女」「潮騒」などの純文学からスタートするものの、そのうちに蘭郁二郎、夢野久作、江戸川乱歩など、戦前の探偵小説もポツポツと混じってくるようになります。
喜国雅彦は単著ではここ最近、エッセイの刊行が続いており、文学ネタの漫画は「メフィストの漫画」以来でしょうか。妄想に満ちつつも、ずっこける展開の喜国節を堪能できました。

筆者は名作と言われているような日本の純文学作品はほとんど読んでいないので、この漫画で取り上げられている作品も、タイトルは知っていても読んだことの無いものが大半でしたが、「エロ」の一点突破で内容紹介をしてもらうと、俄然、読んでみようかという気になってきますね。

以下、気づいた点をいくつか。

乱歩の「芋虫」を取り上げた章。最後のコマで喜国さん本人が登場し「検閲による伏字バージョン」で収録している本もある、とコメントしていますが、筆者が知る限りでは沖積舎から出ていた「江戸川乱歩ワンダーランド」がありますね。「悪夢」というタイトルで雑誌掲載されたときの挿絵・伏字をそのまま収録しています。
アニメ「ポリアンナ物語」の原作となった「少女パレアナ」も収録されていますが、このタイトルは村岡花子訳です。直近では角川文庫に収録され、本書でもこの文庫が紹介されていますが、角川文庫はすでに「少女ポリアンナ」のタイトルで新訳を刊行しているため、村岡訳は古本でしか買えません。

吉行淳之介「夕暮れまで」を扱った章では、夢の中の妄想が山上たつひこ「喜劇新思想大系」の名シーンを彷彿する展開となり、個人的にはぐっと来ました。
夢野久作「瓶詰地獄」は、あの陰惨としか思えない展開をあっけらかんとしたギャグに変換しており、喜国雅彦らしい一編です。

「小説推理」では今も連載継続中ということなので、続巻にも期待したいです。 

今宵は誰と─小説の中の女たち─
喜国 雅彦
双葉社
2019-06-19




「学研の図鑑」ラインナップにキン肉マン「超人」が登場!

学研図鑑超人

今月末に、学研がものすごくバカな本を出しますね。
なんと「学研の図鑑」にキン肉マンの「超人」が登場!
Amazonの予約受付で内容見本を見られますが、「図鑑の学研が本気で分類・編集し、フルカラーで掲載した究極の図鑑登場! ! ! 」ということで、よくある子ども向けの「ポケモン大図鑑」のようなたぐいのものではなく、堂々たる本格的な図鑑です。



本屋でたまたまチラシを見かけて、あまりに良くできた表紙に感心し、しばらく眺めてしまいました。発売前ということもあって、チラシやネットなどで得られる情報以外には内容はわからないのですが、考えてみると非常に秀逸な企画です。

まずこの装丁。
学研の図鑑については、以前にこちらで紹介したことがあります。→「学研の図鑑」刊行一覧
ここで紹介した図鑑とは、ずいぶんと表紙のデザインが違います。
実はこの表紙、キン肉マンが大ブームとなった80年代に刊行されていた、旧装丁にあわせたものなのです。
1975年生まれの筆者にとって、キン肉マンはドンピシャで世代ですが、キン肉マンと同じくらい懐かしくてたまらなくなるのが、このデザインの学研図鑑、なのです。

出版業界の歴史において、当時の図鑑というものは一時代を築いたといってよい存在です。
第二次ベビーブームと呼ばれる世代は、1973年前後の生まれを指しますが、この世代が児童書適齢期を迎えた80年代前半は、児童書の黄金期でした。
書店において最も重要視された分野が児童書と学習参考書であったという、今となってはもはや想像できない時代だったのです。
キン肉マンのブームもちょうどこの時期と重なり、「キン肉マン」「学研の図鑑(旧装丁)」を組み合わせたこの企画は、団塊ジュニアたちの懐古趣味をダブルで刺激するもので、感嘆するよりありません。

価格が本体3300円というのが、図鑑にしてはちょっと高いかな、という気がしますが、これは団塊ジュニアもそろそろ経済力を増しているだろうという計算でしょうか。
しかし、団塊ジュニアは団塊の世代ほどは散財はしませんよ?
どうせなら当時の物価にあわせて1000円くらいにしてくれたら、40代のおっさんたちが号泣しながら本屋へ列をなす光景が見られたかもしれないのになあ、と思いました。



関連記事:
こども向け図鑑を揃えるなら、おすすめはどれ?4大出版社を比較!

スポンサーリンク
profile

筆者:squibbon
幼稚園児の頃から40を過ぎた現在に至るまで読書が趣味。学生時代は読書系のサークルに所属し、現在も出版業界の片隅で禄を食んでいます。
好きな作家:江戸川乱歩、横溝正史、都筑道夫、泡坂妻夫、筒井康隆、山田風太郎、吉村昭。好きな音楽:筋肉少女帯、中島みゆき。好きな映画:笠原和夫、黒澤明、野村芳太郎、クエンティン・タランティーノ、ティム・バートン、スティーヴン・スピルバーグ、デヴィッド・フィンチャー。
ブログ更新通知:https://twitter.com/squibbon19

プロフィール

squibbon