201809笠原和夫263

さて、しつこく「笠原和夫傑作選」の話が続きます。
前回まで、購入前にもかかわらず解説記事を書いていましたが、今回は購入レポートです。
この巻については、収録作のシナリオをすべて持っているため、正直なところ「5000円出して買うべきかどうか……」とちょっと悩んだのですが、しかし、一巻と三巻だけ買って二巻が抜けているというのも蔵書としていかがなものかと思われるため、買うことにしたわけです。
ただし、笠原和夫という脚本家にそれほど深い興味がなくても、「仁義なき戦い」は大好き、という方は世の中に多いと思いますので、いちばん買う価値がある巻はやはりこの第二巻だろうと思います。

収録作品よりも、おまけに期待していましたが、解題は期待以上の内容です。
以前にやはり国書刊行会から「映画の奈落」を刊行した伊藤彰彦氏が書いています。
製作の背景から、評価に至るまで、簡潔ではありますが十分な内容が書き込まれてます。
また、月報のような付録冊子が挟んであり、ここには笠原和夫のエッセイと、藤脇邦夫氏による笠原和夫論が収録されています。
『笠原和夫シナリオ集』あとがき 笠原和夫
シリーズ″実録″物の実録 笠原和夫
 笠原和夫脚本における作劇術についての分析 藤脇邦夫
「『笠原和夫シナリオ集』あとがき」は、幻冬舎アウトロー文庫から「仁義なき戦い」シナリオ集が刊行された際に付されたあとがきです。
「シリーズ″実録″物の実録」は、雑誌「宝島」1975年1月号に掲載された文章ということです。該当号の書影を古本屋さんのサイトで見つけたので貼っておきます。執筆者に笠原和夫の名が見えます。

宝島

「笠原和夫脚本における作劇術についての分析」の藤脇邦夫氏は「出版幻想論」などの著書で出版業界では有名な方ですが、映画について文章を書かれているのは初めて見ました。笠原和夫のエッセイ集「映画はやくざなり」に収録されている「シナリオ骨法十箇条」に則って「仁義なき戦い」シリーズのシナリオを分析するという、非常に面白い内容です。

という形で、まずはおまけを堪能してから本編をパラパラとめくってみました。
冒頭にも書いたとおり、この巻の収録作はすべて手元に揃っており、「仁義なき戦い」については幻冬舎アウトロー文庫で何度も読み返しているので、まあ本当にパラパラ眺めるだけのつもりでページを開いたのですが……結局、熟読。
笠原和夫のシナリオは、やはり読み始めると引き込まれてしまいますね。
ただ、本が大きすぎて通勤電車の中で読むのは厳しいため、途中まで読んだところで改めて幻冬舎アウトロー文庫版を本棚から出してきて、そっちで読み続けているという状態。

笠原和夫を「読む」



関連コンテンツ