201811笠原和夫275

前回に続き、国書刊行会「笠原和夫傑作選」について。
今回は第2回配本である「第一巻 博奕打ち 総長賭博――初期~任侠映画篇」の作品解説です。
脚本家デビューしてからしばらくは、ひばり映画や時代劇、任侠映画のシナリオを書いていましたが、第一巻にはこの時期の作品が収録されています。
収録作はDVD化されていないものも多く、かなりレアな作品が集まった巻と言えます。
こんな記事をえらそうに書きながら申し訳ないのですが、筆者も初期の作品は全然観ていません。なおかつ、「傑作選」刊行前に本記事を書いていますので、いったいどんな映画なんだかまるで知らないくせに以下の解説を書いております。「昭和の劇」での記述を参照しつつ、作品の位置づけを探ってみます。



「風流深川唄」(1960年 山村聰・監督 美空ひばり・主演)
デビュー当初、立て続けに執筆した美空ひばり主演映画の一編。川口松太郎の原作を脚色した文芸映画です。「昭和の劇」では、ひばり映画は美空ひばりのオーラを見せることに腐心したと語りますが、その中で「風流深川唄」はきちんとした芝居をしているということです。
笠原和夫、最初期の作品です。
シナリオのこれまでの公刊履歴はわかりません。VHSは発売されたことがあるようですが、DVDにはなっていません。

「港祭りに来た男」(1961年 マキノ雅弘・監督 大友柳太朗・主演)
その後「日本侠客伝」シリーズでもタッグを組む大御所・マキノ雅弘監督の一編。七夕伝説をモチーフにした時代劇ということですが、ソフト化されたことはなく、これまた筆者は未見。「昭和の劇」では本人の口からあらすじを語っていますが、イマイチどんな話なのか理解できません。荒井晴彦は「名作だ」と評しており、笠原本人も同意しています。

「祇園の暗殺者」(1962年 内出好吉・監督 近衛十四郎・主演)
「昭和の劇」によれば、初めてリアリズムを意識した作品。幕末が舞台にテロリズムを描いた時代劇で、資料にあたってできる限り事実に即して書いたとのこと。後年、実録路線や戦争映画で名を馳せる笠原和夫の原点と言える作品のようです。この脚本によって社内で存在を認められるようになったと語っていますが、映画の出来映えには納得していないようです。監督に対する不満は、後年の作品でもさんざん口にしており、そのあたりでも笠原和夫らしい作品なのかもしれません。
これもソフト化されたことは無いようです。

「めくら狼」(1963年 大西秀明・監督 東千代之介・主演)
任侠映画を量産したプロデューサー・俊藤浩滋と初めて仕事を共にした作品。文明開化の時代を舞台に、盲目の侠客を描いたもの。大映がヒットさせた「座頭市」を念頭に制作された映画ということですが、笠原本人は非常に乗って執筆することができ、のちの任侠映画につながっていったと語っています。これもソフト化されたことは無いようです。

以上、今やほとんど忘れられた初期作品が並んでいますが、改めて「昭和の劇」を読み返すと、笠原和夫の脚本家としての歩みを振り返る上では、いずれも重要な作品であるようです。
このあと、任侠映画の時代が始まります。

「博奕打ち 総長賭博」(1968年 山下耕作・監督 鶴田浩二・主演)
東映任侠映画最高傑作と言われる一編。DVD化されています。
従来の任侠映画に飽き足らず、ギリシア悲劇を意識し、ドラマを作り上げたものです。会社からは「芸術映画なんかいらない」と叱られますが、三島由紀夫が激賞したことで任侠映画の代表作と評価されるようになりました。
シナリオはこれまでいろいろな本・雑誌に掲載されており、「笠原和夫 人とシナリオ」にも収録されています。三島由紀夫の評論はワイズ出版「三島由紀夫映画論集成」で読めます。

三島由紀夫映画論集成
三島 由紀夫
ワイズ出版
1999-12




「博奕打ち いのち札」(1971年 山下耕作・監督 鶴田浩二・主演)
「総長賭博」と同じメンバーで制作された作品。笠原本人はそれほど気に入っているシナリオではないと語りますが、山下耕作の演出により、傑作となっています。任侠道よりも、男女のラブストーリーがメインとなっています。
「博奕打ち」シリーズはほとんどがDVD化されているにもかかわらず、世評の高いこの映画、なぜかDVDになっていません。この機会に発売を熱望。

「女渡世人 おたの申します」(1971年 山下耕作・監督 藤純子・主演)
人気絶頂だった藤純子主演映画。藤純子といえば「緋牡丹博徒」シリーズが名高いのですが、主人公の型があまりにかっちりと決まってしまっているため、もう少し自由度の高いヒロイン像を造形できるように、ということで「女渡世人」シリーズが始まったということです。藤純子をアナーキストに仕立てたところ、山下監督が大喜びしたというエピソードを語っています。
この翌年、笠原和夫脚本、マキノ雅広監督「関東緋桜一家」で藤純子は任侠映画を卒業します。



ということで、以上は任侠映画の代表作が並びます。
ただ、このラインナップ、東映任侠映画で最も有名な一本「日本侠客伝」が含まれていませんね。これは共作だからでしょうか。

【2018/10/16追記】
(国書刊行会のサイトが更新され、予告段階では入っていなかった「日本侠客伝」が収録されるとのことです。このため、記事を追記します)

「日本侠客伝」(1964年 マキノ雅弘・監督 高倉健・主演)
「昭和残侠伝」「網走番外地」と並ぶ高倉健代表シリーズの第一作。シナリオは村尾昭・野上龍雄との共作ですが、メインは笠原和夫です。
博徒を主役にした任侠映画に疑問を持っていた笠原和夫は、このシリーズでは実業を稼業とする主役を据えます。つまり、木場、沖仲仕、鳶、火消しなど、荒くれのやくざ者が多いが、博徒ではない。堅気とやくざの間にいる「侠客」を描いたのです。このため、「日本侠客伝」での高倉健は刺青をしていません(シリーズが進むと刺青を入れている作品も出てきますが)。
また、このシリーズで定着したフォーマットを利用して「昭和残侠伝」が制作されるなど、任侠映画史を語る上で外せない名作です。
【2018/10/16追記ここまで】

さて、最後。
「映画三国志」(テレビ作品)
こんな作品があったとは、筆者は全く知りませんでした。「昭和の劇」にも、何も言及はありません。
テレビドラマデータベースで調べたところ、ありました。
http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-26357
1990年に2時間ドラマとして放映されたようです。この内容が、なんと岡田茂の伝記!
そう、どこかで見たタイトル、と思ったら大下英治の「映画三国志 小説東映」をドラマ化したものだったのです。

映画三国志―小説東映
大下 英治
徳間書店
1990-05


筆者が持っている本には帯はついていないため知らなかったのですが、Amazonの書影は帯付きで、確かに「ドラマ化」「脚本・笠原和夫」などと書いてあります。
「昭和の劇」を読んでいて最も印象に残るのは、実は東映京都撮影所所長から社長になる岡田茂の強烈なキャラクターです。「仁義なき戦い」の広島弁も、広島出身の岡田茂がどなっている口調を再現すればそれで済ませられたと言われているくらいで、笠原和夫が岡田の伝記を描けば、面白いことは間違いなしでしょう。これは楽しみ!

というわけで、レア作品が並ぶ第1巻。あまり一般受けはしない巻でしょうけれど、筆者としては最も待っている一冊です。




笠原和夫を「読む」
笠原和夫脚本「博奕打ち いのち札」ようやくDVD化!


関連コンテンツ