201807鉄仮面238

先日ご紹介した筒井康隆のエッセイ「漂流」(文庫版は「読書の極意と掟」に改題予定)では、江戸川乱歩の「鉄仮面」という小説が紹介されています。
しかし、現在手に入る乱歩の著作のなかには「鉄仮面」という作品はありません。
これはいったい何なのか?

「鉄仮面」というタイトルは非常に有名です。しかし、実際に「鉄仮面」なる小説を読んだ方は少ないのではないでしょうか。
これはそもそもは、ルイ14世治世下のフランスで、ずっと仮面を被せられて収監されていた囚人がいたものの、誰もその正体を知らなかったという史実があり(Wikipedia参照)、それを元に何人かの作家が正体を想像しながら小説を書きました。

有名なのはデュマとボアゴベです。
デュマの「鉄仮面」は、以前にこちらの記事のなかで紹介した「ダルタニャン物語」の一エピソードです。シリーズ3作目の「ブラジュロンヌ子爵」の後半がそれにあたります。
日本で海外小説の翻訳として刊行されている「鉄仮面」はほとんどが、このデュマの小説から鉄仮面にまつわる部分のみを編集したものです。世界的にも有名で、20年ほどまでにデュカプリオの主演で映画化されたこともあります。
一方のボアゴベの小説は、明治時代に黒岩涙香が「鉄仮面」として訳したことで知られています。
しかし実は、涙香がボアゴベのどの小説を原作としているのか、長らく謎でした。
原作がようやく特定されたのは戦後になってから、初の邦訳が刊行されたのは昭和も終わり近くのことで、現在は講談社文芸文庫に「鉄仮面」(長島良三訳)として収録されています。原作のタイトルは「サン=マール氏の二羽のツグミ」というものでした。

鉄仮面(上) (講談社文芸文庫)
デュ・フォルチェネ・ボアゴベ
講談社
2002-05-10


涙香が「鉄仮面」として翻案した作品は、何度も版を変えて刊行されましたが、これを小学生向けにリライトしたものが江戸川乱歩の「鉄仮面」なのです。

筒井康隆「漂流」のなかでも触れられているとおり、乱歩の「鉄仮面」は単なる名義貸しで、実際には別人の手によって書かれたものとされています。このため、ここ何十年かは再刊されることなく、入手困難な本となっています。
昭和62年に講談社が「江戸川乱歩推理文庫」の刊行を始めたとき、当初のラインナップにはこの「鉄仮面」のタイトルがありました。翻訳編が3冊刊行される予定ということで、「名探偵ルコック」と「黄金虫」と並んで、タイトルが出ていたのです。
しかし、刊行が進むにつれて続刊予定が変更となり、結局、翻訳編が刊行されることはありませんでした。このときにまかり間違って出してしまっておけば、ずいぶんと入手が楽な小説になっていたはずなんですけどね。
筆者は一冊持っているのですが、いつどこで、いくらで買ったのか全然覚えていない戦後のいわゆる仙花紙本です。そもそもが紙質も悪く、活字も歪んでいて、その上かなりボロボロになっており、判読困難な部分も少なからずあるのですが、これは筒井康隆が絶賛している梁川剛一の挿絵が使われているので、まあこれはこれでコレクションとしてアリかな、と。

実はストーリー展開は原作とはかなり異なっています。
「仮面の男の正体を探る」ということが全編を通したテーマとなっており、囚人の正体が二人の男のうちのどちらかであることは間違いないのですが、正体の解明と牢獄からの救出を目的に、復讐に燃えるヒロイン、熱情にかられた伯爵夫人らが策謀と巡らし、チャンバラを繰り広げるという、「三銃士」が好きな人なら間違いなく楽しめるタイプの作品です。
ところが、原作のラストはかなり非情なものでした。こんな結末は期待していない!と呆然としてしまいましたが、古典作品なので文句を言うわけにもいきません。
これが乱歩版では、読者が期待する通りのハッピーエンドとなっています。
乱歩版の元となっている涙香版も同じくハッピーエンドなので、原作の結末を改変したのは涙香だったということになります。
乱歩名義の子ども向けリライトと言えば、ポプラ社の全集もそうですが、著作権の問題なのか教育上の配慮なのか、現在はどれもこれも読めないものばかりです。
乱歩の著作権が切れたら、名義貸しのものもすべて一斉に著作権が切れたりしないんでしょうか? きれいな活字でちゃんと読み直したいものだと思います。

最後に江戸川乱歩「鉄仮面」の書誌情報をあげておきます。

1.「鉄仮面」世界名作物語(昭和13年8月15日)大日本雄弁会講談社 四六版函入 挿絵:梁川剛一
2.「鉄仮面」少国民名作文庫(昭和21年9月20日)大日本雄弁会講談社 B6判 挿絵:梁川剛一
3.「鉄仮面」世界名作物語(昭和23年6月10日)大日本雄弁会講談社 B6判 挿絵:三芳悌吉
4.「鉄仮面」世界名作全集(昭和25年7月25日)大日本雄弁会講談社 B6判 挿絵:梁川剛一

筆者が持っているのは「2」のバージョンです。この中ではいちばん劣悪な状態のものでしょう。
おそらく入手しやすいのは「4」ではないかと思います。かなり長い間、版を重ねたはずなので。

関連記事:
筒井康隆「漂流」、待望の文庫化
「灰色の女」から乱歩版「幽霊塔」への伝言ゲーム
「三銃士」原作を読むなら、おすすめの本はどれ? 各社版徹底比較



関連コンテンツ